2014年11月 のアーカイブ

笠工祭2014☆ 第5話

2014年11月11日 火曜日

いよいよ笠工祭も2週間をきりました!!!!

みんな作業や練習は順調なのでしょうか(¬¬)♪???

DSC00103

 

 

 

 

C1の黒板にはクッパらしきものが・・・

クッパだってわかるんだけど・・・・・(笑)

DSC00106

 

 

 

 

今日も汗を流しながらダンスに励むM3A♪♪♪

いつ見てもかっこいいですね(*^〇^*)

DSC00109

 

 

 

 

E2は黙々とダンボールや厚紙を切ったり箱にしたり・・・

DSC00111

 

 

 

 

作業しすぎてお腹が減ったのか

かなり遅い弁当の残りを食べる人も・・・(笑)

DSC00114

 

 

 

 

DSC00115

 

 

 

 

M2Bは少人数で作業中!

だんだんと形になってきましたね♪

DSC00116

 

 

 

 

買出し班が帰ってこないので暇そうです(笑)♪♪

 

笠工祭まであと8日!!!!

いいものを仕上げましょう\(^^)/☆

創立70周年記念式典を挙行しました

2014年11月7日 金曜日

IMG_9818IMG_9813

11月7日(金)、午前10時より、本校体育館において創立70周年記念式典を挙行しました。

受付やお客様の案内では、部活動の生徒たちが大活躍。大きな声で「おはようございます」と挨拶し、控え室にご案内していました。

式典は10時から始まりました。県教育委員会、県知事(代理)、笠岡市長、県高校校長協会長(代理)のご臨席を賜り、議会関係者、学校関係者など多くのご来賓の方々にご出席いただきました。物故者に対する黙祷、校長式辞、実行委員長あいさつ、教育委員会祝辞、感謝状並びに記念品贈呈、来賓祝辞、生徒会長挨拶の順で進行し、最後に校歌を斉唱して締めくくりました。

校長式辞では、これまでの70年の歴史を振り返り、「今の笠工は先人のたゆみない歩みの上にあります。70年の礎をこれからの発展につなげていきましょう」と全校生徒に呼びかけました。

ご来賓の皆様からは、70周年のお祝いとともに、80周年、100周年に向けて笠工のますますの発展を祈る、温かく力強い励ましの言葉をいただきました。

最後に生徒代表として生徒会長の徳森君が、「先輩方のように、失敗を恐れず前向きに挑戦し、それぞれの持ち場で頑張っていきましょう。それが笠工の新しい伝統になるはずです」と力強くあいさつしました。

穏やかな日差しが振りそそぐ秋の一日、記念式典の終了とともに、笠工の新たな一歩が始まりました。校訓「誠実」の精神を、次の世代に受け継いでいけるよう、「チーム笠工」全員で頑張っていきましょう。

ご来賓の皆様、お忙しい中ご臨席いただきありがとうございました。

PB070745 P1030092 IMG_1685 IMG_1678 IMG_9920 DSC_0092 IMG_7598 IMG_7638 IMG_7654 DSC_0126IMG_9827IMG_7500

笠工祭2014☆ 第4話

2014年11月6日 木曜日

おはようございます♪♪♪

4連休が終わり笠工祭も近づいてきましたが

昨日も遅くまで作業・練習していました(^3^)ノ☆

DSC00068

E1は多くの生徒が残って作業していました!!

DSC00069

こらこら(゜□゜)!遊んでたら怒られるよ~~~(笑)

DSC00070

M3Aは今日もダンスの練習中♪

キメ顔でChoo Choo TRAIN(笑)☆☆

DSC00071DSC00072

EXILEのダンスではなく今日は違うダンス!

当日みんなに踊ってもらうそうです♪♪♪

このダンスわかるかな???

DSC00075

DSC00076DSC00077

E3は着々と仕上がってきていました(◎^▽^◎)♪

作業が順調すぎてピースしてくれる人も・・・(笑)

 

 DSC00079

DSC00081

C2のみんなも作業がんばってま-す♪♪♪

写真とられるのそんなに嫌がらなくても・・・(;_;)

富士山完成☆☆☆???

DSC00080

自分のクラスは活動してないからといって

C2に遊びに来ている生徒発見(笑)!!!

C1は作業進んでいるのかな(¬。¬)???

 

 

笠工祭まで11日になりました\(^〇^)/

暗くなったのが早いし寒くなったけど

がんばろうp(>▽<)q☆

岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会が行われました。

2014年11月5日 水曜日

11月1日(土)に、岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会が実施されました。今回は、会場が2カ所に分かれており、本校は倉敷青陵高校を会場としての試合となりました。

今大会より、ユニフォームを新調しました。新しいユニフォームは黒色と白色をベースにしています。

これは、試合前の練習の様子です。新チームが中心となる初めての大会ということもあり、新しいユニフォームで熱心に練習をしています。

DSC01869

<1回戦>(vs笠岡高校)

1セット目はテンポよく進んでいたのですが、2セット目で相手の攻撃に対してやや押され気味になってしまいました。しかし、チーム内のムードや声掛けなどをしっかりしながら巻き返していき、試合に勝つことができました。

 

<2回戦>(vs玉島高校)

試合の中でスパイクやブロックなどが決まる場面もありましたが、守備の隙をつかれてしまい、残念ながらここで敗退してしまいました。

次の大会は、12月20日及び21日に行われる新人戦です。

今回の大会でチームとして新たに見えてきた課題もあるので、それを克服しつつ新人戦では目標を達成するべく頑張りたいと思います。

 

最後になりましたが、雨天の中応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

<試合結果>

1回戦

試合結果1

2回戦

試合結果2

神内小学校におけるアマモ出前講座

2014年11月1日 土曜日

 1027日(月)に、神内小学校にて5年生を対象として開催されたアマモの出前講座へ、環境土木科3年生4名が参加しました。本講座は、神島見崎里浜づくりの皆さんが3年前から始められたもので、今回本校生徒は、アマモの種子植え付けの講師として招かれました。

初めに、見崎地区里海づくり代表 森中さんからアマモやアマモの種子植え付けに関する講義がありました。その後、児童15名が4班に分かれて本校生徒指導の下、アマモの種子の植え付けを行いました。種子の植え付け手順は、直径約5cm、高さ約5cmの播種ポットへ砂を詰め、海水の入ったバケツへゆっくりと沈め、箸で10回砂を突いた後、ポットを取り出します。そこへ、一つのポットにアマモの種子を15粒均等にまき、再び砂を入れ、軽く砂を押さえます。ポットを海水が入っている容器の中へゆっくりと沈め、容器にふたをかぶせて密閉します。この容器を直射日光を避けた室温が25℃以上にならない明るい場所に静置します。順調に育てば、来年の1月下旬には、海域へ移植できる程度にまでアマモは育ちます。

児童たちは、種子の植え付けをとても楽しそうに取り組んでくれました。本校生徒も、これまで勉強した成果を十二分に発揮し、児童に分かりやすく説明してくれました。無事にアマモが発芽してくれることを願っています。

DSC00958DSC00961DSC00965DSC00982DSC00986DSC00957