6月6日(金)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班が活動を再開しました。臨時休業でなかなか活動ができていませんでした。しかし、放課後に工場の方から「ギィィィー」と工作機械の音が聞こえてきました。工場に行ってみると生徒たちが手際よくディスクグラインダーで金網を切っていました。そして、1年生が見学している中、2年生が溶接を行い、市役所から依頼されたイノシシのワナの製作していました。臨時休業で遅れた分を取り戻すために、放課後も活動をしているようです。地域のためにも頑張ってくださいね。





6月6日(金)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班が活動を再開しました。臨時休業でなかなか活動ができていませんでした。しかし、放課後に工場の方から「ギィィィー」と工作機械の音が聞こえてきました。工場に行ってみると生徒たちが手際よくディスクグラインダーで金網を切っていました。そして、1年生が見学している中、2年生が溶接を行い、市役所から依頼されたイノシシのワナの製作していました。臨時休業で遅れた分を取り戻すために、放課後も活動をしているようです。地域のためにも頑張ってくださいね。
6月4日(木)放課後、部活動も再開され、体育館ではバドミントン部とバレーボール部が活動していました。しかし、コロナの対策のため、体育館でもできるだけ、密集しないように、換気をおこない、使用毒をするなどの対策をしています。もう休業にならないように、みんなで気を付けながら活動をしましょう。
ドローンに関する講習会をオンラインで受講できる機会をいただき、環境土木科の山本将吾 先生が受講され、ドローンに関する基礎知識から、機種によっての性能の違いや用途、測量の誤差に関する事など、幅広く学ぶことができました。
講習会で知識を学んだ後は、体育館で飛行訓練を行い、ドローンの資格試験の勉強をされていましたよ。
生徒の皆さん、自宅でも今できることをやっておきましょう!
EV部門での優勝の賞状,盾,及び帽子を貰ってきました!
関係の皆さまありがとうございました。
笠工の予選(タイムアタック)が終了し、学生ガソリンエンジン部門は#120菊池君、#121藤井君ともに次に進みました。
第4ヒート スターティンググリッド
残るはEV。1年生の廣岡君が運転します。ここで雨天の影響から、周回数が7周から5周へ短縮!今回はバッテリーを小さいものに変更していたので、ライバルの東のほうにある工業高校に勝つチャンスが湧いてきました!
あまりにもリードしすぎて(面白くなかったのか?)速度を落として2番手を待つなど、終始余裕をもって(嘘)5周を走り切りました。
(速度を落としたのはミスです…)
「7周じゃったらやられとるー」「助かった~」最後はバッテリー使い切ってヨタヨタ。
残念ながらガソリンエンジン車2台は,よい成績は出ませんでしたが,準備や練習で菊池君,藤井君お疲れ様でした。 廣岡君は1年生ながら良い経験をしたと思います。 広島県府中市 地域振興課の皆さま,地元の皆さまありがとうございました。
予選が終了しました、笠工の結果は、
何とか通過しました!
2月15日には0-50メートルの大会がありましたが、笠岡工業高校は2月16日の本戦に絞って、M3B菊池君、藤井君、M1廣井君がドライバーとして参戦。昨年末の寄島での結果を受けて、連覇したいところです、が、あいにくの天気予報。これがどう影響するでしょうか。
会場の様子です。
開会式のときは雨の影響はありませんでした。
練習走行。 今のところトラブルありません。
環境土木科3年生テクノ工房班の生徒と、VYS部の有志が参加していました、生涯学習フェスティバル、無事終了しました。
そして最後は大ホールにて、笠工テクノ工房の発表をおこないました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。みんなの成長がダイレクトに感じられた一年間でした。本当によくやってくれました。心からありがとう。
発表見事でした。素敵な大人になってください。