‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

第5回高大連携事業

2009年1月10日 土曜日

電気情報科2年生9名は、福山大学との高大連携事業第5回目を行いました。
今回は、福山大学へお邪魔して大学の設備を借りてのお勉強です。
最初に、FPGA(Field Programmable Gate Array)というプログラミングすることができるLSIの使い方を習いました。VHDL(Very Highspeed Integrated Circuit[VHSIC] Hardware Discription Language)というプログラミング言語で論理回路を記述し、入出力端子に信号を割り付けると論理ICとして動作します。いままでは、ブレッドボードでたくさんの配線をしていたのが嘘のような手軽さです。今回は、半加算器の回路を作りました。
次に、プリント基板PCB(Printed Circuit Board)の設計方法を練習しました。OrCADというソフトを使用して、オペアンプ回路基板の設計をしました。同じ回路図なのに、班ごとに、個性的なパターンが出来上がって面白かったです。
最後に、研究室を案内していただき、最先端の研究内容にも触れることができて、有意義な訪問になりました。

第4回高大連携事業

2008年12月17日 水曜日

  

電気情報科2年生10名の、福山大学との高大連携事業第4回目を行いました。
今回も、2人1組でBread BoardにIC,スイッチ,LEDを取り付けて論理回路を作成しました。
今日のテーマは、計算機の基礎となる半加算器・全加算器です。2進数1桁のみの足し算ですが、実際に回路を設計していく作業は難しくて、みんな苦労していました。
時間の都合で、全加算器の配線は、次回までの宿題ということになりました。
次回は1月10日に、大学へお邪魔する予定です。

第3回高大連携事業

2008年11月26日 水曜日

電気情報科2年生の10名は、福山大学の香川先生をお迎えして高大連携事業の第3回目を行いました。
前回の続編として、2人1組でBread Boardというテスト用の配線基板にIC,スイッチ,LEDを取り付けて論理回路を作成します。
まず、2入力回路で確認したのち、3入力の多数決回路(3人のうち2人以上が賛成すれば○)を設計・作成していきました。2個のICを使うので回路も複雑になり、時間内で完成することが出来ず次回までの宿題ということになりました。
みんな頑張って完成させてね。次回の予定は12月17日です。

虐待防止ビデオ表彰式

2008年11月19日 水曜日

18日、笠岡市役所の市長室にて、児童虐待防止啓発促進ビデオに応募した電気情報科2年の代表生徒2名が表彰を受けました。
「家族ふれあい賞」、「ベストスマイル賞」を受賞し、副賞として図書カードを頂きました。
笠岡市のページで作品が公開されています。

第2回高大連携事業

2008年11月5日 水曜日

電気情報科2年生の10名は、福山大学の香川先生をお迎えして高大連携事業の第2回目を行いました。
「ディジタル回路の基礎」として、基本論理回路の講義を受けた後、各自Bread Boardというテスト用の配線基板にIC,スイッチ,LEDを取り付けてNOTゲート回路を作成し、動作を確認しました。
補助として来て頂いた2名の学生の助けもあり、全員が回路を完成することが出来ました。
実物を使った講義で、自分の回路が上手く動作したときには皆うれしそうでした。
ものづくりの達成感も味わえて、有意義な事業となりました。

ICT人材育成プロジェクト第2回研修会

2008年10月25日 土曜日

昨日、電気情報科2年の生徒3名は、岡山工業高校主催のプロジェクト第2回目として、岡山市芳賀のアプリシアテクノロジー(株)岡山技術センターを見学してきました。
クラス10という高度なクリーンルームと設備に感心しきりでした。

修学旅行帰着

2008年10月22日 水曜日

電気情報科は飛行機トラブルのため予定より遅くなりましたが、3コースとも無事に学校に戻ってきました。
迎えに来られた保護者の皆様、ご苦労様でした。

E科修学旅行その7

2008年10月22日 水曜日

いよいよ修学旅行も最終日。当初の予定を若干変更し、朝食後は函館朝市での散策を行いました。
様々な海の幸が並び、大変活気のある場所でした。生徒たちも思い思いの店で、お土産を見て回ったり、買い物をしたりと楽しむことができた様子でした。

朝食

朝市

空港ロビー

E科修学旅行その6

2008年10月21日 火曜日

ラフティングに続いて森地熱発電所の見学です。全国にも数カ所にしかない地熱発電所を見ることは、電気情報科の生徒として貴重な体験です。約1時間、所員の方の案内で設備を見せて頂きました。
その後国定公園で散策し、函館山の山頂から函館の夜景を眺めました。とても綺麗な景観に感動しました。
3日目も様々なことを体験し、いい思い出を作ることができました。明日はいよいよ最終日です。

E科修学旅行その5

2008年10月21日 火曜日


修学旅行3日目の今日はまずニセコでの体験学習(ラフティング)です。班ごとに協力し、自然を満喫しながら川を下って行きました。北海道の豊かな自然にみんな感動していました。
その後、昼食はカレーの食べ放題でした。お腹一杯食べた後は森地熱発電所の見学です。