2月15日には0-50メートルの大会がありましたが、笠岡工業高校は2月16日の本戦に絞って、M3B菊池君、藤井君、M1廣井君がドライバーとして参戦。昨年末の寄島での結果を受けて、連覇したいところです、が、あいにくの天気予報。これがどう影響するでしょうか。
会場の様子です。


開会式のときは雨の影響はありませんでした。


練習走行。 今のところトラブルありません。





2月15日には0-50メートルの大会がありましたが、笠岡工業高校は2月16日の本戦に絞って、M3B菊池君、藤井君、M1廣井君がドライバーとして参戦。昨年末の寄島での結果を受けて、連覇したいところです、が、あいにくの天気予報。これがどう影響するでしょうか。
会場の様子です。


開会式のときは雨の影響はありませんでした。


練習走行。 今のところトラブルありません。





環境土木科3年生テクノ工房班の生徒と、VYS部の有志が参加していました、生涯学習フェスティバル、無事終了しました。






そして最後は大ホールにて、笠工テクノ工房の発表をおこないました。


生徒の皆さんお疲れさまでした。みんなの成長がダイレクトに感じられた一年間でした。本当によくやってくれました。心からありがとう。
発表見事でした。素敵な大人になってください。
本日令和2年2月9日(日)笠岡市生涯学習フェスティバルに、環境土木科3年生テクノ工房班6名が体験ブースと舞台発表。VYS有志が焼き芋とポタージュスープの販売で参加しています。


開会行事も終わり、いよいよ開催です。生徒のみんな、今日一日頑張ってください!



1月27日(月)3限目、電子機械科の課題研究発表会がありました。それぞれの班が1年間決めたテーマに向かって研究を重ねました。


3年生は頑張った点 苦労した点など堂々とした態度で発表をしてました。2年生も参加し、3年生の発表をメモを取りながら熱心に聞いてました。
3年生は、課題研究で学んだことを今後に生かしてほしいです。そして明日からの卒業考査を全力で頑張ろう。 2年生は来年の課題研究の参考になったことでしょう。次は君たちの番です。
【電子機械科】ゼロハンカー大会⑤ 笠岡市表敬訪問
1月23日木曜日、笠岡市へゼロハンカー大会の優勝報告に出向きました。
大きなトロフィーに驚かれていました!



また、同じように報告ができればよいですね。後輩の皆さん頑張ってください!
笠岡工業高校から、 菊池君が運転する、笠工ぶんぶん丸と青木くんが運転する笠工サニー号の2台の車両が参加しました。



最初のタイムアタックによる予選の結果は、菊池君が6位青木君が12位という結果になりました。


その後2台とも3次予選まで進みましたが、決勝には菊池くんの笠工ぶんぶん丸が残りました。
青木君は3次予選で2位となり、惜しくも決勝に進むことができませんでしたが 、今日は練習の成果が出て 、アグレッシブな走りをすることができました。
決勝は24分間の耐久レースです。

笠工ぶんぶん丸は、マイナートラブルを抱えながらも24分間を走りきりました!

そして、結果は。


応援に来てくれた皆様方ありがとうございます。
悪天候のなか、大会を運営していただいたおかやま山陽高校の皆様大変お世話になりました。
雨の中開会式が始まりました


大会当日となりました。あいにくの天候ですが、がんば頑張っています。
とりあえず練習走行です。






寄島町にてゼロハンカー大会の準備をしています。あとは車検待ちです。
天候が心配です…。
日々練習で使用している防球ネットが、激しい打球に耐えかねて破損してしましました。枠の下側の両端と、土台のフレームが剥離し…。
これを、機械工作部で補修してもらいました。製品よりも肉厚な仕上がりでこれで200km/h以上の打球速度にも耐えることができる?!と思います。



機械工作部の皆さまありがとうございました!