‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

秋季オープンスクールの横断幕を設置

2023年8月20日 日曜日

8月18日(金)登校日の行事が終了したあと、秋季オープンスクールに向けた告知横断幕の設置などを行いました。

夏季オープンスクールの際にも設置させていただきました、国道2号線沿いの笠岡市を代表する商業施設に伺い、このたびも快く許諾いただきまして、設置させていただきました。

その後、笠岡教育委員会を訪れ、夏季同様に市内3箇所(笠岡小学校、笠岡運動公園(市営球場)、笠岡総合スポーツ公園)への設置を依頼しました。

笠岡教育委員会は翌日には早速3箇所に設置してくださいました。

皺(しわ)を少しでも減らすように、結んでは解(ほど)いてを何度も繰り返しました。
30分超でようやく設置が完成しました。
笠岡総合スポーツ公園の北東角のフェンスに張ってくだしました。
来週前半にも申込ができるように準備を進めています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。
R4に製作されましたこの動画は笠工の様子を的確に表わしていますので。

RNC news every で放送されました!

2023年8月19日 土曜日

本日8月19日(土)実施しました「夏休み親子ものづくり教室」が、RNC(西日本放送)の夕方の二ニュース番組「news every」で放送されました。

ニュースの中では、電子機械科による「二足歩行ロボット」と、環境土木科による「サンドブラスト体験」が取り上げられていました。

この男子児童のインタビューが放送では採用されていました。

記者「どこが楽しかったですか?」

児童「完成したあと、動かしたときが楽しかった。」

3年生の授業「課題研究」で國富先生の「マシニングセンタ」班に所属している牛尾君が説明している様子です。

M3牛尾くんは、RNCのインタビューで「今日の体験で、ものづくりに対する興味を持ってもらえたら嬉しいです」と応えていたのが、番組内でも採用されていました。

平成21年より始まったこの地域貢献活動は、途中コロナ禍で2年間休止をし、昨年再開しまして、今回で13回目でした。

来夏第14回開催でお会いできることを、教職員・生徒一同楽しみにしております。

親子ものづくり教室 その2

2023年8月19日 土曜日

親子ものづくり教室の開会式が始まりました。

親子ものづくり教室 その1

2023年8月19日 土曜日

親子のものづくり教室開催直前です。今日の9時から笠岡市の親子25組が電子機械科、電気情報科、環境土木科に分かれて、ものづくりを体験します。応募多数のため抽選となりましたが、夏休みの良い思い出が作れるよう頑張りたいと思います。!!!

笠岡市長・笠岡市教育長より祝電

2023年8月18日 金曜日

8月3〜5日、石川県白山市で開催されました「全国ソーラーラジコンカーコンテスト」において,

笠岡工業高校電気工作部が見事に全国大会2連覇を達成しました!

しかも2大会連続のワンツーフィニッシュ(1位・2位)でした。

これに対しまして、笠岡市長 小林嘉文様と、笠岡市教育委員会教育長 岡田達也様から、身に余る祝電をいただきましたので、ご紹介致します。

このたびの全国大会2連覇は電気情報科の生徒達が本当によく頑張りましたが、監督の藤元先生は情熱、責任感、事前準備力などが本当にずば抜けてすごい方だと思います。連覇すべくして連覇された方だと傍で見ていて実感しました。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

8月18日(金)登校日

2023年8月18日 金曜日

■1・2年生の日程

8:40 朝のSHR

9:00 教務課長のお話、学年主任のお話

9:50 クラスMHR

10:20 放課後

■3年生の日程

8:40 朝のSHR

9:00 就職模試(第2回)、解答配付

10:00 面接指導講習会 ①面接の基本についての説明

11:00 面接指導講習会 ②面接実技練習

11:50 帰りのSHR

13:30 進学座談会(笠岡市民会館多目的ルーム)※1・2年生も参加可

教務課長のお話がMeetで行われました。

教務課長のお話の概要を次の通りです。

・1〜3年生の1学期期末考査についての所感。

・高校3年間はサンドイッチ。中身(=2年生)が一番大事。2年生は中だるみをしている場合ではない。

・中間考査前、期末考査前の勉強時間がまだまだ足りない。部活動の試合の前にはしっかり練習をして臨むと思います。勉強も同じである。しっかり勉強してから試験に臨まないといけない。

・なぜ勉強するのか。(進路実現、自らの能力の拡張、人生を豊かで有意義にする、など)

・P(計画)、D(実行)、C(評価)、A(改善)サイクルの重要性。

・正常性バイアスとは、このままでも大丈夫だろうと判断し、平静を保とうとする心理。

・天才バカボンの名言「これでいいのだ!」→「これでいいのか?」と皆さんは自問してください。

1年生の学年主任は、故アントニオ猪木さんの「元気あれば何でもできる」というシンプルで力強い名言を挙げて、これをこの学年のテーマにもしていこうというお話をされていました。
2年生の学年主任は、この夏休み中の笠工(運動部、専門科など)の数々の快挙を例に、今自分は前進しているのか、停滞や後退しているのかというお話をされていました。
教務課長のお話をHRで聞いている様子です。(M1)
3年生は1限目には教務課長のお話ではなく、第2回就職模試を受験しました。(M3)
HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

祝 北海道インターハイ ウエイトリフティング競技 C3塩飽くん 8位入賞

2023年8月18日 金曜日

8月14日 北海道士別市総合体育館で行われました、全国高校総体ウエイトリフティング競技 102kg級に出場しましたC3塩飽くんが、総合8位入賞を果たしました。

詳しくは次の通りです。

スナッチ(1つの動作で一気に頭の上に持ち上げる)107kg(第5位)

クリーン&ジャーク(一度肩まで持ち上げ、その後頭の上へ)130kg(第8位)

トータル 237kg(第8位)

スナッチ(1つの動作で一気に頭上に持ち上げる競技)で105kgをあげました。(全国5位)

ウエイトリフティング部監督の河島先生が共通科職員室にお土産を買ってきてくださいましたので、塩飽くんの栄誉と河島先生への感謝を称えました。

部活動報告 VYS部

2023年8月14日 月曜日

VYSとは
V・・・Voluntary(有志) Y・・・Youth(青年) S・・・Social worker(社会事業家)の略で、全国規模のボランティア団体のことを指します。 

笠工VYS部は熱心に活動を行っていて、令和2年度にはカブトガニ保護地域の海岸清掃(奉仕活動)に対して、国土交通大臣(当時 赤羽一嘉大臣)から表彰されています。

さて、夏休みに入る直前、VYS部員たちが社会科教室南側の「いこいの広場」の花の植え替えをしてくれましたので紹介します。

ニチニチソウ(日々草)です。
なお、この花壇の縁石ブロックは、木片チップ入りのエコブロックです。
ペチュニアです。朝顔の花形によく似ていますが、和名は衝羽根朝顔と言います。
このプランターもエコ素材で、廃プラスチック擬木を使用しています。
ポーチュラカです。
耐暑性・耐乾性に優れているので、この猛暑の中でも元気で、ものすごく茂っています。

この朝顔は、VYS部顧問の先生からいただいた種をソーラーパネルの柱元(いこいの広場の隅)に撒いたものです。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

祈健闘 北海道インハイ ウエイトリフティング C3 塩飽くん

2023年8月13日 日曜日

C3の塩飽くんは今春の高校選抜に引き続き,北海道インターハイ・ウエイトリフティング競技に出場します。

ウエイトリフティング競技は、北海道士別市総合体育館で、8月10日に開幕しました。塩飽くんが出場します「102kg級」は最終日の8月14日です。

また、塩飽くんはインターハイ出場を決めたあとに行われました(6月17〜18日)中国高等学校ウエイトリフティング選手権大会において、大会新記録で中国チャンピオンになっています。

なお、ウエイトリフティング競技は2種目の合計重量で競います。
1つ目が「スナッチ」。床に置いたバーベルを掴み、一つの動作で一気に頭上まで持ち上げ、立ち上がり静止します。
2つ目が「クリーン&ジャーク」。床に置いたバーベルを一度は肩に担ぎ立ち上がります。その状態からバーベルを頭上へ持ち上げ静止します。

令和5年3月末に石川県金沢市で開催されました全国高校選抜大会では、塩飽くんはトータル231kgを挙げ、第7位入賞でした。(このときの3位入賞の選手は247kgでした。)

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!

金光大阪 東海大仰星 来笠

2023年8月11日 金曜日

野球部の週末の練習試合をお知らせします。

12日(土)金光大阪(どんぐり球場)

13日(日)東海大仰星(笠工グラウンド)

金光大阪高校、東海大仰星高校はともに甲子園出場歴が数回ある強豪校です。

とくに、金光大阪高校は今春の大阪大会では、決勝戦で大阪桐蔭高校に②−1で勝利して、春の近畿大会では,近江・京都国際を破り、準優勝に輝いている全国屈指の強豪です。

もちろん入場無料ですので、中学生の皆さんや保護者の方々もどしどしご来場ください。

この練習試合が決まった経緯は全く知りませんが、笠岡工業高校野球部の監督・コーチの二人はともに甲子園出場(レギュラー)の実績があり、人間力(人柄)も素晴らしいので、ぜひ秋季オープンスクールで部活動体験をなさってみてはいかがでしょうか。

なお、秋季大会地区予選の初戦は、8月27日(日)倉敷南高校(どんぐり球場)です。

HPのオープニング画面にありますので、こちらも是非とも再生してみてください!