‘M1A’ カテゴリーのアーカイブ

Play Back 笠工祭☆(展示発表)

2013年12月3日 火曜日

Play Back笠工祭第2弾は展示発表です!

すべてを紹介したいのですが、ちょっとここには書ききれないので入賞したものをお伝えしていきます(^-^)/

今年度の最優秀賞に輝いたのはE2「段~ぼくらのちょっと愉快な秘密の街~」でした!タイトルにもあるように、すべて段ボールを使用して、教室の中に一つの街を作り上げていました!それをただ置いて並べるだけではなく、時間が経つとイルミネーションによって街の様子が変わったり、観覧車や床屋の赤と青の看板がクルクル回ったり、準備風景をムービーにして流したりと、お客さんを飽きさせない工夫が随所にちりばめられていました!そういった所も最優秀賞に輝いた理由かも知れませんね!(≧▽≦)

IMG_7532  IMG_7536  IMG_6800

IMG_7317

IMG_7745

IMG_7531

 

優秀賞に輝いたのはE3「魔法の国と賢者の石」でした!

イライラ棒で《まほう》と書くと扉が開き・・・IMG_7593そこには三つ頭の魔犬ケルベロスが!! このケルベロスの下をくぐって次のエリアに行くのですが、そのケルベロスとってもリアル、さらに首が動いていてけっこうコワイ、挑戦していた山縣先生の娘さんは泣き出しちゃうほどでした(;_;)IMG_7485無事ケルベロスを過ぎると、今度は巨大チェスの部屋に!チェスを正しく動かすと、出口の扉が開く仕組みでした。普通科出身の僕からしてみれば、「え・・・どうなってるんですか(゜_゜)・・・」状態でした。。。IMG_7486

IMG_7596全体を通して世界観がしっかりしていて、いろんな細工を施した展示発表で、さすが工業高校だなぁと感じることができました(^○^)

IMG_7578

IMG_7582実はE3は途中で機械トラブルがあったりして、お客さんに入ってもらえない時間があったんです。ですが、そこは「おもてなしの心」で最大限にもてなして、折り紙を折ったり、風船で子供たちと遊んだり、そんな心遣いも大切ですよね♪

 

優良賞はなんと1年生!M1Aの「春夏秋冬」です!

発泡スチロールを富士山に見立てて、4分割し、それぞれの季節を表現するものでした。

IMG_7552春は桜をイメージしたさわやかな仕上がりになっていました!桜の木をよーく見てみると実はキャンディだったんです!たべてもいいのかな・・・(゜□゜)なんだか良い香りがしそうですね!子供たちも興味津々でした!IMG_7554夏は、海に花火と、夏の風物詩を全て詰め込んでいました!ちっちゃいジンベイザメも浮かんでました(笑)IMG_7722秋はブログでも紹介したクレープペーパーを使ってたモミジと、中心には鳥居を並べ、落ち着いた秋の夜長が表現されていました!個人的には秋が一番好みです(≧▽≦)IMG_7723冬と言えばやっぱり雪ですよね~!ツリーがあったり雪だるまがいたりと、THE・冬!でした!ただちょっと雪の量が多いような(^^;)

 

以上が今年の入賞作品でした!!来てくださった皆さんはどの作品が心に残ったでしょうか?

笠工生の皆さん!来年は今年よりもさらにすばらしいものが出来上がると期待していますよ!

明日は部活動バザーや委員会展示などの様子をお伝えします!

お見逃しなく!d(^□^)

笠工祭に向けて☆(11/21)

2013年11月21日 木曜日

今日のトップバッターはC1です!

なにやら木材の細かい部品がいっぱい・・・橋のような土台に爪楊枝のような細いものをボンドでくっつけて、せっせと作っていました♪

なんとここからレインボーブリッジができあがるそうです!「間に合う気がしません(>_<;)」なんて言ってましたが、そこは笠工生の底力で、完成までこぎつけてくださいね!!IMG_0970

IMG_0969

IMG_0971

後ろを向くとスカイツリーもありました!東京の観光名所ばかりですね(^^)/

 

 

つづいてはC2です!

部屋に入るとペットボトルが散乱してました(・_・;)

それらをかき分け入っていくと、一本一本がひもで繋がったペットボトルを見つけました!

IMG_0973

IMG_0974大きさの比較のために寝転んでもらうとこんな感じに・・・!

ちなみに彼の身長は177㎝。写真には移っていない部分にもまだつながっていたので、長さは彼の約3倍はありそうでした!

これが完成して教室に展示されるとなかなかの迫力になりそうですね(≧▽≦)

他にも亀や魚(ちょっとブキミな・・・)にサンゴ礁などたくさんの海のものが!

テーマも『Sea科へGo!』なので、教室が海の中になりそうですね☆

 

 

ラストはM1Aです!

作業をのぞいてみると、いちょうのモミジを作っていました!富士山を四季で表現するクラスなので、季節は秋ですね(^_^)

そのモミジを切り取っていたものが、紙のような、布のような、なんだか不思議なもの(。_。?)

聞いてみると「クレープペーパーって言うんです」

・・・クレープペーパー?そんなものがあるんですね・・・恥ずかしながら初めて知りました☆

IMG_0975

IMG_0978

IMG_0976

他の春や夏、冬がどのように表現されるんでしょうか?注目したいと思います(^^)

 

◎おまけ◎

実はこの後M2Bのオルゴール作成場所にもお邪魔したんですが、まさかのカメラ充電切れで一枚しかとれず(;_;)

M2Bの皆さん!!また取材に行きますよー!!

IMG_0981

笠工祭に向けて☆(11/19)

2013年11月19日 火曜日

 

今日最初に出会ったのは、元気いっぱいM1Bの皆さんです!

担任の先生と共になにやら計画中でした。

話の中から聞こえてくるのは・・・軍事施設・・・助けに行く・・・ゾンビゾンビゾンビ!Σ(・□・;)

なんと笠工祭にゾンビが現れるようです!バ○オハ○ード好きな私にとってはとても気になる発表です(^-^)IMG_0951

IMG_0953

 

続いてはM1Aに出会いました!

作業中の皆さんの中央には、今年世界遺産に登録された富士山が、発泡スチロールを何段も重ねて再現されていました!その富士山を4分割して、春夏秋冬の景色をつくるんだそうです。

岡山から富士山までは遠くてなかなか行けませんが、これを見れば1年分の富士山を見ることができますね♪

なんだか得した気分になれそうです(^○^)IMG_0957

IMG_0955

 

最後に出会ったのはE3です!

先日のブログでお伝えしたチェスの“キング”が途中まで出来上がっていました!

IMG_0965

IMG_0966

 

さらに見てみるとなにやら巨大なものが3つ・・・なんだこれは?と聞いてみると「三つ頭のアレ」だそうです(笑)

何もないところから工業生の手によってかけられた魔法で少しずつ形が見え始めていますね☆(≧▽≦)IMG_0958

IMG_0962

 

今日も校外を歩くとほんとーーーに寒いです{(-_-;)}

笠工祭当日に風邪ひいた・・・(>_<)なんてことにならないように、作業着を着たり、手袋をしたりと、しっかり防寒対策をしてから準備にとりかかってくださいね!

1年生が海岸清掃ボランティアを行いました

2013年9月10日 火曜日

 9月5日(木)5~6校時の総合学習で、1年生はカブトガニ繁殖地区の海岸清掃ボランティアを行いました。

 前日までの大雨の影響で実施できるかどうか心配でしたが、当日は天候が回復して気持ちの良い青空の下、1年生全員でさわやかな汗をかくことができました。笠工から少し離れた海岸まで移動し、火ばさみや軍手、ビニール袋などを持って海岸に落ちているゴミを拾って、カブトガニ繁殖地区の環境を守るために頑張りました。

 たくさんのゴミが回収できて、海岸も美しくなり、カブトガニ博物館の方からも、お褒めの言葉をいただきました。今後も地域のためにボランティア活動に取り組んでいきたいと考えています。

DSC02701DSC02707 IMG_1115 IMG_1117IMG_1111

入学式

2013年4月9日 火曜日

新入生160名の入学が許可されました。

おめでとうございます。

P1010572facebookページもご覧ください。他の写真もアップしてあります。

 

ペットボトルロケット大会です。23

2012年10月3日 水曜日

 10月3日(水)5校時,1年生は笠工タイム(総合的な学習の時間)でペットボトルロケットの記録会を行いました。1学期は「ものづくり」の一環として,紙飛行機大会を行いましたが,2学期は9月からクラス単位でペットボトルロケットを製作してきました。各クラス6機のロケットで飛距離を競争しました。一番遠くまで飛んだロケットはグラウンドの奥の崖上のプールの中へ…推定飛距離140mでした。たかがペットボトルロケットとバカにしてはいけません。きちんと作ればスゴイ記録が生まれます。次は一年生にとっては初めての笠工祭です。クラスで協力して「ものづくり」に励んでくださいね。

インターンシップを終えて後輩へ伝えること

2010年10月7日 木曜日

6校時のロングホームルームの時間を利用して、この8月にインターンシップ(職場体験)に行ってきた2年生のうち8名が後輩の1年生に報告を行いました。
「仕事の厳しさ、安全の大切さなど会社ならではの体験が出来て良かった。」と後輩にも参加をすすめていました。

電子機械科 1年生 工業技術基礎 鋳造 その2

2010年6月25日 金曜日

先週紹介した1年生の鋳造の続編です。

アルミを溶かしています。

t_2ものすごく暑いです。

 

 

 

 

t_3t_4

 

 

砂型を作ります。

 

 

t_6

 

 

 

 

 

 

 

 

t_9t_10t_8t_1t_5

 

アルミの融点は660.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は自分でアルミを流し込みます。

 

 

 

 

 

 

こんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

できました。

笠工タイム(総合的な学習の時間)

2010年6月24日 木曜日

本日1年生は5・6校時の笠工タイム(総合的な学習の時間)にカブトガニ博物館付近の海岸清掃作業を行いました。
好天で汗ばむ陽気の中、みんな一生懸命作業に取り組みました。きれいになった海岸で、カブトガニが健やかに育ってくれることを生徒ともに願っています。
k1k2

1日研修

2010年5月26日 水曜日

1年生は神島にある『神島なびっくランド』までのウォーキングをしました。
片道約8Kmを2時間かけて歩きました。

IMG_0470

IMG_0484

IMG_0479

IMG_0473

IMG_0474

天候が悪く,レクレーションができなかったのが残念でした。