‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

仁科ロボコン2014に参加しました

2014年9月1日 月曜日

8月31日(日)、「ロボットコンテスト2014」(科学振興仁科財団主催、山陽新聞社後援)が里庄中学校の体育館で開かれ、 電気情報科から3年生の課題研究班2チームが出場しました。
2チームとも予選は無難に突破し、上位16チームで競う決勝トーナメントに進みましたが、残念ながら入賞は果たせませんでした。
j1j2k1k2

フォークリフト特別教育受講

2014年8月22日 金曜日

8月21日(木)22日(金)と2日間、フォークリフト特別教育が本校で行われました。今年は27名の3年生が受講しました。昨日の学科講習に続いて本日は実技講習です。朝は強い雨で講習が心配でしたが無事に終了しました。みんな真剣に取り組んでいました。DSC01697 DSC01703

第31回中国地区測量競技大会結果

2014年8月5日 火曜日

8月5日(火) 岩国工業高校において、「第31回中国地区測量競技大会」が行われました。本校からは、7月に行われた岡山県大会平板測量部門において、見事2位入賞を果たした笠工Bチーム(環境土木科1年 三近君・奥野君・國定君・石田君)が出場しました。

中国大会出場決定後も、日々練習を重ね、技術の向上に努めてきました。大会当日は生憎の雨模様でしたが、これまでの練習の成果を十二分に発揮すべく、一生懸命平板測量に取り組みました。その結果、11チーム中5位と健闘したものの、残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。しかし、今大会での測量誤差は、県大会の時と比べo.2㎡以上向上しており、今後に期待が持てます。来年こそは、ぜひ中国大会上位入賞を目指して、頑張ってもらいたいと思います。

DSC00183

DSC00202

DSC00190

DSC00220

全国ソーラーラジコンカーコンテスト2014in白山     (7/31~8/1石川県白山市)

2014年8月4日 月曜日

 標高700mに位置する会場は,涼しいであろうという予想は大きく外れ,炎天下の暑さは笠岡と変わりませんでした。 

CIMG3446

全国各地からエントリーがあり,本校からも3台がエントリーをしました。会場到着後に受付と車検を完了し,山特有の変わりやすい天候を確認しながら最終セッティングを済ませる。 

CIMG3441

各チームが集結するマシンピット内は,メカニック担当者や電装系担当者の熱気に包まれ,慌ただしい動きが続いた。 

CIMG3448

ドライバーは,コース全体が見渡せる特設ステージの上から操縦をするのであるが,今大会のコースは内周のレイアウトが複雑に変化しており,ドライバーのテクニックも勝因の大きな要素を占めるように思われた。

CIMG3452

CIMG3451

大会結果は安定した走行を見せた,カサオカー号とTScar(タクサトカー)号の2台が3回戦まで進出しました。 

CIMG3486

CIMG3487

今大会を振り返って,さらなる車体の軽量化と電装系統の新技術を探求しようと思いました。応援して頂いた皆さん,ありがとうございました。 

CIMG3459

 

就職試験に向けて頑張っています♪y

2014年8月1日 金曜日

夏休みに入りましたが,あっという間に7月が終わり8月に入りました。3年生にとっては就職のため受験企業を決めたり,受験対策をする大切な時期です。電気情報科3年生は就職試験に向けて,夏休みだとういうのに毎日登校して面接練習や就職試験のためにテスト勉強をしています。話を聞くと「友達や保護者と話をすることはできるが,初対面の人にきちんとした形で話をするのは苦手」という人が多く,自主的に頑張っているようです。教科担当の先生方も時折,通りすがりに指導をしてくださったりしています。まだまだ自分をよくアピールしているという所まではできていませんが…「継続は力なり」です。この暑い夏休みを乗り切って9月に行われる就職試験では「内定」という二文字を手に掴みましょう。

 

まずは姿勢や礼の仕方から指導です。

F1002757

意外に歩いたり礼をすることが難しいです。でも,指導後はみんな良くなったと…。

F1002762

やっぱり実習室の中に37人は暑いので…風通しの良い廊下で練習です。

F1002766

 

友達相手にまずは話をすることができなくては…その後は先生方と厳しい面接です。 F1002773

やはり練習は大切ですね。日々成長してくれているのが分かります。頑張れE3!!

第50回岡山県測量技術競技会

2014年7月22日 火曜日

 7月22日(火) 岡山工業高校で、「第50岡山県測量技術競会兼第31回中国地区測量技術競技大会県予選会及び平成26年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

 本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成26年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量の、それぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

 本校の測量チームは、   環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。その甲斐あって、1年生の平板測量において、Bチーム(三近君・奥野君・國定君)が見事2位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。また、平板測量Aチームも僅差で入賞を逃したものの4位と健闘しました。

 水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

 なお、中国大会は8月5日(火) に山口県立岩国工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

DSC00284DSC00289DSC00299DSC00292DSC00294DSC00310DSC00305DSC00043DSC00047DSC00050DSC00078DSC00318

 

1年生Sクラブ入会式☆

2014年7月17日 木曜日

7/17(木) 12:30から、国際ソロプチミスト笠岡の河田会長様をはじめとする会員の方々が御来校され、校長先生、VYS部顧問、生徒会長、副会長、VYS部、1年生各クラスの代表者が出席のもと、1年生の「Sクラブ入会式」がありました。Sクラブの「S」は、SERVICE(奉仕)を表しています。

SI(国際ソロプチミスト)笠岡会長、校長先生からお話があった後、1年生の各クラスの代表として電子機械科の高橋南音くんが新会員認証を会長から受けました。高橋君は「ボランティアは初めてのことだが、自分のできることからこつこつとやっていきたいです」と今後の活動に意欲をみせてくれました! また、私たちの活動のためにと助成金をいただきました。大切に使わせていただきます♪♪

1年生にとって、高校生活初めての夏休みです。遊びに勉強、部活とやりたいことがたくさんあると思いますが、ボランティアで色んな人とふれあうことは、皆さんにとって、とてもいい経験になりますので積極的に参加しましょう(*^_^*)

参加されていましたSIの皆様からの自己紹介を聴きますと、私たちは日々、地域の人たちから暖かく見守っていただいているんだなあと実感しました。顧問としてもそのようなことが聞けたので安心しました♪ 少しでも地域の皆様にお返しできるようにがんばりましょう~♪(^o^)

そろぷち2

新会員認証を受ける高橋南音くん

♪巨大デンキングロボが登場の巻♪w

2014年7月12日 土曜日

本日のオープンスクールで電気情報科の巨大デンキングロボが初登場しました。10日間のドタバタ製作だったので,完成度も面白さもイマイチでしたが…。中学生に工業高校の面白さを少しは知ってもらえたのではないでしょうか。

電気情報科の2階では国家資格の第2種電気工事士の取得に向けて補習の見学を実施していましたが,真面目に勉強をするところは勉強する。ものづくりを楽しんでするところは,楽しんでする。などメリハリの利いた見学だったと思います。

巨大デンキングロボの次回登場は…いつだろうか?それまでにバージョンアップをしてみなさんに楽しんでもらいましょう。

↓中学生のみなさんに初披露!!

F1002727↓校長先生も見学に来られました

F1002731↓まだ機能はあまりありませんが「デンキングロボだ…みんな元気か?」と話します。

F1002737↓ちなみに頭が動いたり,手も動きます。後ろに回れば機構が全て見えます。次はスモークでも噴射させますか…。

F1002738

↓電気情報科も真面目に勉強をしているのですよ。国家資格の補習を見てもらいました。F1002724

↓彼らが短期間でロボを作ったメンバーです。

IMG_0716

♪巨大デンキングロボの製作の巻♪v

2014年7月11日 金曜日

電気情報科の兼森科長から「オープンスールで電気情報科らしい何かインパクトのあるものは作れないか?」と10日前に指令があった。

どうせなら大きな物がいいと巨大デンキングロボの製作に取りかかった。笠工祭などでものづくりなどに取り組んできた2年生と3年生が協力して放課後に製作。2年生は電気工事士の補習の後に参加したり,台風によって作業が出来るかどうか心配したりしたが…動いたり,光ったり,しゃべったり…何とか完成?あとはオープンスクールの時のお楽しみ。

中学生のみなさん電気情報科のデンキングロボも楽しんでくださいね。…実は秘密兵器が完成しなかったので,笠工祭までに製作します。笠工祭も楽しみにしてくださいね。

↓最初はこんな骨組みです

F1002694

↓手などの可動部は発泡スチロールを丁寧に加工

F1002697

↓おっとこれが完成していない秘密兵器

F1002699

↓暑さに負けず2年生と3年生が仲良く作業

F1002702

↓まだ動力部分がありません

F1002712

↓こうやって見ると大きいです

F1002716

↓手を取りつけて…

F1002721

↓調整をしていますが…あとは制御回路のみです。…制御回路はやっぱりいつものホタルです。

F1002723明日のオープンスクールではうごくかなぁ~

卒業生から良い話を聞きました。u

2014年6月26日 木曜日

6月25日(水)午後,電気情報科は卒業生を囲んで先輩たちの企業での話などを聞きました。今回は22年度卒業の伊藤君,田邉君,中塚君が話をしてくれました。企業での仕事内容はもちろんのこと,社会人としての心構えまでしっかりと教えてくれました。社会で活躍して一回り大きくなった卒業生を見て3年生も良い勉強になっていました。これから就職試験もあります。先輩たちからのアドバイスをしっかり活かして頑張っていきましょう。

IMG_0679

IMG_0690

IMG_0699

IMG_0708

IMG_0711