今日は1・2年生の冬の工場見学です。
電気情報科2年生は、広島市安芸区の中電工研修所に向けて、薄暗いうちに出発しました。
2017年1月8日(日) 2日目、いよいよ本番。予選コースの距離は約65mです。
会場でAdvance classマシンのセッティングをする2年生の津野辺君。
同じくBasic classマシンのセッティングをする3年生の羽賀君。
会場内は昨日よりも一層張り詰めた空気に包まれていました。
各部門の予選が始まりました。
まずはBasic classからです。2回走行して、各自のベストタイムで順位を競います。
羽賀君のベストタイムは28秒08で予選4位。決勝進出を決めました。
続いてAdvance class。2年生の津野辺君。予選が始まりました。
残念ながら、予選1回目は途中で脱輪。2回目の走行に向けてできる限りの調整をしましたが、残念ながら2回目も途中で脱輪。しかし、最後まで諦めずよく頑張りました。
Basic classの決勝トーナメントです。決勝進出は4台。
準決勝一組目にエントリーされた羽賀君。この勝負は両者ともゴール直前で脱輪。予選タイムが採用され、羽賀君は3位決定戦に。
決勝トーナメントの結果、羽賀君は全国4位に入賞。おめでとう!
表彰式・閉会式では、Advance class 8名、Basic class 4名の計12名が表彰されました。
二人とも、最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。
そしてまた、来年に向けて戦いが始まりました。
2017年1月7日 ジャパンマイコンカーラリー2017の会場にやってきました。
東京工科大学、日本工学院八王子専門学校です。天候は快晴でも寒い。気温は氷点下。プールに氷が張っていました。
会場に入るとピリピリと張り詰めた空気が漂っていました。
Advance classから練習走行が始まりました。電気情報科2年の津野辺君です。
続いてBasic class。電気情報科3年の羽賀君です。
二人とも明日の本番に向けて、修正点を見つけて試走終了。あとはホテルに帰ってからの作業です。
開会式。
1月8日(日)8:30受付
9:00~ Basic class 車検 9:50~ 予選
10:00~ Advance class 車検 10:50~ 予選
13:50~ Basic class 決勝
14:40~ Advance class 決勝
15:40~ 表彰・閉会式
10月21日金曜日
E科の今井くん、中野くん、中原くん、髙橋くん、藤井くんら5名が笠工祭のクラス展示で必要な竹を切りに、
竹吉の吉近さんが管理する竹林を切りに、瀬戸内市長船町まで行ってきました。
5名の竹取の翁(?)は山奥にずんずんと向かっていきました。
ひたすら竹を切るべし、切るべし! 運ぶべし! 2時間ほどシャカリキに働きました。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて寄りて見るに、筒の中光たり!!
ということはなかったのですが、とても太くて長い、ご神木のような竹を切ってしまったので、罰が当たらないか心配です。
地震で揺れたのもその前兆でしょうか、、、
吉近さんの軽トラにたくさん切った竹を積んで、いざ笠岡まで。
吉近さん、切り出しのレクチャーから運搬まで本当にありがとうございました。
次回11月7日月曜日に、竹あかりの作成のレクチャーをしていただけるということなので、宜しくお願いします。
文責 島
24日のシュノーケリングの写真をインストラクターの方からいただいたので、まとめてアップします!
美しい海、真っ青な空、きれいな珊瑚、色鮮やかな熱帯魚、本当に貴重な体験でした。
所々、珊瑚が白い部分が気になりました。インストラクターの方曰く、「今年は台風が石垣島にあまり来ないので、海水温が高くなってしまい、珊瑚が死んでしまっている。」「台風は悪いことばかりではなくて、台風によって上層部と下層部の海水が混ぜられて海水温がちょうどよくなるんです。」とのこと。白くなった珊瑚はもう二度と再生はしないようです。
珊瑚の白化を間近で見たのは初めてなので、衝撃を受けました。
台風の進路もさることながら、自然の為せる技にびっくりしつつ、自然の雄大さに感動した時間でした。