‘VYS’ カテゴリーのアーカイブ

【VYS部】赤い羽根共同募金街頭募金へ参加しました

2017年10月2日 月曜日

本日平成29年10月2日(月)笠岡駅前にて赤い羽根共同募金街頭募金に参加しました。


今回の活動は、笠岡市内の高校VYSの活動として、商業高校の生徒さんと一緒に行いました。

雨の降る中、生徒は大きな声で募金を呼び掛けていました。
また、先月29日(金)に行われた体育大会で募金いただきました1930円も、VYS部部長村木君から、共同募金委員会委員長二階堂様へ手渡しました。募金にご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

生徒の活動が様々な形で笠岡市に貢献できることを切に願っています。
今回も、そんな気持ちを願いながらいきます、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】リフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました

2017年7月30日 日曜日

本日、平成29年7月30日(日)、VYS部の生徒6名と顧問1名でリフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)に参加しました。

本校は大殿洲を中心に清掃しました。以下その様子です。

今回の清掃活動には、地域住民のみなさんをはじめ幼稚園児や小・中学生、企業の方々も大勢参加されていました。
こうした地域の活動に幼少のころから参加していくことも、将来の笠岡のためにも必要なことなんでしょうね。
今後とも積極的に参加していきたいと思います。えっ、僕も私も参加してみたいって?それでは言っちゃいましょう、言っちゃいますよ!

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】平成29年度海ゴミ拾い&磯の生き物観察会へ参加しました

2017年7月28日 金曜日

本日、平成29年7月28日(金)、笠岡市環境課主催の小学生対象「海ゴミ拾い&磯の生き物観察会in北木島」に、VYS部・生徒会の生徒8名と顧問1名が参加しました。

今回のボランティアは、海ゴミを回収することもですが、このイベントに参加している小学生との交流も大切な役割です。

以下その様子です

船に乗り込みます。なんとこのとき3年生のU君が別のボランティア活動で近くに来ていたからと、見送りをしてくれました。

到着・・・むむ、すでにゴミがある。昨年もゴミ拾いしたんだけどなぁ・・・

可燃・不燃に分けて集めました。なぜ砂浜に大きく重いタイヤが埋まっているのでしょうか・・・。
環境課の方からの説明で「この浜は穴場スポットで人もあまり来ないところですが、昨年度も回収しましたがこれだけのゴミが集まってくるんです。浜辺で楽しんでポイ捨てをする人もいますが、多くは流れ着いたものです。みんなもポイ捨てしないように。また、この話を学校のお友達にもしてね。」とありました。やはり陸地でポイ捨てしたゴミが川に流れ、流れ流れてこうしたきれいな砂浜に集まってしまうんですね・・・。

その後、磯で生き物観察会へと移りました。本校生徒はバケツを持って、小学生がとったカニやハゼを受け取っていました。
そして、昼食はバーベキュー!本校生徒が火をおこし、焼く。焼く焼く焼く。夏らしい光景です。

午後からは、本当に夏らしいじりじりとした日差しの中、小学生と海で泳いだり、拾った貝殻やシーグラス(角の取れたガラス瓶の破片)を使ったフォトフレーム作成などを行いました。

最後は回収したごみをフェリーに搬入し、今日のボランティアが終了しました。

その後、参加されていた保護者の方から、がんばってくれた高校生へと、記憶に残る特別なご褒美をいただきました。ありがとうございました。

帰港後、環境課の方から「高校生が参加してくれてよかった、楽しかったと児童や保護者の方々が言われていました。そして、私たちも助かりました。ありがとうございました。」と生徒への感謝と労をねぎらう言葉をいただきました。改めてボランティア活動の本質を感じさせていただくことができました。
顧問からしてみても、毎回毎回生徒は本当によくやってくれています。こうした経験がボランティア活動へのハードルを下げ、社会人になってもボランティア活動に気軽に取り組めるようになるとステキだなぁ~と毎回思います。こんな体験したい人はもちろん・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】笠岡クロニクルに参加しました

2017年7月28日 金曜日

先日、平成29年7月23日(日)笠岡市中央公民館にて、笠岡市主催の「笠岡クロニクル」にVYS部・生徒会の生徒計8名と顧問1名と校長で参加しました。

この「笠岡クロニクル」とは、笠岡市の未来に起こりうるであろう(起こらないかもしれないがこうなってほしいという願望も含めて)トピックスを考え10年単位で区切り、様々な視点で点数化した、いわば「未来の年代史」作成の場です。
今回の参加者は本校生徒だけでなく、笠岡高校さん、笠岡商業さん、龍谷高校さんの市内4校の高校生のみなさんと、社会人の方々(ぼっけーまち会議の方や私のような顧問)が参加し、ごちゃ混ぜグループで未来年代史を作成し発表しました。
(以下の画像には一部修正が入っています)
まずは、過去のトピックスを、社会人の方々が話してくださいました。

その後、各グループに分かれ、まずは個人で未来のトピックスを考えまとめ、そしてグループ内で発表、そして模造紙にまとめていきました。


どの高校の生徒さんも真剣に、そしてたまに笑いありと、楽しい雰囲気で考え、まとめることができました。時間が足りなくなるくらい盛り上がっているグループもありました。
そして最後はグループの代表が発表し、終わりました。

さて、発表して終わって解散になったものの、この年代史を作成してどうするの?っていう疑問がわいたので、本校生徒のみでしたが、担当の方にお願いして説明していただきました。

なるほど!笠岡の未来を担う若者の考えを、今後の市政に生かしていこうというのが今回の大きな狙いだったのですね。
本校では笠工テクノ工房をはじめ、徐々にではありますが地域に目を向けた取り組みを行っていますし、また、地域の取組にも参加していっています。その結果、生徒が笠岡を知り、「よりよい街を作っていくのは自分たちの世代なんだ!」と少しでも感じ、貢献できる社会人となって巣立っていってくれることを期待しています。

さぁ、今回も言っちゃうよー
今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】笠岡青少年健全育成街頭キャンペーンに参加しました

2017年7月13日 木曜日

本日平成29年7月13日(木)7:15から、里庄駅、笠岡駅にて、笠岡青少年健全育成街頭キャンペーンに参加しました。

以下、里庄駅での様子をお伝えします。

本校生徒がほかの高校生に渡すと結構もらってくれました。
なかなか街頭で啓発グッズを配布する機会はありません。そのせいもあって渡す生徒も最初は緊張していましたが、協力して配布することができました。
最後に教育長から挨拶をいただき、生徒をねぎらってくださいました。
(文責:山本し)

【1年生・VYS部、生徒会】2017期Sクラブ入会式が行われました

2017年7月12日 水曜日

昨日、平成29年7月11日(日)、国際ソロプチミスト笠岡(SI笠岡)のみなさんに来校いただき、2017期Sクラブ入会式が本校会議室にて行われました。

SクラブのSは(SERVICE)のSで、2001年にSI笠岡と本校とで設立されたボランティア団体です。2006年からは、全校生徒が加入することになり、本年で11年目となります。

以下入会式の様子です。

全体の様子です

環境土木科1年生でVYS部員ある朽木隆登君(船穂中出身)が宣誓を行いました

校長とともに助成金と入会記念品をいただきました


全員でSクラブ誓約を唱和しました

その後、意見交換を行い、和やかな雰囲気のまま閉会を迎えました。

さらにその後・・・

1年生2名が笠岡ゆめネットさんの取材を受けていましたが、やはりドキドキ。 しかししっかり受け答えできていました。
1年生代表の各科の室長副室長は、集合時間にもきっちり集まり、呼名の際も元気よく返事をして、会に元気を添えてくれました。
今後ともSクラブの「友情・奉仕・リーダーシップ」という3つの目的を念頭に置いて、活動していってほしいです。

SI笠岡の皆様、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。助成金、記念品大切に使わせていただきます。
(文責:山本し)

【VYS部・生徒会】平成29年度カブトガニ保護啓発運動に参加しました

2017年5月21日 日曜日

本日平成29年5月21日(日)、穏やかな日差しの中、平成29年度カブトガニ保護啓発運動(カブトガニ博物館主催)にVYS部・生徒会執行部のメンバー11名で参加しました。

この活動は地域住民だけの活動ではなく、国際ソロプチミスト笠岡のみなさん、ライオンズクラブの方々、市内の中学生、企業の方々など大勢参加した、地域貢献活動です。

カブトガニの繁殖場所を守るために、潮干狩り等の禁止を呼びかけるとともに、繁殖場所の清掃(砂浜に落ちているゴミ拾い)が今回の主な活動です。約1時間半、地域の方々とコミュニケーションを図りながらゴミ拾いをおこないました。

本校生徒の隣には、オープンスクールやインターンシップ等で大変お世話になっている天野産業株式会社のみなさんの姿が。おそろいのポロシャツだなぁ・・・と思いながら見ていたら、なんとそこには3月に卒業したばかりの環境土木科の卒業生が2名参加していました。I君Y君すっかり大人びた雰囲気でした^^

以下活動の様子です。

今回、本校の参加者の中には初めてこのようなボランティアに参加した生徒もいました。参加してみてどんな気持ちだったかな?

自分の生まれた地域の活動に参加することでもっと地域を知り、そして地域を好きになり、将来的には生まれ育った地域の発展に貢献してくれる人材が増えることを願っています。

また、今回卒業生に出会ったように、やはり各事業所において若手社員をはじめ様々な年代の方々が積極的に地域貢献活動に参加されている実態も知ることができました。

このような活動は、VYS部・生徒会の生徒だけではなく、笠工の誰もが参加できる地域の活動です。今回初めて参加してくれた生徒のように、今後も誰もが気軽に参加できるように、いつもの締めの言葉を・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】第36回笠岡子どもフェスボランティア参加

2017年4月29日 土曜日

本日平成29年4月29日(土・祝)笠岡総合運動公園にて、笠岡市生涯学習課主催の第36回笠岡子どもフェスティバルが開催されています。本校からはVYS部・生徒会役員合わせて11名が参加しています。


まずは整列して、本日の全体打ち合わせ


その後、各ブースに分かれて、準備と打ち合わせを行いました


外ではどこかで見た消防車が・・・

やっぱり!本校で作成し、寄贈した消防車ですね!子どもたちも大喜びでした!

中ではそれぞれのブースで活動が始まりました

受付をやったり、体を動かしながら一緒に遊んだり・・・生徒の表情もいつもに増していきいきとしているように見えます。
ときにはこんなものを着てみたり・・・^^

子どもたちに大人気でした!

このイベントは、このあと15時まで行われます。
生涯学習課の方に「高校生が自分たちで考えながら行動してくれて、とっても助かっています。」とのお言葉をいただきました。生徒のみんなは本当に成長しているんです。
このような活動を通じ、生徒には郷土愛をはぐくんでもらい、小学生にはお兄ちゃんお姉ちゃん(中高生ボランティア)ってすごいなぁ。と思ってもらえることで、大きくなって再びボランティアとして参加してくれることを願っています。

ボランティアってハードルが高く感じるかもしれませんが、全然そんなことないですよ。本校生徒も気軽に参加してください。そこでいつもの締めの言葉・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】熊本地震義援金を贈呈しました

2017年3月31日 金曜日

昨日、平成29年3月30日(木)16時よりサンライフ笠岡の笠岡市社会福祉協議会施設内にて、今年度の活動でいただいた義援金を、熊本地震義援金として「岡山県共同募金会 笠岡市共同募金委員会様へ贈呈しました。

以下その様子です。


贈呈する村木彪磨君(E2:倉敷第一中出身 本校VYS部部長兼笠岡市高等学校VYS連絡協議会会長)

感謝状を受け取る濱田凌弥君(C2:笠岡東中出身 本校生徒会長)

社会福祉協議会の方々と歓談中。質問にも自分らしくはきはきと答えていました。

でも相変わらず取材にはタジタジ・・・。

今回の義援金【28,786円】は生徒からのクラス募金、体育大会や笠工祭などでの募金活動による生徒や地域の方々から集まった大切なお金です。その大切なお金を代表の村木君が「復興のためにお使いください。今後とも何らかの形で募金活動を続けていきたいと思います。」といって渡してくれました。

ご協力いただきました生徒のみんな、地域の皆様、ありがとうございました。平成29年度もVYS部生徒会を中心に様々な自治活動に取り組んでいきたいと思います。そんな活動に興味のある本校生徒、新入学予定のみなさん、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】社協 子ども食堂ボランティアに参加しました(4回目)

2017年3月27日 月曜日

先日平成29年3月24日(金) 午後5時より、サンライフ笠岡にて、笠岡市社会福祉協議会主催の「社協 子ども食堂」のボランティア(4回目)に参加しました。

前回の3回目は2月24日(金)に行われたのですが、アップできていませんでした。すみません。

本校の参加は今回で4回目。生徒も手慣れたもので、社協の方の指示に従い、他校の生徒や一般ボランティアの方々と共に、盛り付けや配膳、受付等頑張っていました。以下その様子です。

もくもくとおやつを仕分けしています

 


分担しながらやっています

他校の生徒との交流もだいご味の一つです

今回のメニューです
さまざまな企業が材料等を提供されているそうです


すべて終わって食事をいただきました。おいしかったです、ありがとうございました。そして全員で集合し、今回の子ども食堂が終わりました。

いいですよ、こういった活動。何事も経験。それが地元に貢献できる人材育成にもつながっているんじゃないかなぁと思います。

だから今回も締めの言葉は、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)