‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

09レースへの道 ~みんなで準備をしたら~

2020年10月15日 木曜日

10月15日(木)放課後、いよいよ明日は09レースです。自分たちの大会は自分たちで準備をする。帰りのSHRで手伝える生徒は来てねと言いましたが、何か多くない?って感じでした。ほとんどの生徒が協力して準備をしました。 初めての準備だったので、ちょっと時間はかかりましたが、工具の使い方などの勉強にもなりましたね。その後、大会に向けて試走をしたり、早くするための知識の交換会をしていました。でも、やっぱりみんなで準備をしたり、作業をすることは楽しそうでした。明日の大会が楽しみですね。

09レースへの道~担任は喜んでいますよ♪~

2020年10月14日 水曜日

10月14日(水)放課後、本日で中間考査も終わりです。いよいよ09レースも今週末に待ち構えています。コースへ試走に来た生徒も「長い」という感想を言っていました。そんな中、担任の先生も試走に来られました。コースを見た感想はやっぱり「長~い…。」でした。しかし、走らせてみると思ったよりも早く「これで生徒には負けんな」と喜んでいました。先生の専門は体育ですよ。電気情報科1年生の諸君!!電気情報科の威信にかけて負けてはいけません。まずは試走をして、悪い点を改良しよう。ちなみに先生の走行動画を撮ったのでアップしておきます。参考にしてね。

初めての動画投稿…試走はこんな感じでした。

2020年10月12日 月曜日

準備をしてくれた生徒の中に09カーを持ってきている生徒がいたので試走しました。こんな感じになりました。やはり、壁に当たった時のローラーは必須ですね。みんなもまずは試走をしましょう♪準備、準備・・・。動画ファイルは1.6Mかな。

09レースのコースが解禁になりました♪

2020年10月9日 金曜日

10月9日(金)放課後、09レースのコースが解禁されました。10月16日(金)2、3時間目にレースが開催されます。しかし、それまでに必ず試走をしておきましょう。レースでは棄権よりも、コースの途中で止まってしまうリタイヤが多いです。それを事前に防ぐためにも試走が大切です。良くない点を見つけて、今のうちに改善しておきましょう。準備してくれた生徒たちは、意外と距離があることに驚いていました。

仁科ロボコンで表彰されました♪

2020年10月7日 水曜日

10月7日(水)放課後、毎年出場している仁科ロボコンですが、今年は新型コロナのため中止です。しかし、ポスターだけは審査がありました。そして、電気情報科2年の松田さんが佳作になりました。クラスで表彰披露をしたら、みんなから大きな拍手をいただきました。おめでとう(^^♪

【1年団】進路選択について学びました

2020年10月7日 水曜日

本日令和2年10月7日(水)、1年団では「進路選択」について学びました。

ソーシャルディスタンスを意識した集会のおかげか、生徒は間隔が空いた分、私語もなく、自分事として真剣に聞いていました。

入学して約半年がたちましtが、実際に学校生活を送っていたのは4か月ほど。しかし時間は確実に過ぎていきます。

今日のLHRでは、将来自分は「進学」するのか「就職」するのかを考えるきっかけとなる、いわば「種まき(情報提供)」の時間となりました。

進路課長のお話では、先輩の就職進学状況をはじめ、笠工の進路の様子をスライドを用いてわかりやすく説明していただきました。

工業高校でも十分進学できるって知っていましたか?最近では有名私大だけでなく、国公立大学にも進学しています。

≪笠工=就職≫のイメージが強かった生徒も、今回の話を聞いて進学への気持ちも出てきたのではないでしょうか。

その後、2年生から始まるコース選択についての説明を受けました。

【(各科の)専門をより深く学ぶコース】と【(進学を念頭に入れた)英数コース】についてのお話です。英語と数学の先生からどんな学習をしていくのかの説明を受けました。

集会後にはさっそくどのコースを選択するのかと、友達同士で話す声が聞こえていました。

将来の自分を見据えることはまだまだ難しいかもしれませんが、今日の生徒の雰囲気を見てみると、少しづつ考えていっているみたいです。

第二種電気工事(筆記)の決起大会です♪

2020年10月5日 月曜日

10月2日(金)代替スポーツ大会の終了後、電気情報科2年生は実習室に集まり、10月4日(日)に行われる第二種電気工事士の筆記試験に向けて決起大会です。電気情報科長からのお言葉に続いて、担任の先生から験担ぎでキットカットをいただきました。優しいですね…。そして、室長掛け声で「頑張ろう」とみんなで声を掛けました。いい結果になるといいですね。

試験の結果、ほとんどの人が筆記試験に合格していました。次は実技試験です。気持ちを引き締めて頑張りましょう!!

豊かな海の再生事業「アマモの種まき」に参加しました。

2020年10月3日 土曜日

10月3日(土)、笠岡地区漁業連絡協議会主催[美しく豊かな海づくりに関する協定事業]「アマモの種まき」に、3年生課題研究ドローン班と土木研究部の1、2年生の計9名が参加しました。

アマモの種を選別しています。
土木女子も頑張ります!
選別がすんだら白石島へ船で移動です
海は気持ちいいなあ~
ドローンで撮影しよう!
ここら辺りで種をまこう!
種をまいています
生きた化石カブトガニ発見!
   参加者で記念撮影!  
                           

笠岡テクノ工房では、昨年度より、アマモ場の面積測定をドローンで計測しており、年々アマモも増えてきているのはデータでも確認できています。しかし、昔のように豊かな環境にするには、20年はかかると組合長が話されていました。これからも笠岡工業高校は、美しく豊かな海づくりに協力させていただきます。 

【土木改革】

【環境土木科1年生】現場見学に行ってきました

2020年9月30日 水曜日

本日令和2年9月30日(水)心配された雨も収まり、環境土木科1年生が笠岡市茂平地内で施工されております、「笠岡バイパス茂平地区第3改良工事」を見学させていただきました。

この見学会は天野産業株式会社様の施工現場であり、実施していただきました。コロナ対策としてバス2台もご用意いただきました。ご配慮いただきありがとうございました。生徒自身もマスクの着用、手指の消毒を徹底し学校をスタートしました。

以下その様子です。

現場の説明と工事概要について
メモをしっかり取っています
いざ見学スタート
これは・・・ムムムっ
へー、運転席はこうなってるんだ!
測点(測量の点)はこのあたりか・・・?
最新の測量機器・・・触ってよいのか???

今回の現場では、地盤の状態をよくするための仕事である「地盤改良工 スラリー撹拌工」という工事をメインに、笠岡バイパスの事業説明、実際の工事の説明やICT施工の説明と測量体験などを学びました。

 また、建設業の魅力発信というお話しを頂戴し、将来のことを考えるキャリア教育にもつながりました。

生徒は「楽しかった」「あんな機械を使うとは思わなかった」「あんな測量の器械って見たことない」など、その現場の様子や機械に驚きと感動を口々に話してくれました。

今年度は感染症予防の観点から様々な行事が中止や延期となっている中、こうした機会を設けてくださいました天野産業株式会社様、発注者であります国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所様、大変ありがとうございました。

【土木改革】

イルミネーションの会議に行ってきました♪

2020年9月28日 月曜日

9月28日(月)放課後、笠岡市役所で毎年JR笠岡駅前で行われるイルミネーションの会議が行われました。参加者は駅前コラボin笠岡の皆さんと笠岡高校、笠岡商業高校、龍谷高校、笠岡工業高校でした。また、イルミネーションに協力してくださる笠岡市役所、天野産業の方も参加されました。会議ではイルミネーションの役割分担や計画について説明がありました。笠岡工業高校は電気情報科の課題研究の授業として取り組みます。そのため、今年は時計台をLEDでツリーに見立てて、プログラムで様々な演出をしようと思っています。期間12月19日~1月31日です。楽しみにしていてくださいね。