‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

平成28年度が始まりました

2016年4月8日 金曜日

P1070153

4月8日(金)、平成28年度第1学期始業式が行われ、新年度の笠工の活動が正式にスタートしました。

始業式に先立って、新しく赴任された先生方をお迎えする就任式が行われ、14名の先生方が紹介されました

先生方のあいさつに、生徒たちも「よろしくお願いします」と元気よく答えていました。

P1070156

P1070158

始業式の式辞では、文谷新校長先生から、「あいさつ日本一」と「ウエイトリフティング笠岡インターハイの成功」を合言葉に、この1年を充実させていこう、との呼びかけがありました。

続いて、担任紹介です。教頭先生から新しい担任の先生が紹介されるたびに、大きな拍手が起こっていました。

4月11日は入学式。笠工に新たなメンバーが加わります。この1年、みんなでがんばっていきましょう。

卒業式を挙行しました

2016年3月1日 火曜日

P1070016春とは名ばかりの厳しい冷え込みとなった3月1日(火)、第69回卒業証書授与式が挙行され、153名が巣立ちました。

式辞では、赤木校長が「誠実の校訓と笠工魂を心に、何ごとにも誠実に取り組み、困難なことにも積極的に挑戦しよう」と呼びかけました。

P1070038生徒会長の藤谷くんが、「笠工をさらに良い学校にすることが、お世話になった先輩方への恩返しだと思います。今までありがとうございました。」と、送辞を述べました。

 

 

P1070041前会長の桒田さんは、答辞で「何かひとつ一生懸命に打ち込めるものを笠工で見つけてください。」と後輩にエールを贈り、万感を込めて、仲間たち、お世話になった先生方、そして保護者の方への感謝の思いを語りました。

 

 

厳粛な中にも、真心のこもったすばらしい卒業式でした。最後のホームルームが終わっても、校内には多くの卒業生が残り、別れを惜しんでいました。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。健康に気をつけて、それぞれの道を力強く歩んでください。 Bon Voyage! 良い旅を!

平成27年度 第3学期防災避難訓練〔短時間〕

2016年2月10日 水曜日

・2月10日(水)5限目に抜き打ちの緊急地震速報を活用した防災避難訓練を実施しました。この訓練では、新たな防災訓練としての『シェイク・アウト(ドロップ姿勢を低く!→カバー体・頭を守って!→ホールド・オン揺れが収まるまでじっとして!)』を取り入れて行いました。

_jsEFD6

_js80DD

☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていました。
☆生徒に感想を聞いてみますと、いつ地震がくるか分からないので、こういった避難訓練を通じて、迅速な避難行動がとれるように、しっかりと訓練していきたいと話してくれました。

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課

横江幼稚園で園児達の遊具を修理(E科1)

2016年1月27日 水曜日

1月27日(水)5・6限の笠工タイムの時間を使い、電気情報科1年生10名が横江幼稚園に行き、園児達が遊ぶ自転車やテントの修理を行いました。

 

DSC_0848

DSC_0848

テントの修理

DSC_0847

DSC_0847

パンクがないかチェックして、タイヤに空気を入れました。

DSC_0845

DSC_0845

ねじの締め直しやブレーキの調整を行いました。

DSC_0849

DSC_0849

修理が終わった後、ピカールで車体をきれいに磨きました。

DSC_0850

DSC_0850

教頭先生や加藤先生、山縣先生も修理を手伝ってくださいました。

DSC_0852

DSC_0852

園児達からお礼の言葉をもらいました。大切につかってね★

DSC_0857

DSC_0857

山陽新聞者の記者さん、笠岡ゆめネットのカメラマンさんも来てくださり、修理の様子を撮影してくれました。インタヴューを受ける宇田くん(上)、宮野くん(下)。緊張しましたね、でもよく受け答えできていましたよ。

DSC_0858

DSC_0858

横江幼稚園で作業をしてくれた10名のみなさん、よくがんばってくれました。

園児達もこれで安心して遊ぶことができます。

私も皆さんの頑張っている姿を見ることができ、うれしかったですよ。

 

文責 SHIMA

2年 修学旅行結団式

2016年1月26日 火曜日

1月27日から30日にかけて、2年生は科別に修学旅行へ出かけます。

それに伴い、1月25日の6限後結団式を行いました。校長先生はじめ

学年主任の先生および各ツアー会社の担当の方から、修学旅行の心構え

や注意事項などのお話をいただきました。みんないい思い出を作ってきてください!!DSC_2461

DSC_2463

DSC_2476

DSC_2527

2学期終業式を行いました

2015年12月24日 木曜日

P106088012月24日(木)、平成27年度2学期終業式を行いました。

校長式辞で、赤木校長先生は、ラグビーの五郎丸歩選手や本校OBの椋本 陵さん、西山範彦さんなど、相次いだ工業高校出身の著名人の活躍を挙げ、「みなさんの中に秘められた力を、努力によって引き出し、来年をさらに充実した1年にしましょう」と生徒に呼びかけました。

始業式に先立って、感謝状披露式、表彰・受納式が行われ、2学期に活躍した生徒が壇上で成果を披露しました。

P1060879また、壮行式では、1月に開催されるジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場する選手が紹介され、電気情報科3年の伴純一君が、選手を代表して、「これまでの努力を思い出し、悔いの残らないように頑張ります」とあいさつしました。

 

明日から、冬休み。しっかり楽しみ、しっかり勉強しましょう。良いお年を!

2学期末考査時間割

2015年12月2日 水曜日

2学期末考査を、12月8日(火)~12月11日(金)の期間で実施します

20151208 考査時間割 2学期期末_掲示用

防災避難訓練・学習会

2015年11月18日 水曜日

11月18日(水)6時間目に、全校生徒を対象とした「防災訓練・学習会」を本校体育館で実施しました。まずはじめに、笠岡市役所危機管理部危機管理課の方から「南海トラフ巨大地震による想定外の大地震・大津波に備える」というテーマで、笠岡市の「ハザードマップ」を使いながら、講演をいただきました。
講演のあと、笠岡市の「ハザードマップ」を用いて、笠岡市、特に学校周辺の津波浸水区域の確認をし、学校から自分の地区までの安全な回避避難経路を考え、地図上に記入しました。
本学習会の振り返りシートには、多くの生徒が、「ハザードマップには、災害時に命を守る情報がたくさん盛り込まれていて、これらの情報を常日頃から頭に入れておくことが大切である。」などと書いており、よい学習会になったと思います。

_js85F0
□体験学習ということで、笠岡市役所で職場体験中の笠岡西中2年生2名が、学習会に参加してくれました。

_js9A8A
□笠岡市『ハザードマップ』を投影し、説明がありました。

_js130C
□講演の後、学校(笠工)を中心とした地図に回避避難経路を記入しました。

☆ご講演や「ハザードマップ」を提供してくださった笠岡市役所危機管理部危機管理課の方々、ご協力大変ありがとうございました。☆

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課

秋季オープンスクルデー

2015年11月2日 月曜日

10月31日(土)、少し肌寒い秋晴れの中、笠岡工業高等学校では秋季オープンスクールが開催されました。

午前の部では、実習体験グループと実習見学グループの2グループに分かれて行われました。
実習体験では、電子機械科・電気情報科・環境土木科の3科の実習を体験しました。
どの科でも中学生は四苦八苦しながら作品の完成をめざして頑張っていました。側には高校生の先輩がついて分からないところを説明して見事に完成!
ものづくりの難しさと楽しさを感じてくれたかな!?

実習見学では、全ての実習の様子を見学してまわりました。
どの科に興味がわきましたか?

午後の部では、部活動体験・見学を行いました。

各々、興味のある部活動を体験・見学を行い充実した一日になったのではないでしょうか。

次は、11月21日(土)に笠工祭が行われます♪
是非、笠工に遊びに来て下さい(^_^)v

P1060598
電子回路を作成し、電子ホタル作成中

IMG_5216
天野産業さんの協力で、レオナルドダヴインチの考案した橋の組み立て中

横江幼稚園との合同避難訓練

2015年10月21日 水曜日

【 平成27年度 横江幼稚園との合同避難訓練 】

10月21日(水)に南海トラフ巨大地震を想定した横江幼稚園との合同避難訓練を実施しました。今までに数回、防災避難訓練を実施し、地震や津波から自分の身を守り、安全に避難することは理解できていますが、今回は、弱者(幼稚園児)の安全を確保しながら避難を行うという訓練内容だったので、そういう意味ではたいへん意義深い訓練となりました。今後、学校だけではなく地域の方々との協力体制をさらに構築していきたいと思います。

_jsFFA
☆園児の手をとって避難誘導しているところ☆

_jsAEB9
☆上薗園長先生から「園児の歩行速度に合わせてくれたこと」や「優しい言葉をかけてくれたこと」などお褒めの言葉をいただきました☆

_jsB071
☆橋本教頭先生から合同避難訓練の講評をいただきました☆

岡山県立笠岡工業高等学校 厚生課