
1年生の生産技術はコンデンサについて勉強しています。
今日は、コンデンサを接続したときの合成静電容量について求めました。
みんなよくできていました(^o^)/♪
3学期始業式後に、各課室(教務課・生徒課・進路課・人権教育相談室)長の先生方からのお話がありました。
中でも、教務課長は毎回パネルを準備されてお話をなさいますが、このたびも次のようなパネルを準備なさって分かりやすいお話をされました。
3学期は、2度の入試に伴う登校禁止日や卒業式などの行事もあり、本当にあっという間に終わってしまうので、時間を大切に、時間を計画的に使ってください。
お正月の伝統行事の1つに「書初め」があります。
例えば、漢数字の「一」を書こうとするときの、書き始めの「打っ立て」。
「打っ立て」は岡山県特有の言葉(方言)です。東京で「打っ立て」と言っても、全く通じません。
正式には、起筆と言います。
文字を書くときには、この書き始めの「打っ立て」が大切です。
3学期が始まりました。今日がまさにこの「打っ立て」で、大切な日です。
(後略)
【表彰式】2学期に遅刻が少なかったクラスの表彰が行われました。
【収納式】ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会 Basic部門で、2年連続準優勝に輝いた電気工作部が、校長先生に賞状と準優勝盾を収納しました。
【始業式 校長先生の式辞】
(冒頭略)
2024年、令和6年は辰年です。十二支の中で唯一、想像上の生き物です。辰は神聖で強力な存在とされ、「力強さ」や「成功」を象徴し、新たな始まりやチャンスの年として期待されています。
皆さんが飛躍的に成長できる年になってほしいと願っています。
今年の11月に創立80周年式典を迎える節目の大切な年です。
記念式典では、生徒の皆さん一人一人が自信と誇りをもって、声高らかに校歌を歌い、本校が未来永劫、成長発展する節目になればなと願っています。
そこで、みなさんに1つお願いがあります。
それは80周年を迎える本校のスローガンを考えてもらえればと思います。
創立70周年のときのスローガンは「原点回帰〜70年の青春を受け継ごう〜」でした。
最後になりましたが、元日に能登地方を襲った震災で被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げるともに、1日も早い復興を祈念して3学期始業式の挨拶とします。
校長先生のお話のあと、各課室長の先生方からのお話がありました。
次の機会に紹介させていただきます。