‘3年団’ カテゴリーのアーカイブ

「高校生ものづくりコンテスト」只今特訓中!

2017年5月9日 火曜日

高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)も只今特訓中です。

今日は、株式会社報国電設様から代表取締役の宮本様と坂田様にお越し頂き、現在時点での作品の点検と、改善箇所の御指導を頂きました。

配線図や競技上の注意事項を確認しながら丁寧な御指導を頂き、選手2名も自分達の作品を見ながら、真剣な眼差しで確認していました。

作品の改善箇所とその方法を教わりながら、早速やり直し。昨日作成した作品が綺麗に仕上がってきました。

早速教わった内容を、見学の後輩にも伝授。「来年は、君達が頑張ってくれよ!」という気持ちが伝わってきます。

次回は5月22日(月)午後。次回までに、もっと綺麗な作品に仕上げるそうです。

 

岡山県大会まで残り18日。電気工事部門、電子回路組立部門ともに自分の力を最大限引き出しましょう。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)只今特訓中

2017年4月27日 木曜日

4月27日(木)放課後

高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)に向けて春休みから練習に励んできた4名。今日は「ものづくりマイスター」の方をお招きし、更なる上達を目指して技術的な指導をいただきました。

マイスターの大林則夫様から一つひとつ丁寧な指導を頂、生徒たちも多くを学んだ様です。

また、自分たちの無駄な動作も指摘していただき、作業効率も改善されたようでした。

 

今日は回路製作と回路図の製図をご指導いただきました。

次回は5月11日(木)放課後

今日学んだことを次回までにしっかりと練習しておくそうです。

電気工事部門の生徒たちも春休みから練習を重ねています。また改めて紹介させていただきます。

 

平成29年度高校生ものづくりコンテスト岡山大会

開催日時:5月27日(土)9:00~16:20

開催場所:電気工事部門・電子回路組立部門

(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構岡山支部

岡山職業能力開発促進センター(岡山市北区田中580)

 

 

 

 

2年生と3年生の教室にプロジェクタ設置完了

2017年3月24日 金曜日

1年生の教室にだけ設置してあったプロジェクタが,2年生・3年生の教室にも設置されました。
このプロジェクタは電子黒板機能付きで,専用のカラーペンでスクリーン上をなぞると表示される機能があり,今まで以上に,生徒参加型の授業ができるようになります。生徒の皆さん,お楽しみに!

平成28年度卒業証書授与式

2017年3月6日 月曜日

今年も138名の三年生が、晴れて卒業の日を迎えました。

 

卒業式は、「学校最大の行事」「最も大切な授業」とも言われ、

「3年団では、厳粛で感動する式にしよう」と登校日に話をしていました。

多くの御来賓、保護者、教職員、在校生に見送られ、大変感動する式

になりました。

卒業生の皆さん、自分を支えてくれた人たちへ「感謝」の気持ちを

姿で表してくれていることがよく伝わってきましたよ。

校訓の「誠実」を忘れず、世界で活躍する技術者になってくれることを

願っています。           文責 芦田

 

 

3年生登校日

2017年2月22日 水曜日

平成29年2月22日

今日は久しぶりに3年生の登校日でした。3年生はいよいよ卒業式が近づいてきました。

各クラスでのホームルームの後、高校を卒業していよいよ社会の一員になる3年生の、輝かしい前途を祝して、ありがたいお話をフジホールで弁護士の方を講師にお招きして消費者教育講座、また、笠岡市選挙管理委員会の方より選挙の件についてお話がありました。

その後、大変名残惜しいのですが高校生活最後の頭髪服装検査が行われました。さすがに3年生ともなると、多くの生徒がきちんとした服装でした。これまで3年間いろいろあったと思いますが、最後しっかり高校生活を締めくくり立派な卒業式にしましょう。

懸垂幕を掛け替えました

2017年1月31日 火曜日

平成29年1月31日(火)

先日、全国工業高等学校長会主催 全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞した、電気情報科3年 亀高君の懸垂幕を第一棟に掛けました。

STL02197_R STL02204_R

後輩の皆さん、来年度は君たちですよ!

電気情報科 課題研究発表会

2017年1月24日 火曜日

平成29年1月24日(火)5、6限。電気情報科1,2年生に向けて、3年生が発表しました。

3年生は、1年間かけて研究・製作したものを後輩たちに分かり易くまとめて、熱心に発表していました。

3年間の集大成にふさわしい発表会でした。発表内容は以下の6テーマ。

pict-STL02057

【開会式】

pict-STL02073【仁科ロボットコンテスト用ロボットの製作】

実物の提示や、実演を含めながらの分かり易い発表でした。

pict-STL020633年生の熱心な発表に、後輩たちも聞き入っています。

pict-STL02084【スマホアプリ開発とラジオを作る】

作成したリバーシで、2年生2人が対戦式ゲームを体験しました。

pict-STL02087

【LEDの研究並びにLED照明器具の製作】

LEDについてよく調べ、作成したLED照明の点灯実演もありました。

pict-STL02108【マイコンカーの製作】

正確に素早く走るbasic classの実演。間近に見た後輩から歓声もあがりました。

pict-STL02125

【企業と連携した太陽光発電システムの移設および新規設備】

大掛かりな移設工事の様子が、発表から伝わってきました。

pict-STL02095

発表を聞く後輩達も、資料を片手に真剣でした。

pict-STL02133

【ソーラーラジコンカーの製作】

太陽電池の特性説明や、大会の様子をビデオで紹介してくれました。

pict-STL02147【閉会式】

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

全国製図コンクール「電気系」最優秀特別賞受賞!

2017年1月19日 木曜日

第33回全国製図コンクール「電気系」(全国工業高等学校長協会主催)で、全国12校543名の作品の中から、最優秀特別賞(全国で2名受賞)を受賞することができました。

受賞は電気情報科3年亀髙遥希君です。

pict-004

作品の主なポイントは、省エネを考え全ての照明器具をLEDで設計し、快適な生活とインテリアを考えて200V天井埋め込み型エアコンを全室に設置。また、駐車場スペースにはにEVカー充電用コンセントを設けるなど、使いやすく快適に過ごせる住宅を目指して設計したそうです。

歴代の先輩方も多く受賞しておられ、本校電気情報科の伝統ともいえる手書き製図のコンクール。今後の仕事にも活かせる知識と技能が身についたと思います。受賞、本当におめでとう。

3年生対象 高校生のための出前労働講座

2016年12月14日 水曜日

平成28年12月14日水曜日 3時間目LHR フジホール

講師:一般社団法人岡山県労働者福祉協議会

桐山岳人 氏

清水康平 氏

3年生の皆さんは、いよいよ高校を卒業して就職や進学などそれぞれの道に進む

時期が近づいてきました。そこで、今日は3年生を対象に、「働く」ということの

意味や意義、働く上での注意点などを、上記の講師の方をお迎えして学びました。

実際に会社に就職した際に気を付けることやご自身の体験談など、非常に為になる

お話でした。

 

dsc02192

dsc02194

dsc02201

dsc02218

dsc02223

dsc02222

3年団地域清掃活動

2016年12月7日 水曜日

本日3年団で地域清掃活動を行いました。

p1080342

クラスやグループごとに分かれて学校周辺・幼稚園に出向きました。

dsc07832

かなりのゴミを拾うことができました。

p1010950

p1010945

横江幼稚園では、砂場の固まってしまった砂をほぐす作業と

泥でいっぱいになった溝とふたの掃除を行いました。

 

dsc07837

《before》

dsc07864

《after》

 

dsc07844

dsc07843

dsc07852

dsc07846

 

この地域清掃活動は笠岡東中学校区の幼稚園児から高校生までが

相互交流を図りながら、清掃活動に積極的に取り組み、

地域の一員である自覚を持ち、地区内の清掃活動を通して

環境美化を目指すとともに社会奉仕の精神を学習することを目的としています。

 

これからもこの活動を通して地域とのつながりを大切に

交流を深めていきたいと思います。

 

 

文責 芦田