‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

田村くん!全国3位おめでとう!!

2021年8月17日 火曜日

 ウエイトリフティング部の田村くんがインターハイ3位に入賞しました。おめでとう!!

 これで3年生は引退です。今回は後輩たちの頑張っている姿を紹介します。この中からインターハイ選手が誕生するかもしれません。期待していますよ♪

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

お盆も明けたので、YouTube復活です!!

第38回中国地区測量技術競技大会 平板測量の部に参加しました

2021年8月6日 金曜日

令和3年8月3日に「第38回中国地区測量技術競技大会 」が広島県立広島工業高等学校で行われました。

本校からは、平板測量の部に1年生Aチームが参加しました。

平板測量の部

第1位 山口県立下関工科高校

第2位 広島県立総合技術高校

第3位 岡山県立笠岡工業高校

猛暑という厳しい条件でしたが、毎朝練習をコツコツと積み重ねた成果を発揮できました。中国大会でも自分たちの技能が通用したことを誇りに思ってくれたら嬉しいです。

おめでとう!すごいぞ!!

インスタをリニューアルしよう♪

2021年8月4日 水曜日

第57回岡山県測量技術競技会 兼高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)に出場しました

2021年7月21日 水曜日

令和3年7月20日に「第57回岡山県測量技術競技会 兼高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」が津山工業高校で行われました。

1年生 平板測量の部 第3位、第7位

2年生 水準測量の部 第5位、第6位

3年生 トランシット測量の部(ものづくりコンテスト測量部門) 第6位、第8位

この結果、平板測量の部に出場した1年生Aチームが中国大会に出場することになりました。 おめでとう!!!

他のチームは残念ながら、結果を残すことはできませんでしたが、この経験を今後に活かしてもらえることと信じています。

みなさん、炎天下の中お疲れ様でした。

第二種電気工事士を取得しよう!

2021年7月15日 木曜日

笠工(笠岡工業高校)の電気情報科の2年生が国家資格の第二種電気工事士を受験していることを紹介。5月末に筆記試験を受験して、7月中旬に受験する技能試験に向けて練習中です。授業で勉強するので、格安の費用で取得できます。そのため、毎年多くの生徒が取得して卒業しています。国家資格を取得できることも、電気情報科の魅力の一つです。今回は技能試験の作業の最初から最後までをご覧ください。

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

国家資格が取得できますよ♪

第二種電気工事士への道~YouTube編~

2021年6月28日 月曜日

 電気情報科の2年生は第二種電気工事士の取得に向けて、技能試験の練習を頑張っています。どんな練習をしているかYouTubeでどうぞ♪

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

「いいね」も押してね♪

第二種電気工事士への道

2021年6月24日 木曜日

電気情報科2年生の1学期の目標は第二種電気工事士の取得です。そのためには、5月30日に行われた筆記試験、7月17日に行われる技能試験に合格しなくてはいけません。筆記試験は現在結果待ちですが、技能試験に向けて準備を始めています。せっかく電気情報科に入学したのであれば、国家資格の第二種電気工事士は取得しましょう。そのため、クラス全員で協力して練習しています。

現場と教室をつなぐオンライン授業 その2【環境土木科】

2021年6月22日 火曜日

6月17日(水)、環境土木科1年生土木施工の授業でGoogle meetを活用した玉島・笠岡道路の現場見学を行いました。本時も株式会社荒木組様と、内地留学研修を行われている安東先生(岡山工業高校)のご協力のもと行われました。

生徒のアンケート結果より、多くの生徒がICT施工に興味を持っている事がわかり、まずはICT施工の様子をスライドにより説明していただきました。

次に、ボックスカルバートの施工を通じて、コンクリート構造物がどのように施工されているか、LIVE配信により説明していただきました。

授業の終わりに、Google Classroomを活用して今回の授業を振り返りました。以下生徒の感想です。

  • 実際の現場をリモートで繋いで見たけど、第1回のリモートの時の説明と関連していて、興味を持つことが出来た。将来自分があのような現場働くかもしれないのでもっと勉強しようと思った。
  • ボックスカルバートを作るまでに足場工、型枠工、支保工など色々な工程があり、目地材、止水材などを用いた工夫をしていることが分かった。
  • 鉄筋とコンクリートのことがよく分かり、鉄筋と型枠の間にある手裏剣(スペーサー)の役割が分かった。
  • ボックスカルバート1つ作るだけでも膨大な時間と費用がかかりそこには死の危険もあることが分かった。
  • 詳しく教えて下さったおかげで、ICT施工の深いことを知ることが出来た。2次元から3次元の図面をつくるという、シミュレーションのような図面に興味をもった。建設機械も組み合わせると、簡単に施工できることが分かった。
  • 現場を生中継で見て、思ったよりボックスカルバートが大きく、迫力があった。足場などがとても狭そうだった。次は自分の目で見に行きたいなと思った。
  • 足場は狭くて危ないことが分かった。現場のサイズにびっくりした。ふざけたり、気を抜いていると、本当に大事故につながることがわかった。中途半端な仕事はできない。
  • 雨が降ってて足場が悪いのに作業をしていてすごいと思った。危険な中、わかりやすく説明してくださって、とてもありがたかった。
  • 危険を伴いながら仕事をしていると思うと、とても尊敬した。もっと土木施工について知識を深めようと思った。

この授業によって、土木施工に関する興味・関心が高まり、理解も深まったようです。雨で足場が悪い中、またお忙しいにも関わらずご協力いただきました株式会社荒木組様、安東先生大変ありがとうございました。また、授業準備に協力してくださった担任の小林先生、授業改善に向けたアドバイスをくださった先生方、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

アルコールスタンドを大量に作りました♪

2021年6月18日 金曜日

コロナの感染拡大防止のため、電子機械科の課題研究で生徒たちはアルコールスタンドを大量に製作して、全クラスに設置しました。製作過程をどうぞ♪

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

チャンネル登録者が250人を越えました。ありがとうございます!!

梅雨にも負けず、頑張っています!!

2021年6月17日 木曜日

 まだまだ梅雨が続きますが、生徒たちは工業の勉強に励んでいます。廊下を歩いていると環境土木科の3年生が実習の授業で測量をしていました。また、電気情報科2年生は実習で国家資格第二種電気工事士の実技試験に向けて工事の練習をしていました。もうしばらく梅雨は続きそうですが、笠工生はとにかく元気に頑張っています。応援よろしくお願いします!!