今日から待ちに待った修学旅行です(*^^*)
電気情報科は6:50予定どおり出発しました。
元気に全員集合です♪
お見送りの先生に手を振って、北海道へ行ってきまーす(^-^)/
今年度は2年生63名がインターンシップに参加しました。その成果を2月6日のLHRの時間、1・2年生を対象に報告会を行いました。参加者は職場の雰囲気を味わい、仕事のやりがいや大変さを感じ、貴重な体験をすることができたようです。
環境土木科の発表風景。パワーポイントを使用しての発表でした。
電気情報科は発表に対し質問が殺到。 興味のある生徒が多いようです。
1年生はメモをとりながら。来年参加するため、真剣そのもの。
この度のインターンシップの活動を通して、卒業後の進路を真剣に考え、将来についての方向が少なからず見えてきたのではないでしょうか。この経験を活かし、進路決定に役立ててほしいと思います。
職場体験を受け入れて頂いた企業の皆様、ご迷惑をおかけしたと思いますが、本当にありがとうございました。
2014 高校生テクノフォーラムが、1月18日(土) 岡山県生涯学習センター・「人と科学の未来館サイピア」で開催され、生徒会長の藤井純弥君と2年生15名(電子機械科9名、電気情報科3名、環境土木科3名)が参加しました。
テクノフォーラムでは、開会式の後、研究発表がありました。発表は、グループ制(3年で一回り)になっており、今回は東岡山工業(2)、津山工業(2)、高梁城南、商大附属、理大附属の5校7グループからの発表でした。発表はどのグループも内容が充実し、それぞれの学科の特徴も表れ、発表の方法も会話形式を取り入れるなど、工夫していました。来年は笠工も発表する予定になっており、参加した生徒は真剣に聞いていました。
発表に続いて、安田工業(株)高度熟練技能者 児玉 繁光様から「スーパーカーの名門フェラーリ社に選ばれた技能と機械」と題した講演をいただきました。世界に誇る工作機械メーカーとして活躍される地元企業で、長年活躍された児玉さんから、ミクロン単位で仕上げる「キサゲ」の技や、ものづくりにかける熱い思いを伝えていただきました。生徒代表者会の副会長を務める藤井君が、講演の御礼を述べました。会場には作品が展示してあり、実際に手で触れて、職人技を感じることもできました。
藤井君は、閉会式でも堂々とした態度で閉会あいさつを述べました。藤井君、参加してくれた生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。
来年のテクノフォーラムでは、笠工は発表に加えて、大会事務局校となります。今回のフォーラムを参考に準備や運営など、「チーム笠工で」で頑張りましょう。
Play Back笠工祭第2弾は展示発表です!
すべてを紹介したいのですが、ちょっとここには書ききれないので入賞したものをお伝えしていきます(^-^)/
今年度の最優秀賞に輝いたのはE2「段~ぼくらのちょっと愉快な秘密の街~」でした!タイトルにもあるように、すべて段ボールを使用して、教室の中に一つの街を作り上げていました!それをただ置いて並べるだけではなく、時間が経つとイルミネーションによって街の様子が変わったり、観覧車や床屋の赤と青の看板がクルクル回ったり、準備風景をムービーにして流したりと、お客さんを飽きさせない工夫が随所にちりばめられていました!そういった所も最優秀賞に輝いた理由かも知れませんね!(≧▽≦)
優秀賞に輝いたのはE3「魔法の国と賢者の石」でした!
イライラ棒で《まほう》と書くと扉が開き・・・そこには三つ頭の魔犬ケルベロスが!! このケルベロスの下をくぐって次のエリアに行くのですが、そのケルベロスとってもリアル、さらに首が動いていてけっこうコワイ、挑戦していた山縣先生の娘さんは泣き出しちゃうほどでした(;_;)
無事ケルベロスを過ぎると、今度は巨大チェスの部屋に!チェスを正しく動かすと、出口の扉が開く仕組みでした。普通科出身の僕からしてみれば、「え・・・どうなってるんですか(゜_゜)・・・」状態でした。。。
全体を通して世界観がしっかりしていて、いろんな細工を施した展示発表で、さすが工業高校だなぁと感じることができました(^○^)
実はE3は途中で機械トラブルがあったりして、お客さんに入ってもらえない時間があったんです。ですが、そこは「おもてなしの心」で最大限にもてなして、折り紙を折ったり、風船で子供たちと遊んだり、そんな心遣いも大切ですよね♪
優良賞はなんと1年生!M1Aの「春夏秋冬」です!
発泡スチロールを富士山に見立てて、4分割し、それぞれの季節を表現するものでした。
春は桜をイメージしたさわやかな仕上がりになっていました!桜の木をよーく見てみると実はキャンディだったんです!たべてもいいのかな・・・(゜□゜)なんだか良い香りがしそうですね!子供たちも興味津々でした!
夏は、海に花火と、夏の風物詩を全て詰め込んでいました!ちっちゃいジンベイザメも浮かんでました(笑)
秋はブログでも紹介したクレープペーパーを使ってたモミジと、中心には鳥居を並べ、落ち着いた秋の夜長が表現されていました!個人的には秋が一番好みです(≧▽≦)
冬と言えばやっぱり雪ですよね~!ツリーがあったり雪だるまがいたりと、THE・冬!でした!ただちょっと雪の量が多いような(^^;)
以上が今年の入賞作品でした!!来てくださった皆さんはどの作品が心に残ったでしょうか?
笠工生の皆さん!来年は今年よりもさらにすばらしいものが出来上がると期待していますよ!
明日は部活動バザーや委員会展示などの様子をお伝えします!
お見逃しなく!d(^□^)
今週から短縮授業となり、放課後は笠工祭の準備のために少しいつもより余裕があります。みなさん頑張っているでしょうか?
まずは金曜日のリベンジ!ということでさっそくM2Aが準備している部屋を訪ねてみました。今日はたくさん人がいました(^^)カブトガニを作っているようです。金曜日はしっぽが付いていたような気がしますが…(・_・;)??今日はしっぽがなかったので、俺がしっぽになる!とKくんがしっぽ役をしてくれました!笑 このカブトガニがどのように使われるのかは「教えない」とのことです(+_+)残念…また次回、聞いてみたいと思います。
続いてE2です。部屋の中にいろいろな建物が並んでいて、街並みができあがってきていました(>▽<)すばらしい!大小様々なビル、お店、タワー、線路、そして観覧車まで!(この観覧車はちゃんと回ります!)できあがったらもっと迫力のある街並みになりそうですね♪
お隣の部屋ではE1が作業中。ジングルベ~ル、ジングルベ~ル…♪と聞こえてきそうな雰囲気の中、集中して作業していました。イルミネーションの電気の飾りを作っていました。「イルミネーションでロマンチックな展示になります。」とのことです(^^)少し早いクリスマスが味わえそうですね☆
そしてそしてM3A。教室で舞台発表の練習をしていました。「邪魔するで~」「邪魔するなら出てって~」「ほ~い」…新喜劇になってきていますね( ̄▽ ̄)見たら楽しみが減るじゃん!と言われたので、本番を楽しみにしつつこの辺で退散。本番の完成度に期待が膨らみました♪
今週はいよいよ笠工祭です。今も外では賑やかに準備が進められています。遅くまで頑張っているクラスもあるようですが、寒いので体調管理は忘れないでくださいね(TT)!さぁ、この1週間ラストスパート!頑張ってくださいー!