‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)只今特訓中

2017年4月27日 木曜日

4月27日(木)放課後

高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に向けて春休みから練習に励んできた4名。今日は「ものづくりマイスター」の方をお招きし、更なる上達を目指して技術的な指導をいただきました。

マイスターの大林則夫様から一つひとつ丁寧な指導を頂、生徒たちも多くを学んだ様です。

また、自分たちの無駄な動作も指摘していただき、作業効率も改善されたようでした。

 

今日は回路製作と回路図の製図をご指導いただきました。

次回は5月11日(木)放課後

今日学んだことを次回までにしっかりと練習しておくそうです。

電気工事部門の生徒たちも春休みから練習を重ねています。また改めて紹介させていただきます。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

 

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2017年2月1日 水曜日

2月1日(水)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 平成29年2月2日(木)~2月4日(土)

  • 2月 1日(水) 工場見学から帰校後、クラス全員を帰宅させます
  •    2日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    3日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    4日(土) 学級閉鎖 部活等での登校は出来ません
  •    5日(日) 学級閉鎖解除
  •    6日(月) 通常授業を行います

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

工場見学に出発しました

2017年2月1日 水曜日

今日は1・2年生の冬の工場見学です。

電気情報科2年生は、広島市安芸区の中電工研修所に向けて、薄暗いうちに出発しました。

STL02207_R
学校内では学べない、多くのことを学んで来てくれることを期待しています。

おかやまテクノロジー展2017の見学

2017年1月19日 木曜日

1月19日(木)

電子機械科と電気情報科の二年生が、コンベックス岡山で開催されているおかやまテクノロジー展(OTEX)を見学しました。

これは、岡山県内の最新技術を持った企業が一堂に会した展示商談会で、就職やインターンシップなどでお世話になっている会社も数多く出展しています。

生徒たちは、各ブースを回りながら、熱心に説明を聞いていました。

いくつかのブースでは、「私、笠工のOBです!」と、声を掛けてくださり、あらためてつながりの大切さを認識できました。

生徒だけでなく、教員も大変勉強になった見学でした。

ジャパンマイコンカーラリー2017 入賞

2017年1月9日 月曜日

2017年1月8日(日) 2日目、いよいよ本番。予選コースの距離は約65mです。

003

会場でAdvance classマシンのセッティングをする2年生の津野辺君。

001

同じくBasic classマシンのセッティングをする3年生の羽賀君。

会場内は昨日よりも一層張り詰めた空気に包まれていました。

005

各部門の予選が始まりました。

018 023まずはBasic classからです。2回走行して、各自のベストタイムで順位を競います。

羽賀君のベストタイムは28秒08で予選4位。決勝進出を決めました。

続いてAdvance class。2年生の津野辺君。予選が始まりました。

013 014

残念ながら、予選1回目は途中で脱輪。2回目の走行に向けてできる限りの調整をしましたが、残念ながら2回目も途中で脱輪。しかし、最後まで諦めずよく頑張りました。

Basic classの決勝トーナメントです。決勝進出は4台。

018 023

準決勝一組目にエントリーされた羽賀君。この勝負は両者ともゴール直前で脱輪。予選タイムが採用され、羽賀君は3位決定戦に。

決勝トーナメントの結果、羽賀君は全国4位に入賞。おめでとう!

046 047表彰式・閉会式では、Advance class 8名、Basic class 4名の計12名が表彰されました。

050

二人とも、最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。

そしてまた、来年に向けて戦いが始まりました。

ジャパンマイコンカーラリー2017 1日目

2017年1月8日 日曜日

2017年1月7日 ジャパンマイコンカーラリー2017の会場にやってきました。

002

東京工科大学、日本工学院八王子専門学校です。天候は快晴でも寒い。気温は氷点下。プールに氷が張っていました。

007今日は、練習走行と開会式。行ってきまーす!

008

会場に入るとピリピリと張り詰めた空気が漂っていました。

Advance classから練習走行が始まりました。電気情報科2年の津野辺君です。

015016

続いてBasic class。電気情報科3年の羽賀君です。

021022

二人とも明日の本番に向けて、修正点を見つけて試走終了。あとはホテルに帰ってからの作業です。

開会式。

034いよいよ明日が勝負です。

1月8日(日)8:30受付

9:00~ Basic class 車検  9:50~ 予選

10:00~ Advance class 車検  10:50~ 予選

13:50~ Basic class 決勝

14:40~ Advance class 決勝

15:40~ 表彰・閉会式

ジャパンマイコンカーラリー2017 目指せ!2連覇!!

2016年12月22日 木曜日

あの感動から1年が経ちました。

先月、広島工業高校で開催された中国地区大会で、全国大会の切符を手にした電気情報科3年の 羽賀拓馬 君(BasicClass)、同じく2年の 津野辺匠 君(AdvanceClass)の壮行式が本日行われました。

「全国大会に出場する仲間をみんなで応援しよう」と生徒会長からも激励され、羽賀 君は「プレッシャーもありますが頑張ってきます」と全国大会への意気込みを全生徒に伝えました。

pict-p1080539

現在、全国大会に向けて2人とも最終調整中。

pict-003

pict-004

全国大会は次のとおり

平成29年1月7日(土)~8日(日)

日本工学院八王子専門学校 総合体育館 (東京都八王子市片倉町)

 

②笠工祭<E2>

2016年11月10日 木曜日

11月7日(月)、竹灯り職人、竹吉の吉近翔大さんが来校され、竹灯り作成のワークショップを開いていただきました。

竹を切り、型紙を使って、穴をあける、あける、アケル!、AKERU!の繰り返しです!!

そして、竹を洗い、みがく、ミガク、磨く!! すっかりぴかぴかになりました。

あとはこれに電球を通して、灯すだけです。

さてどうなることになるのか、こうご期待!!

吉近さん、前回に引き続いてありがとうございました!! 僕たちは必ず1位を取ります!!!!

 

pb070004

pb070007

pb070021

pb070023

pb070028

pb070030

pb070033

pb070035

pb070037

img_1308

img_1322

img_1326

img_1333

img_1339

img_1341

①笠工祭クラス展示<E科2年>

2016年10月27日 木曜日

10月21日金曜日

E科の今井くん、中野くん、中原くん、髙橋くん、藤井くんら5名が笠工祭のクラス展示で必要な竹を切りに、

竹吉の吉近さんが管理する竹林を切りに、瀬戸内市長船町まで行ってきました。

 

 

img_4134 img_4136 img_4137 img_4138 img_4141 img_4142 img_4146 img_4150 img_4151 img_4159 img_4161 img_4168 img_4171 img_4174 img_4180 img_4184 img_4185 img_4186 img_4189 img_4190 img_4192 img_4193 img_4198 img_4199

5名の竹取の翁(?)は山奥にずんずんと向かっていきました。

ひたすら竹を切るべし、切るべし! 運ぶべし! 2時間ほどシャカリキに働きました。

その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光たり!!

 

 

ということはなかったのですが、とても太くて長い、ご神木のような竹を切ってしまったので、罰が当たらないか心配です。

地震で揺れたのもその前兆でしょうか、、、

吉近さんの軽トラにたくさん切った竹を積んで、いざ笠岡まで。

 

吉近さん、切り出しのレクチャーから運搬まで本当にありがとうございました。

次回11月7日月曜日に、竹あかりの作成のレクチャーをしていただけるということなので、宜しくお願いします。

 

 

文責 島

修学旅行電気情報科<シュノーケリング編>

2016年10月27日 木曜日

 

24日のシュノーケリングの写真をインストラクターの方からいただいたので、まとめてアップします!

美しい海、真っ青な空、きれいな珊瑚、色鮮やかな熱帯魚、本当に貴重な体験でした。

s__5357580

s__5357582 s__5357583 s__5357586 s__5357588 s__5357589 s__5357592 s__5357594 s__5357595 s__5357596 s__5357597 s__5357598 s__5357599 s__5357606 s__5357611

所々、珊瑚が白い部分が気になりました。インストラクターの方曰く、「今年は台風が石垣島にあまり来ないので、海水温が高くなってしまい、珊瑚が死んでしまっている。」「台風は悪いことばかりではなくて、台風によって上層部と下層部の海水が混ぜられて海水温がちょうどよくなるんです。」とのこと。白くなった珊瑚はもう二度と再生はしないようです。

珊瑚の白化を間近で見たのは初めてなので、衝撃を受けました。

台風の進路もさることながら、自然の為せる技にびっくりしつつ、自然の雄大さに感動した時間でした。