12月18日(木)、電子機械科2年AB組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 : 平成26年12月18日(木)から12月20日(土)
12月24日(水)は通常のとおりの登校となります。
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
12月18日(木)、電子機械科2年AB組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 : 平成26年12月18日(木)から12月20日(土)
12月24日(水)は通常のとおりの登校となります。
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
12月15日(月)、環境土木科2年(C2)にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 : 平成26年12月16日(火)から12月18日(木)
12月19日(金)からは通常のとおり登校となります。
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
12月10日(水)、今年最後となる笠岡東学区幼小中高連携「一斉あいさつ運動」を行いました。
師走に入ってから急に寒さが厳しくなってきましたが、この日は風もなく穏やかな朝を迎えました。今回は、ソフトテニス部が幼稚園、ソフトボール部が小学校にそれぞれ出かけ、登校してくる園児・児童の皆さんと、気持ちのよいあいさつを交わすことができました。回を重ねるごとに、あいさつの声も大きくなってきているように感じます。
東中学校では校長先生が、笠工ではPTA役員の方々が、それぞれ登校してくる生徒の皆さんと気持ちのよいあいさつを交わしていました。(写真が一部しか撮れていません。すみません)
今年はこれで終わりとなります。関係してくださった皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
笠工祭の中で、創立70周年記念展示として生徒会で“笠工回顧展”を開催させていただきました。校内に残っていた写真や新聞などをかき集め、データ化していきました。
その中で厳選したものを、第1期卒業生である藤尾正明さんにご寄贈いただいたFujiHallに展示していきました。
昭和19年(笠岡工業学校時代)からの写真や・・・
笠工会報(第2号からすべて残っていました)
本校卒業生であるFC岐阜の難波宏明選手(環境土木科卒)やカマタマーレ讃岐の瀬口拓弥選手(電子機械科卒)からのお祝いメッセージをいただきました!ありがとうございます!
会場内では、写真を見ながら「懐かしい」「私の名前がある」など、当時を思い出しながら、展示をご覧になっている姿がとても印象的でした。
入り口のメッセージボードにはありがたいお言葉が・・・
「昨日のように思い出されます」「母校の歴史を喜んで見ました」「40年振りに母校を訪ねました。とても懐かしく思いました」などのお言葉を拝見すると、この回顧展をやって良かったなぁとホッとしました。
卒業生の方々には入場の際にご記帳をいただきました。その名簿をみてみると、遠くは愛知県・大阪府から来られた方がいらっしゃいました。年配の方では77歳(昭和31年卒)の方が来られていました。とても驚きましたが、笠工に対する強い思いを感じた気がします。
笠工創立70周年のスローガンは「原点回帰~70年間の青春を受け継ごう~」でした。笠工の70年間の青春は今みんなに受け継がれています。これを次の笠工へと受け継いで行くことがみなさんの使命です。自分の母校を誇れるような学校生活を送ってほしいと思います。
みなさん今年の笠工祭はいかがだったでしょうか?
笠工祭まとめシリーズも今回で最終回です(泣)
最後は生徒会長・徳森くんの笑顔で締めたいと思います。また来年の笠工祭でお会いできることを楽しみにして・・・
おわり
編集者ODA