‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ

C2も新幹線に乗り込みました

2018年12月9日 日曜日

C2 34名も新幹線に乗り込みました。


次はディナークルーズで更新します!

新幹線で新横浜に向かっています。

2018年12月9日 日曜日

新幹線に乗り込み、岡山駅を通過しました。

社内ではマナーに気をつけて旅行を楽しんでいます。

新幹線に乗りました。

2018年12月9日 日曜日

8:59発の、のぞみに乗りました。

修学旅行出発しました!

2018年12月9日 日曜日

2年生が、修学旅行に無事出発しました。



いろいろ学び、見分を広げてきてください。もちろん楽しんで!

社内はこんな感じです。

ジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選大会

2018年12月7日 金曜日

11月24日・25日広島県立広島工業高校で、ジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選大会がありました。

今年は、三年生7人二年生3人の計10人で、ベーシック部門3台・アドバンス部門3台出しました。

開会式では、E2の正木君が昨年度の優勝旗を返還して、E2の河野君が選手宣誓をしました。

 優勝旗返還E2正木君

 選手宣誓E2河野君

みんなで最後に大会の流れを確認して、

車検も無事合格しました!

アドバンス部門もベーシック部門も、24日の試走では問題なく無事に終え、25日の本番ではしっかり走りきりました。

ベーシック部門は、2位にE3水谷君、3位にE3北島君、8位にE3森谷君、アドバンス部門は、5位に河野君が見事入賞しました!

1月11日・12日に日本工学院八王子専門学校(東京)である全国大会へは、ベーシック部門で水谷君、アドバンス部門で河野君の出場決定しました!!

(左から二番目E3水谷君)

(左から三番目E2河野君)

【家庭総合】介護疑似体験実習

2018年11月22日 木曜日

家庭科の実習では調理実習や被服実習だけをしているのではありません。

 

 

 

日本において平均寿命が男女ともに80歳をこえた今、

自分の家族はもちろん、自分自身も将来「高齢期」を迎えます。

そのため家庭科の授業でも、将来の家庭生活に必要であると考えられる「高齢者」についての学習をしています。

その中で先日、介護の体験実習をしました。

介護の実習をするための施設や道具がない本校では、

お行儀が悪く見えるかもしれませんが、この日だけ特別に被服実習室の机をベッドに見立て、

(いつもは机の上に座ったり上ったりすると、叱られます。)

簡単な体位変換と着脱衣の介助の疑似体験を行いました。

目標は完璧な介護技術を身に着けることではなく、

「介護される人の気持ちを考え、その気持ちに配慮した介護ができるようになる」です。

 

 

 

以下その様子です。

 

座っている状態から立ち上がりの介助

 

仰向けから横向きへ、そしてベッドの端に座らせます

上衣の着脱衣

 

 

 

 

以下生徒の感想です。

・将来自分はきっと介護する側もされる側も両方経験するようになると思うので、よい経験となった。

・介護するのは大変でしたが、される方も怖くて、介護される人とする人の間の信頼関係が大切だと思った。

・難しかったが、コツなどをちゃんと学ぶことで自分も楽にでき、少しでも知識があれば相手の怖さや不安も少しはなくなるかなと思った。

 

今まで体験していなかったことを体験し、将来の介護の場面や高齢者に対してはもちろん、

それ以外の相手や生活場面においても、相手を思いやる気持ちや信頼関係を大切さに気付く

きっかけになってくれていたらと思います。

 

 

 

 

「で、来年は家庭科なにするん?」

・・・残念ながら、家庭科は2年生だけでの履修です(何回も説明してます)

あと数か月しっかり勉強して、将来の生活に生かしていきましょう!!

 

【3年団】結構な量です!(地域清掃活動によるごみ拾い)

2018年11月21日 水曜日

本日3年団で地域清掃活動を行いました。

クラスやグループごとに分かれて学校周辺・幼稚園に出向きました。

路肩,川沿いにある空き缶やゴミをかなり拾うことができました。

溝もきれいにしていきます。

木の上にあるごみを発見、回収しました。

横江幼稚園では、園舎の整備をお手伝いさせていただきました。

橋脚の下はごみがたくさんあります。

生徒たちは清掃活動に積極的に取り組むことで,

地域の一員である自覚を持ち、地区内の清掃活動を通して

環境美化を目指すとともに社会奉仕の精神を学習することを目的としています。

 

この活動を通して地域とのつながりを大切に

交流を深めていきたいと思います。

いちょう祭りに出店しました!

2018年11月18日 日曜日

11月18日(日)笠岡商店街ならびに市役所前通り一帯で開催された「いちょう祭りかさおか2018」に今年も「親切・丁寧・笑顔のおもてなし」で出店しました。

今年も「たんし君」の製作体験と「仁科ロボット」の操縦体験を地域の皆様に楽しんでいただきました。

会場設営ができたら「たんし君」の製作練習とボットの調整をすませ、おもてなしの準備完了です。

こんな「たんし君」も登場しました。

多くのお客様に「たんし君」の製作を楽しんでいただきました。

力のいる圧着ペンチの作業も体験していただきながら、可愛い「たんし君」のできあがりを喜んでいただきました。

仁科ロボットの操縦体験も、多くのお客様に楽しんでいただきました。

初めて自分の手でロボットを操縦していただき、その動きに子供も大人も感激してくださいました。

地域の皆様に、喜んでいただけて、生徒たちも充実した一日を過ごすことができました。

本当に多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。

地域清掃ボランティア(2年)

2018年10月17日 水曜日

本日6限目に2年生の地域清掃ボランティアを行いました。

全体で集まって、学年主任の金田先生の話を聞いています。

各科の生徒は道沿いのごみを燃えるゴミ、ペットボトル、カン・ビンの3種類にわけてビニール袋に集めていました。1時間程度の作業でしたが、たくさんのごみを集めることができました。

用水路の中まで?!

地域清掃以外にも富岡幼稚園、横江幼稚園に行って、砂場の整備などを行いました。

一通り地域を歩き回り、帰ってきてから、学校でごみを分別して作業が完了しました。

高校生長期インターンシップ報告会が行われました【2年生】

2018年10月16日 火曜日

平成30年10月16日の放課後、

本校2年生が夏休みにさせていただいた、笠岡市主催の高校生長期インターンシップの報告会が、本校にて行われました。

本校関係生徒が参加し、笠岡市長や参加企業担当者の方々へ、たいへん緊張しながらも、誠実な態度で報告をおこないました。

以下その様子です。

井原精機株式会社 様

株式会社エフピコ 様

グリーンツール株式会社 様(インターンシップ製作したドリルをもっています)

株式会社中電工 笠岡営業所 様

天野産業株式会社 様

笠岡市役所 様

 

発表の後には、それぞれお世話になった企業の方からのお言葉をいただきました。

本校卒業生の方もいらっしゃいました。

 

発表の中では、インターンシップで学んだこととして、

・円滑な作業のためにはコミュニケーション能力が必要である。

・責任感

・5Sの徹底

・安全な作業のためには「自分事」として考える

・周りで働く人のことも考えた行動を

 

などがあがり、学校では経験できないことを経験させていただいたことで、多くの学びがあったようです。

これからの学校生活、就職活動に活かしていきたいという抱負も述べていました。

 

大変お忙しい中、このような貴重な学びの機会を提供していただきました企業の皆様、笠岡市役所の皆様、本当にありがとうございました。