‘生徒会’ カテゴリーのアーカイブ

【VYS部・生徒会】社協 子ども食堂ボランティアに参加しました(4回目)

2017年3月27日 月曜日

先日平成29年3月24日(金) 午後5時より、サンライフ笠岡にて、笠岡市社会福祉協議会主催の「社協 子ども食堂」のボランティア(4回目)に参加しました。

前回の3回目は2月24日(金)に行われたのですが、アップできていませんでした。すみません。

本校の参加は今回で4回目。生徒も手慣れたもので、社協の方の指示に従い、他校の生徒や一般ボランティアの方々と共に、盛り付けや配膳、受付等頑張っていました。以下その様子です。

もくもくとおやつを仕分けしています

 


分担しながらやっています

他校の生徒との交流もだいご味の一つです

今回のメニューです
さまざまな企業が材料等を提供されているそうです


すべて終わって食事をいただきました。おいしかったです、ありがとうございました。そして全員で集合し、今回の子ども食堂が終わりました。

いいですよ、こういった活動。何事も経験。それが地元に貢献できる人材育成にもつながっているんじゃないかなぁと思います。

だから今回も締めの言葉は、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【VYS部】第28回笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しました

2017年2月12日 日曜日

本日平成29年2月12日(金)笠岡市民会館にて笠岡市生涯学習フェスティバルが開催され、本校は高校VYSの一員として参加しました。今回は焼き芋の販売を行いました。

まずは集合点呼

準備をしています。この焼き芋機は本校電子機械科が製作されたものをお借りしています

準備中に市長が来てくださいました

最初はなかなか声が出ませんが・・・元気な生徒ももちろんいます

本校の大御所もずらり

途中その他のブースを見て回ると・・・

本校ウエイトリフティング部の活躍を展示しているコーナーがありました

ウイニン君、久しぶり^^夏の感動がよみがえります

超兵士「応神」登場

お団子を販売されていた方から差し入れいただきました!ありがとうございました。とってもおいしかったです^^

片付けも終わり、解散後2名の生徒が残り予約されていたお客さんが来られるのを待っていました。ただ待つだけでなく、片付け中の方々に声をかけ、積み込みの手伝いをしていました。さすがにこれには驚きました。

そこには昨年11月13日に行われた「ゆびとまフェスティバル」で同じ班になった方がいらっしゃり、彼らが荷物を運んでくれたことをとっても感謝してくださいました。

この笠岡市生涯学習フェスティバルは、高校VYSを管理する笠岡市教育委員会生涯学習課が主催しているイベントで、年に一度のお祭りです。地域の方々との交流を通じて、今後の自身の成長の糧にしてほしいと思います。
近年まれにみる寒波が残るかと予想されていましたが、すがすがしく晴れ渡り、生徒と同様気持ちの良い一日を過ごすことができました。

そして今回も書くぜ!

今日からみんなもVYS
多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

2月 一斉あいさつ運動

2017年2月10日 金曜日

本日朝、「一斉あいさつ運動」を笠岡東学区の保育園(所)、幼稚園、小中学校、高等学校で実施しました。寒風吹きすさぶ中で、環境土木科の1・2年生と生徒会執行部を中心に、今年度最後の実施(来月は高校入試が重なりできません!)となりました。

次回は来年度、4月13日(木)の予定です。

その頃には、桜が咲いて、暖かくなって、みんな一つ学年が大きくなって…。

関係校園のみなさん、今年度1年間お世話になりました!

 

【VYS部・生徒会】社協 子ども食堂ボランティアに参加しました(2回目)

2017年1月27日 金曜日

本日平成29年1月27日(金) 授業後の午後4時より、サンライフ笠岡にて、笠岡市社会福祉協議会主催の「社協 子ども食堂」のボランティア(2回目)に参加しました。
1
前回第1回目は年末12月22日に開催され、非常に盛況の中、生徒は盛り付けや配膳に取り組んでいました。
今回も120名を超える来場者がおられたそうです。生徒は和やかな雰囲気の中で調理・受付・配膳・誘導・皿洗い等一生懸命頑張っていました。以下、その様子です。
2

本校生徒や市内の高校の生徒が集まり、まずは説明を受けます

3

そして各担当に分かれ、詳細説明

4

社会福祉協議会の方に指導を受けながら、調理のお手伝い

5

私たち、意外と器用なんです(^皿^)b いや、ほんとに!

6

ここはご飯をよそい渡す場所です。入念に説明を聞いて、いざやるぞ!

7

そろっと・・・

8

慣れるとテキパキ

9

休憩では今日のメニュー、煮込みハンバーグ・サラダ・スープ・ご飯をおなか一杯いただきました。

ごちそうさまでした。

10

最後まで頑張ってくれたみんなも、いただきまーす^^

 今回のボランティアでも生徒は非常に積極的に活躍し、また、ボランティアの意義を感じ取っていると思います。社会福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、関係の皆様方、大変お世話になりました。

帰りに社会福祉協議会の方が、「アンケート用紙に、こんなことが書いてあったよ。」と教えてくれました。

(以下<>内その内容)

<高校生やボランティアの方々が、一生懸命お手伝いしてくれていて、子供たちにとてもいい影響を与えてくれていると思います。>

とてもうれしい気持ちになりました。みんなも高校生の時だからこそ、こんな体験してみませんか?
だから今回も締めの言葉は、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

平成29年度生徒会役員選挙が行われました。

2017年1月19日 木曜日

1月18日(水)6限LHRの時間を使い、平成29年度の生徒会役員選挙がありました。

今回の選挙で初の試みとして、笠岡市の選挙管理委員会から実際に使っている投票箱や記載所などをお借りし、入場券なども準備しました。主権者教育も意識して、実際の選挙に近づけるために、このような形で役員選挙を行いました。

笠岡市選挙管理委員会の皆様、選挙道具を快く貸していただいてありがとうございました。

IMG_6464 IMG_6465 IMG_6466

生徒会長立候補者はM2A畦崎くん、C2濱田くんです。生徒会副会長立候補者はE1谷川さんです。

DSC02626 DSC02630 DSC02635

 

3人の演説と、それぞれの応援演説が終わった後、投票となります。

 

DSC02636DSC02675DSC02680

結果は、

濱田くんが生徒会長、谷川さんが生徒会副会長と決まりました。

畦崎くんは惜しくも敗れてしまいました。本当に僅差での勝負でした。




濱田くん、谷川さん、来年の1年間の笠工を宜しくお願いします。

生徒のみなさん、是非2人に協力をしてください。みなさんの大切な1票で選んだ人です。

 

さあ、これから2人がどのような形で協力し、学校がどう変化していくか、楽しみですね。

YES, We Can!!

 

 

 

 

文責 笠工選挙管理委員会(島)

 

2017高校生テクノフォーラムin津山工業高等学校

2017年1月16日 月曜日

平成29年1月14日(土)津山工業高等学校を会場に、雪の降り積もる中、2017高校生テクノフォーラムが開催されました。

2

当日の雪の様子

今年度本校は、生徒会長の藤谷泰成君が総合司会を担当しました。

1
4

 

以下、その様子です。

3 6 7 85

 

テクノフォーラムは、工業高校の普段の研究の取り組み、創造性、主体性、工業技術者としての能力を高めるためにどう役立てているかなどの成果を決められた時間で発表し、その内容や発表技術を競い合うフォーラムです。

今年度は、5校7チームの発表が行われ、どのチームも発表内容、技術共に素晴らしいものでした。

文責 芦田

 

 

 

 

 

 

 

☆生徒会☆執行部④_笠工アカペラ

2016年11月11日 金曜日

11月11日、ポッキーの日ですね。皆さんは食べましたか?

某食品会社の宣伝のためか、11月11日はポッキーの日と言われていますが、会社の宣伝広告にのせられないようになぜそのような日ができたのか批判的に考える思考を身に付けましょう。

 

さて、本日、西山さんを招いて3回目の練習がありました。

前回の練習ではまずまずの結果です。

練習不足を指摘されながらも二時間の特訓で何とか形になりそうなセブンスターズのアカペラ。

そのうえ、さらに課題曲を一曲増やすという冒険をしてみました。曲はスピッツの「チェリー」です。

スピッツの「チェリー」を知らない生徒もおり、私はカルチャーショックを感じました。

 

今日の練習では、「チェリー」と「ヨゾラノムコウ」を披露しました。

20161111201533

 

危機感を覚えてからの練習のお陰がどんどん成長しているセブンスターズ!

なんと西山さんから「うまくなっている」とのお褒めの言葉もいただきました!

さあ、さらに練習を積んで歌声に磨きをかけましょう。

めざせ舞台発表1位!! 笠工の☆になれ!!

 

 

文責 SHI*MA

☆笠工祭☆執行部③_笠工アカペラ

2016年10月19日 水曜日

10月14日(金)放課後

今回も西山さんをお迎えして、2回目の全体練習を行いました。

 

img_4093

img_4095

img_4097

 

まだまだ練習が足りないようで、声量・タイミングとものに不十分。

 

西山さんからこのままでは舞台に出ると恥をかくと厳しいご指摘をいただきました。

 

どうなる笠工アカペラ、セブンスターズ!

 

次回の練習は10月27日、次回までに満足のいく形にならないと解散の可能性!

 

さぁ、そこまでに仕上げることができるのか!

 

文責 SHIMA

10月一斉あいさつ運動

2016年10月11日 火曜日

体育の日を境に、朝晩がめっきり涼しくなりました。

連休明けの今日は、毎月恒例の「一斉あいさつ運動」。

今回は、環境土木科の1・2年生を中心に各校園へ出向き、気持ちのよいあいさつで1日をスタートしました。

img_1827dsc06072dsc02079dsc01836dsc00386

 

 

【生徒会・VYS部】南三陸復興イベントボランティアに参加しました

2016年10月11日 火曜日

平成28年10月9日(日)、前日までの秋雨も上がり、過ごしやすい秋空のもと、笠岡市のNPO「明日への架け橋 kasaoka」さん主催の南三陸復興イベントが、倉敷市にあります国指定重要文化財‐大橋家‐にて開催されました。

本校からは、生徒会執行部・VYS部合計11名の生徒と、校長・教員のあわせて13名がボランティアとして参加しました。
1

ボランティア内容としましては、受付・南三陸の物産品等の販売補助・呼び込みを行いました。
4

初めてのこともあり緊張のせいか、最初は表情のこわばっていた生徒も時間がたつにつれ積極的に、そして笑顔で接客できてきました。
32

呼び込み担当の生徒はなかなかチラシを受け取ってもらえないことに戸惑っていましたが、持ち前の明るさと元気、そして「あいさつの笠工」精神で、最後まで役割を果たしていました。
65
ボランティア活動は普通に学校生活を送っているとなかなか体験することはできません。そしてボランティアの精神上強制されるものでもないと考えています。しかし、本校は地域の皆さんから愛され信頼していただき、様々な場面で今回のような体験をさせていただくチャンスがあります。今回の私たちの活動が復興支援となって何らかの形で南三陸の方々に届くとともに、ボランティア体験を通じて、生徒の郷土を愛する気持ちや、責任感をはぐくんでいってほしいと思います。(顧問:山本し)