‘VYS’ カテゴリーのアーカイブ

【VYS部】第28回笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しました

2017年2月12日 日曜日

本日平成29年2月12日(金)笠岡市民会館にて笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校は高校VYSの一員として参加しました。今回は焼き芋の販売を行いました。

まずは集合点呼

準備をしています。この焼き芋機は本校電子機械科が製作されたものをお借りしています

準備中に市長が来てくださいました

最初はなかなか声が出ませんが・・・元気な生徒ももちろんいます

本校の大御所もずらり

途中その他のブースを見て回ると・・・

本校ウエイトリフティング部の活躍を展示しているコーナーがありました

ウイニン君、久しぶり^^夏の感動がよみがえります

超兵士「応神」登場

お団子を販売されていた方から差し入れいただきました!ありがとうございました。とってもおいしかったです^^

片付けも終わり、解散後2名の生徒が残り予約されていたお客さんが来られるのを待っていました。ただ待つだけでなく、片付け中の方々に声をかけ、積み込みの手伝いをしていました。さすがにこれには驚きました。

そこには昨年11月13日に行われた「ゆびとまフェスティバル」で同じ班になった方がいらっしゃり、彼らが荷物を運んでくれたことをとっても感謝してくださいました。

この笠岡市生涯学習フェスティバルは、高校VYSを管理する笠岡市教育委員会生涯学習課が主催しているイベントで、年に一度のお祭りです。地域の方々との交流を通じて、今後の自身の成長の糧にしてほしいと思います。
近年まれにみる寒波が残るかと予想されていましたが、すがすがしく晴れ渡り、生徒と同様気持ちの良い一日を過ごすことができました。

そして今回も書くぜ!

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・生徒会】社協 子ども食堂ボランティアに参加しました(2回目)

2017年1月27日 金曜日

本日平成29年1月27日(金) 授業後の午後4時より、サンライフ笠岡にて、笠岡市社会福祉協議会主催の「社協 子ども食堂」のボランティア(2回目)に参加しました。
1
前回第1回目は年末12月22日に開催され、非常に盛況の中、生徒は盛り付けや配膳に取り組んでいました。
今回も120名を超える来場者がおられたそうです。生徒は和やかな雰囲気の中で調理・受付・配膳・誘導・皿洗い等一生懸命頑張っていました。以下、その様子です。
2

本校生徒や市内の高校の生徒が集まり、まずは説明を受けます

3

そして各担当に分かれ、詳細説明

4

社会福祉協議会の方に指導を受けながら、調理のお手伝い

5

私たち、意外と器用なんです(^皿^)b いや、ほんとに!

6

ここはご飯をよそい渡す場所です。入念に説明を聞いて、いざやるぞ!

7

そろっと・・・

8

慣れるとテキパキ

9

休憩では今日のメニュー、煮込みハンバーグ・サラダ・スープ・ご飯をおなか一杯いただきました。

ごちそうさまでした。

10

最後まで頑張ってくれたみんなも、いただきまーす^^

 今回のボランティアでも生徒は非常に積極的に活躍し、また、ボランティアの意義を感じ取っていると思います。社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、関係の皆様方、大変お世話になりました。

帰りに社会福祉協議会の方が、「アンケート用紙に、こんなことが書いてあったよ。」と教えてくれました。

(以下<>内その内容)

<高校生やボランティアの方々が、一生懸命お手伝いしてくれていて、子供たちにとてもいい影響を与えてくれていると思います。>

とてもうれしい気持ちになりました。みんなも高校生の時だからこそ、こんな体験してみませんか?
だから今回も締めの言葉は、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】社協 子ども食堂ボランティアに参加しました

2016年12月22日 木曜日

本日平成28年12月22日(木) 終業式を終えたあと午後3時より、サンライフ笠岡にて、笠岡市社会福祉協議会主催の「社協 子ども食堂」のボランティアに参加しました。昨日の市高校VYSの総会後の募集にもかかわらず、部員5名が参加してくれました。

1
今回のボランティアは、この写真のメニューの品を作る、受付をする、来場者の誘導・配膳をするでした。本校の生徒は、メニューの品を作ることを中心に、臨機応変に活動しました。調理に関しては盛り付けが主な役割でしたが、約300食近い量でも協力して行うと時間がたつのを忘れるくらい集中してできました。
menu

このボランティアには笠岡商業高校さん、龍谷高校さんも参加されていて、地域の方々との交流もありましたが、他校の生徒さんとの交流もあり、作っている最中も楽しそうに作業していました。

34
65
4枚目の写真はとっても元気で、テキパキ盛り付けしたり、次の作業を考えて行動したりしていた笠岡商業高校1年生二人組です。本校生徒と一緒にサラダを盛り付ける係(1枚目)でしたが、とっても印象的でした。

89

サラダとケーキの盛り付けが終わったら、次はカレーです。このカレーがとっても美味しそうな香りがして、食欲をそそられました。が、我々はまずは盛り付け・・・しかし、社協の皆様のご厚意で途中で食べさせていただきました。うまい!

10
どのテーブルも、地域の方々、社協の方々、高校生が一緒になって作っていました。不思議なことにやり始めると自然と役割分担ができてくるんですね!

11 12 13
その後、洗い物や片付けをしていたら、あっという間に終了の時間がきてしまいました。
すると社協の方がわざわざ感謝の言葉を伝えに来てくださいました。集合・気を付け・礼きっちりできていました。私はそれができる君たちを誇りに思います。(2枚目)
そして、「みんなもおなか一杯食べて帰ってね。」と、カレーやサラダ、ケーキなど存分に食べさせていただきました。ごちそうさまでした、ありがとうございました。(3枚目)

さて、今回のボランティアでは、地域の方々と話をしながらおこなったわけですが、地域の皆さんは本当に本校や本校生徒のことをよく見てくださっているんだなぁと感じました。いただいた言葉がとてもうれしかったです。ありがとうございました。

現在様々な企業が地域ボランティアや行事へ積極的に参加されている中で、本校在学中にボランティア活動に参加した経験をもって入社し、その後、会社の一員としてボランティアをおこなう際に、自然と一歩踏み出せる人物になってくれる人が一人でも増えることを願っています。ただ、そのことだけが目的ではありません。ボランティア活動は誰もが参加できる開かれたものだと思います。そして尊いものだと思います。だから今回も締めの言葉は・・・

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】笠岡市高校VYS後期総会に出席しました

2016年12月21日 水曜日

平成28年12月21日(水)笠岡市役所 分庁第4 2階大会議室 にて、平成28年度笠岡市高校VYS後期総会が開催され、本校VYS部員10名と、笠岡商業高校さんから4名の計14名が参加し、行われました。

開会後、VYS綱領の唱和、VYSの歌の斉唱に始まり、協議が行われました。

3年生の卒業に伴う役員の改選があり、本校2年生の中原朝稀君が副会長に推薦され、決定いたしました。

以下総会の様子です。

1 2 3 4 5

滞りなく終えることができました。今年度の活動も残すところあとわずかとなりました。今後とも地域との連携を深め、高校生らしい活躍をして、次年度も頑張っていってほしいと思います。

 

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】第2回ゆびとまフェスティバルに参加しました

2016年11月13日 日曜日

本日平成28年11月13日(日)笠岡市民活動支援センターで開催されました、第2回ゆびとまフェスティバルでの活動発表まちづくりフォーラムに参加しました。

1

まずはいつものように全員集合、礼。市YVS田中様から本日の連絡がありました
2
少し時間があったので…生まれたばかりの○○君と記念撮影。名前は公募中らしいですよ。
(カブニ君とカブ海ちゃんの子どもです)
3
そして自ら交通整理のお手伝い・・・ポーズはえぇけん!
4
時間が来て始まります。今回はこんな内容です。5

6

6-2
~第一部~「事例報告」での発表では、本校部員の2年生有志2名が4月からの活動をパワーポイントでまとめ、それに笠岡商業VYS部の生徒さんが発表原稿をつけて一緒に発表するという形で行われました。
今回のフェスティバルには本校VYS部からは9名参加し、そのうち2名が代表して発表しました。以下その様子です。
7

8

9
緊張しながら質疑応答にも応えていました。いいよ、高校生らしい回答でGood!

10
つづいて、3団体の方々の発表がありその後、小休憩。
休憩後は~第二部~ 笠岡市ぼっけーまち会議の報告と、まちづくり円卓会議(ワークショップ)がありました。このワークショップでは、年齢・性別・仕事などなど関係なく約8人一組で『世代をつないで笠岡の未来をデザインしよう!』というタイトルで、KJ法(付箋に意見を書いて、発表したら模造紙に貼る方法)を用いて意見を出し合いました。
11

12

13

14

15
話しが盛り上がり、笠岡市役所定住促進センター所長:黒田様に名刺をいただいた生徒もいました。

16
 そして発表。しっかり発表できています。
17

18

今回の活動はボランティアではなく、自分たちの活動報告と、地元笠岡をよりよくするために私たちが何ができるのかを考えることのできる活動でした。普段このように地域の方々と話し合い考えるような体験はほとんどなく、みんな最初は緊張気味でしたが、周囲の大人の方々に上手に促され、自分の考えを付箋に書き発表していました。

この話の中で出てきたことで、すぐにでも自分たちができること、長期的に協力できることなどを今後の課題とし、協力していけたらと思います。いやぁ~、こんな体験って本当に大切なんですよね。参加した生徒の皆さん、半日お疲れ様でした。

 

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】校内整備(花壇への花植え)を行いました

2016年11月8日 火曜日

平成28年11月7日(月)井原高校さんから先週購入したパンジーや葉ボタンを、放課後に植え替えました。
指揮を執るのは先日井原高校さんで購入と植え替えに行った2年生2名。1年生部員も参加して・・・さてどうなることやら・・・。
1

2
こんな花壇が・・・
3

4

5

6

7

8

こんな感じに仕上がりました。
教員は一切手を出さず、生徒だけで考えて植え替えをおこなってくれました。さすがです!
9
最後は片付けまできっちりと。

 今回の花壇の整備も部員からの熱い要望があり、このような形で実現することができました。顧問としては、とても嬉しく感じています。今後とも1年を通して花と笑顔の絶えない環境を整備していきたいと思います。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】第12回笠岡市青少年スピーチコンテストに参加しました

2016年11月8日 火曜日

平成28年11月5日(土)第12回笠岡市青少年スピーチコンテストの補助員として参加しました。

駐車場係や、表彰の担当を行いました。
以下、その様子です。

1-1

2-2

3-3

今回の活躍に伴い、笠岡市の担当者の方からお褒めの言葉をいただきました。

生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部・Sクラブ】 井原高校で草花の苗を購入しました

2016年11月4日 金曜日

本日11月4日(金) 放課後の時間に井原高校南校地(精研農場)へ出向き、草花の苗を購入しました。

7月にSクラブ入会式を本校で行い、そのとき国際ソロプチミスト笠岡様から本校内の環境整備を主な目的とした備補助金をいただいており、その補助金でこのたびの草花を購入させていただきました。

 様々な色の草花を購入しました。さて、どんな花壇ができるのでしょうか。
5
井原高校はふれあい市という自分たちで育てた草花や野菜を、自分たちで販売するという活動をされています。
今日はそのふれあい市で購入させていただきました。
1
まずはお互いに自己紹介から。
4

3

2
どんな花が良いのか・・・私たちはさっぱりわかりませんでしたが、生徒さんや先生が懇切丁寧に教えてくださり、パンジーや葉ボタンを購入することに決まりました。
6

7
数量確認、支払いもすべて生徒同士で行いました。
8
積み込みは、井原高校の生徒さんがすべて行ってくれました。

さらに、花壇への植え替えについて相談させていただいたところ・・・
9

10
植え替えのポイント、肥料を撒くタイミングなどもアドバイスしてくれました。

実は都合上、井原高校に到着したのはふれあい市が終わる3分ほど前でした。しかし、そのようなぎりぎりの時間だったにもかかわらず、笑顔でそして真剣に接客対応してくださった井原高校3年生の皆さん、一緒に対応してくださった山本先生、本当にありがとうございました。今後とも何らかの形で交流ができたらと思います。

来週から花壇の整備を行いたいと考えています。

笠工祭では皆さんの目にもとまると思います。お楽しみに。

 

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【生徒会・VYS部】南三陸復興イベントボランティアに参加しました

2016年10月11日 火曜日

平成28年10月9日(日)、前日までの秋雨も上がり、過ごしやすい秋空のもと、笠岡市のNPO「明日への架け橋 kasaoka」さん主催の南三陸復興イベントが、倉敷市にあります国指定重要文化財‐大橋家‐にて開催されました。

本校からは、生徒会執行部・VYS部合計11名の生徒と、校長・教員のあわせて13名がボランティアとして参加しました。
1

ボランティア内容としましては、受付・南三陸の物産品等の販売補助・呼び込みを行いました。
4

初めてのこともあり緊張のせいか、最初は表情のこわばっていた生徒も時間がたつにつれ積極的に、そして笑顔で接客できてきました。
32

呼び込み担当の生徒はなかなかチラシを受け取ってもらえないことに戸惑っていましたが、持ち前の明るさと元気、そして「あいさつの笠工」精神で、最後まで役割を果たしていました。
65
ボランティア活動は普通に学校生活を送っているとなかなか体験することはできません。そしてボランティアの精神上強制されるものでもないと考えています。しかし、本校は地域の皆さんから愛され信頼していただき、様々な場面で今回のような体験をさせていただくチャンスがあります。今回の私たちの活動が復興支援となって何らかの形で南三陸の方々に届くとともに、ボランティア体験を通じて、生徒の郷土を愛する気持ちや、責任感をはぐくんでいってほしいと思います。(顧問:山本し)

【VYS部】 赤い羽根共同募金に参加しました

2016年10月3日 月曜日

本日10月3日(月) 7:20より、笠岡駅前にて、赤い羽根共同募金活動に参加しました。
赤い羽根共同応募金は、私たちの街をよくするために行われている、約70年の歴史ある募金活動だそうです。

笠岡高校VYSからは、本校生徒5名、笠岡商業の生徒さん2名の7名で行いました。

朝の通勤・通学で忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方々が募金をしてくださいました。

1

2

3

様々な活動を通じ、生徒が地域社会に目を向け、地域を愛する心を育んでくれるとうれしく思います。

本校・商業高校の生徒の皆さん、早朝よりお疲れさまでした。(顧問:山本し)