2025年4月26日 のアーカイブ

総合的な探究の時間「笠工タイム」OT

2025年4月26日 土曜日

過日4月23日(水)5限 体育館
本年度の「総合的な探究の時間」(略称「総探」)がスタートしました。

笠工の総探は「笠工タイム」と称され、2年時に、毎週水曜日の5限目に実施されます。

笠工タイムの第1回は、第2学年主任の先生によるオリエンテーション(OT)が次のように行われました。

第2学年主任の先生は、オリエンテーションの冒頭で、次のように呼びかけられました。

「隣同士でペアをつくって、それぞれが最近気になったニュースを1つ取り上げて、ペアに発表してください」

「発表を聞いた生徒は『なんで?』と3回質問し、ニュースを発表した生徒はその3回の質問に答えましょう」

なお、トヨタ自動車では、失敗(※「失敗」という言葉自体が禁句)のたびに「なぜ」を5回繰り返すとのこと。

C2の生徒たち。ここは3人組で「なんで?」に取り組んでいました。

さらに、第2学年主任の先生は、生徒たちに次のように説明しておられました。

「デジタル技術の急速な進化、新型コロナウイルスによるパンデミックなど、近年はこれまで経験したことがないような変化が次々起こっている。」

「こうした出来事が次々起こる現代は『ブーカ』の時代である。」

「ブーカ(VUCA)とは、Volatility(変動性) Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字をとった造語である。」

「そのための、単なる知識と理解だけではなくて、『探究(活動)』がとても重要になってくる。」

過去の経験や既存の解決法では対応不可能な課題に絶えず晒(さら)されている現代は「ブーカ」の時代である。

この先の見えないブーカ時代を生き抜くために必要なものが「探究(活動)」である。

第2学年主任の先生は、探究(活動)の手順についても、具体的にご提示なさいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。