金曜日には連続でアップする予定でしたが、金曜日もバタバタしていて遅れてしまいました。申し訳ございません。ということで、専門科のコマーシャル週間をちょっと延長します。本日は環境土木科と電子機械科のコマーシャルをダブルでどうぞ!!
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
かさこうチャンネルを登録してね♥
金曜日には連続でアップする予定でしたが、金曜日もバタバタしていて遅れてしまいました。申し訳ございません。ということで、専門科のコマーシャル週間をちょっと延長します。本日は環境土木科と電子機械科のコマーシャルをダブルでどうぞ!!
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
かさこうチャンネルを登録してね♥
今週は専門科のコマーシャル週間です。今日は電子機械科のガス溶接を紹介します。鉄棒を溶接して、きちんと溶接できているかねじりテストをしています。金属加工の技術を身につける授業の一つです。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
チャンネル登録お願いしまーす♥
11月17日(火)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班と機械工作部は里庄町から依頼を受けていたイノシシの箱ワナを寄贈しました。笠岡市からの依頼や溶接競技会、技能検定の練習の合間をぬっての製作でした。隣の里庄町も鳥獣被害に悩まされているようです。簡単な寄贈式を行い、生徒たちが使い方を里庄町の職員の方に説明してから、引き渡しました。大切に使って下さいね。




11月13日(金)午後、笠岡市立笠岡東中学校に出前授業に行きました。工業高校の学習や雰囲気を知ってもらい将来の進路決定に生かしてもらうことが目的です。3年生のみなさんが参加されましたが、ものづくりを通して、少しは笠岡工業高校のことを知ってもらえたのではないでしょうか。普通科、商業科を希望をしている生徒も多くいましたが、いろんな知識や情報を吸収して、しっかり自分の将来設計をしてくださいね。






先週は授業公開週間でした。工業高校と言えばものづくりというイメージがありますが、ものづくりをするには、技術に加え、知識が必要になります。色々と工夫された授業が展開されていましたよ。

















工業高校はどんな事をしているの?とよく言われるので、電子機械科の実習をちょっとだけ紹介します。実習の中には機械を使って金属加工をするものもあります。火花が飛んだりして危なく思えるかもしれませんが、安全に機械を操作する技術を身に着けているので大丈夫です。こんな技術は就職しても役立つ技術です。そして、みんな楽しくものづくりをしています。
10月26日(月)午後、電子機械科の課題研究の授業でゼロハンカーの試走を行いました。まだまだ調整と練習が必要ですが、冬に開催されるレースに出場するため、頑張っています。
10月9日(金)午後、井原市の美星中学校に出前授業に行きました。工業高校の授業を体験して、進路決定の参考にしてもらうためです。初めての工業技術に驚く生徒や喜ぶ生徒もいましたがいい経験になったのでないでしょうか。10月17日(土)は笠工のオープンスクールです。実際の授業を見に来てくださいね。お待ちしています。



9月7日(月)午後、3年生の月曜日の午後は課題研究です。工場付近を歩いているとトランポリンを拭いている生徒が・・・話を聞くと笠工テクノ工房で修理依頼を受けたトランポリンを納品に行くそうです。せっかくなので納品先の横江幼稚園までついていきました。多くの園児たちがお出迎えをしてくれて、生徒たちもちょっとドキドキしているようでした。納品後は園児たちが順番に遊んでくれました。その後、ストラックアウトのおもちゃが調子悪いと聞き、工具を学校まで取りに帰って調整しました。園児に囲まれてほのぼのとした時間でした…。





9月1日(火)午後、笠工テクノ工房の電子機械科班は神島外中学校から依頼のあったグラウンド整地用のトンボを製作しました。そして、今日はそのトンボを中学校に納品しました。生徒たちが作ったトンボですが、実際にグラウンドを整地したらバッチリだったそうです。中学校のみなさん、グラウンドをしっかり使ってくださいね。



