‘C2’ カテゴリーのアーカイブ
2023年5月16日 火曜日
環境土木科です!!!(電子機械科、電気情報科のブログ更新頻度がものすごい・・・)
先週5月9日(火)はスポーツ大会でした。環境土木科の成績は・・・。
1年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球3位
2年生:ソフトボール1位 バドミントン2位 卓球1位 (総合1位)
3年生:ソフトボール1位 バドミントン1位 卓球1位 (総合1位)
ソフトボールが各学年とも1位、2生は電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位となりました。
特に3年生は、ソフトボール、バドミントン、卓球のどの競技も電子機械科、電気情報科を抑えて総合1位になりました。これはすごいぞ!!!
たくさんの写真がある中で、清々しい表情や、すげぇ〜〜〜という表情をした写真を載せて、春季スボーツ大会編を終わります。次は工場見学編でお会いしましょう!
1年生の様子です。よっしゃーーー!!!
2年生の様子です。選手、観客とも楽しそうですね!!!
3年生の様子です。大きな当たりがでたのでしょうか!?うぉーーー!!!
カテゴリー: C1, C2, C3, 環境土木科, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2023年4月28日 金曜日
電子機械科、電気情報科に負けじとブログ更新している環境土木科です!
これまでは実習の様子を中心にお伝えしました。今日は環境土木科2年生、地球環境化学の授業の様子です。
県立高校では生徒1人1台端末の環境が整備されており、本校でもクロームブックを購入していただき、様々な場面でクロームブックを活用しています。(電子機械科2年生、数学の授業でもクロームブックが使われている様子がブログで投稿されています!!!)
写真は、Google Formsを活用して小テストを実施している様子です。
Google Formsを活用することで、生徒の様々な解答、感想を瞬時に披露することができています。中には「テストがとてもしやすかった」という意見もありました。(反面、ちょっとでも解答例と間違ったタイピングをすると、0点になってしまうのですが・・・。そこは後で修正しますので心配しないでください!)
Google Forms以外にも、Google Siteを使って、教科書、プリントなどの情報をサイト化してみたり、あれやこれや先生方と意見交換しながら、生徒がわかりやすい授業を目指していますが・・・。
生徒が思うわかりやすい授業と、教員が思うわかりやすい授業にはまだまだギャップがあるようです。このギャップを埋めるため、生徒の意見を取り入れながら、より良い、わかりやすい授業を目指してこれからも頑張ります!!!
カテゴリー: C2, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年12月8日 木曜日
本日は、班別自主研修です!
本校以外にも4校ほど同じホテルに宿泊しているようで、朝のエレベーターが満員で下に降りられず苦戦をした生徒が多くいましたが。。
元気に朝食を食べて、それぞれ出発して行きました!
朝食の様子1
朝食の様子2
朝食の様子3
朝食の様子4
班別自主研修出発の様子
カテゴリー: C2, E2, M2, 学校行事, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2022年12月7日 水曜日
カテゴリー: C2, 学校行事, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年12月7日 水曜日
2日目(環境土木)
横浜海上防災基地
巡視船いず 集合写真
海上保安庁 概要説明1
海上保安庁 概要説明2
元気に楽しんでいます!
次は、海軍カレーを食べに向かいます!🚌
カテゴリー: C2, 学校行事, 未分類, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年12月6日 火曜日
1日目
12:24 東京駅に到着しました。
先ずは、明治神宮にて参拝をしてきました。
M,E,C科、全クラス楽しんでいます♪
カテゴリー: C2, E2, M2, 学校行事, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2022年11月1日 火曜日
10月21日金曜日に、天野産業株式会社様の御協力により、環境土木科2年生は現場見学を行いました。
笠岡バイパスカブト南地区第12改良工事内で行われた現場見学会は、天野産業株式会社様に御無理をお願いし、「めざせ!2級土木施工管理技士」を目標に、①コンクリート受入検査、②土の現場密度試験(RI法)、③最近の土木技術i-construction、計3ショップについて、笠岡バイパス工事を担当しておられる施工管理技術者直伝試験対策現場講座を実施していただきました。
コンクリート受入検査の説明
コンクリート受入検査
盛土の土質検査
2級土木施工管理技術検定 土質検査の問題にチャレンジ
CIM(Construction Information Modeling/Management)の説明
生徒の感想を紹介します。
・コンクリート工場出荷前だけではなく現場でも品質管理試験を行っていることが分かった
・実習で習ったスランプ試験のやり方を少し忘れていたが、今日の見学で改めて理解することができた
・土木構造物をつくる前に土台がしっかりしてないと、作った後や作っている時に崩壊したり、基準を満たさないから、土台が重要だとわかった
・土質検査をすることによって地盤沈下や液状化のリスクを低減できると思った
・ICT活用工事の様子を知り、もっと機械などが発展していくと、何から何まで機械がやってくれる時代が土木にやってきそうだなと思った
3年生になると、2級土木施工管理技術検定を受検します。今日、実際の現場で施工を管理するための様々な技術に触れ、土木施工管理についてより実感がわいたのではないかと思います。学んだことを活かして、検定合格を目指しましょう!
今回の現場見学では天野産業株式会社様をはじめ、多くの企業様の御協力、御準備のもと、現場見学会、施工管理技術者直伝試験対策現場講座を実施していただきました。お忙しい中、大変貴重な授業をありがとうございました。
笠岡バイパスカブト南地区第12改良工事内 記念撮影
カテゴリー: C2, ホームルーム, 企業連携, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2022年7月20日 水曜日
7月22日(金)に岡山県測量競技会が岡山工業高校で開催されます。
環境土木科の各学年6名が今日も猛暑の中、競技会に向けて練習を頑張っています。
課題もたくさん出ているようですが、毎日取り組むことで仲間と団結することが出来ているようです。
本番までみんなで練習をやりきりましょう!!!
カテゴリー: C1, C2, C3, 土木研究部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。