6月15日(木)
今年も電気情報科2年生に、電気工事士の季節がやってきました。
さあ、この後、先生の厳しい点検をクリアできるでしょうか!
電気情報科家庭科授業風景です。
笠岡工業高校では、2年生で家庭総合を勉強します。
現在は、衣生活の分野で基本的な補修の技術を身につけるために、エプロンの作成を行っています。
本日はミシンの基本的な操作について勉強しました。
小学校?中学校?以来のミシンの操作、真剣に取り組んでいます。
さすが工業高校の生徒、作業が丁寧です。仕上がりにこだわりもあります。器用にミシンを使いこなしていました。
アイロンも実習当初に比べると慣れた手つきで扱えるようになってきています。
先日の中間テストの問題で、ワークライフバランスについて一人一人に考えてもらいました。多くの生徒が、将来仕事だけではなく、家事・育児も家庭内で分担し、バランスよく行っていきたいという考えを書いていました。そのような自分の思い描く家庭生活の実現に少しでも近づけるように、これからも家庭科の勉強しっかり取り組みましょう(^^)
遅くなりましたが、5月24日に電気情報科2年生が工場見学に行ってきました。
観光バスで午前中に見学する福山スチールセンター株式会社に向かいます。
福山スチールセンターでは長く伸ばした鉄をロールのように巻いたものを梱包するところを見学しました。
普段見ることができない、大きな機械が動作するのを見て、今後の参考になったようです。
見学の後、質疑応答があり、積極的に質問をしていました。
次に午後からの見学に備え、昼食休憩を取りました。
雨が降っていたため、バスの車内で昼食をとりました。2年生は第二種電気工事士の勉強に集中しており、
バスの中でDVDを見ながら勉強をしました。
午後からは、株式会社エフピコのリサイクル工場を見学しました。(写真を撮る許可を得る前に見学が始まってしまったため、写真はありません…)
エフピコでは、食品トレーを作るために、スーパーで売られている食品トレーを消費者、スーパー(店舗)に協力していただき、回収したトレーを使って食品トレーを作るという循環型の仕組みが構築されているそうです。
ペットボトルに関しても回収後に食品トレーを作る材料にしているそうです。
(この循環型の方式を「エフピコ方式」と言っていて、競合他社よりも先を行っているとのことでした。)
お近くのスーパーにある回収ボックスにトレーを入れていただければ、エフピコに届くそうです。
ただし、トレーやペットボトルはしっかり洗って持ってきてくださいね。
非常に良いお話を聞けて参考になった1日になったと思います。
来年の進路実現に向けて勉強と研鑽を積んでいってください。
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会も今週末に迫りました。
本日は、電気工事部門の指導に「株式会社報国電設」様をお迎えして、大会に向けて最終チェックをして頂きました。
選手達の作品も、前回ご指導をいただいた時よりも上達していたようでした。
作品の点検が終わったところで、金属管の曲げ加工を実際に見せていただきました。
選手達は、仕上がりの美しさに感動していました。
お忙しい中、2回のご指導を頂きましたことに感謝しております。
選手達のために貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
開催日時:5月27日(土)9:00~16:20
電気工事部門・電子回路組立部門
開催場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
高校生ものづくりコンテスト岡山県大会まで、あと7日となりました。
電気工事部門、電子回路組立部門ともに休日返上で練習中です。
小さなスイッチやボリュームを組み合わせて入力回路を製作した後、課題条件に従って制御プログラムを作成します。課題で指示された通りに、入力回路でモーターの回転方向や速度、数字や文字の表示を行います。
与えられた配線図通りに早く美しく仕上げる競技です。当然、配線のミスは許されません。配線や器具が水平・垂直になるよう細かくチェックしながら作業を進めて行きます。接続箇所の長さを揃える処まで気を配って作業します。
来年の出場を目指している2年生。作業の準備や片づけを手伝いながらコンテストのノウハウを吸収しています。先輩たちが作業いている間は第二種電気工事士取得のため勉強に充てています。
開催日時:5月27日(土)9:00~16:20
電気工事部門・電子回路組立部門
開催場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
ものづくりマイスターの大林則夫様をお迎えしての技術指導2回目です。
前回ご指導いただいた内容を踏まえながら、みな真剣に取り組んでいます。
大会まで後16日。途中、中間考査を挟みますが、大会に向けてラストスパートです。
技術指導を頂いた4名の生徒それぞれ、「プロの技術に直接触れることができて大変良かった」「分かりやすい指導でよくわかった」など、製作のコツがわかったようでした。
開催日時:5月27日(土)9:00~16:20
開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)も只今特訓中です。
今日は、株式会社報国電設様から代表取締役の宮本様と坂田様にお越し頂き、現在時点での作品の点検と、改善箇所の御指導を頂きました。
配線図や競技上の注意事項を確認しながら丁寧な御指導を頂き、選手2名も自分達の作品を見ながら、真剣な眼差しで確認していました。
作品の改善箇所とその方法を教わりながら、早速やり直し。昨日作成した作品が綺麗に仕上がってきました。
早速教わった内容を、見学の後輩にも伝授。「来年は、君達が頑張ってくれよ!」という気持ちが伝わってきます。
次回は5月22日(月)午後。次回までに、もっと綺麗な作品に仕上げるそうです。
岡山県大会まで残り18日。電気工事部門、電子回路組立部門ともに自分の力を最大限引き出しましょう。
開催日時:5月27日(土)9:00~16:20
開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
4月27日(木)放課後
高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に向けて春休みから練習に励んできた4名。今日は「ものづくりマイスター」の方をお招きし、更なる上達を目指して技術的な指導をいただきました。
マイスターの大林則夫様から一つひとつ丁寧な指導を頂、生徒たちも多くを学んだ様です。
また、自分たちの無駄な動作も指摘していただき、作業効率も改善されたようでした。
今日は回路製作と回路図の製図をご指導いただきました。
次回は5月11日(木)放課後
今日学んだことを次回までにしっかりと練習しておくそうです。
電気工事部門の生徒たちも春休みから練習を重ねています。また改めて紹介させていただきます。
開催日時:5月27日(土)9:00~16:20
開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部
岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)
2月1日(水)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 平成29年2月2日(木)~2月4日(土)
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。