早朝登校でテスト勉強する笠工生

2025年10月17日

本日10月17日(金) 2学期中間考査の最終日でした。

このたびのテスト期間も早朝に登校して、各HRで黙々とテスト勉強する笠工生たちの姿が見られましたので、その一部を紹介します。

C2の2名は7:30に笠工に到着し、テスト勉強をしていました。
2人とも井原中学校出身のバイク通学生で、このテスト期間中は一緒に登校しているとのことでした。
C1のこの生徒は7:10に笠工に到着し、一人黙々とテスト勉強に取り組んでいたのですが、
HR内を見渡すと、級友のために、前と後ろの出入口を解錠し、
さらには、すべての窓も開放して、換気を行っていました。

勉強中の彼に、問いかけると、
・23:30就寝、5:00起床、5:40に自宅を発ち、6:00過ぎの始発(水島臨海鉄道)に乗車しているとのこと。
・この生活リズムはテスト中だけではなく、野球部の自主朝練のために、入学以来継続しているとのことでした。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第12回相談会のご案内

2025年10月16日

中間考査第2日 時程変更

2025年10月15日

今朝、山陽本線下り線において、動物支障による遅延が発生しましたので、
全学年、1限目は自習とし、試験は2限目からの開始としました。

また、本日3限に予定されていた、
・2年生「学年集会」は、中止です。
・E3「電力技術A」は、明日10月16日(木)3限に変更実施します。

なお、この急な時程変更につきましては、さくら連絡網でも配信しています。

2学期中間考査初日の様子

2025年10月14日

本日10月14日(火)は2学期中間考査第1日です。

朝の職員会議後の8:38分頃に、本館3Fの1年生のHRフロアに上がってみると、
C1担任の先生は、テスト期間中は落ち着いた状態で考査に臨ませるために、始業2分前登校(=8:38登校)を指導されていました。

C1の生徒達は8:38には全員がきちんと揃っていて、
日課である1分間の「立腰タイム」(腰骨を立てた状態での黙想&腹式呼吸)を行ったのちに、
8:40から通常の朝SHRを受けていました。

1限「物理基礎」
毎朝の「立腰」の取組成果が出ています。姿勢の良い生徒が多いです。
ロッカー内にはシューズが整頓されてあり、カバンはロッカー上に整頓されてありました。
また、掲示物も丁寧に整美されていました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期中間考査前夜

2025年10月13日

明日10月14日(火)〜17日(金)の4日間、2学期中間考査が行われます。

テスト初日前夜の今現在、笠工生は寝る間も惜しんでしっかりテスト勉強をしてくれていることと思います。

私自身の体験からも、テスト初日に良いスタートが切れれば、2日目以降も勢いに乗れて、良い結果が得られると思います。

実際に、日英の諺(ことわざ)でも、

・始め良ければ終わりよし(=始めが順調であることは、最後まで順調に進むことが多いということ)。

・始めが大事

・始め半分

・始めに二度なし

・A good beginning makes a good ending.

教務課では定期考査ごとに、テスト勉強を促すための通信を発行しています。
以下は、このたびのテスト発表日(10月7日)に配付した『教務課だより』の抜粋です。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

10/8 出前授業(木之子中)その2

2025年10月10日

過日10月8日(水)午後、木之子中学校3年生52名に出前授業を行いました。

M(電子機械)科長がアーク溶接を実演しています。
基盤にLEDランプをはんだ付けしている様子。
E(電気情報)科長が個別に説明や指導をして回っています。
好みの型枠に練ったコンクリートとマグネットを詰めて、
「コンクリートマグネット」を作っているところです。
木之子中学校卒業で、現在C3(環境土木科3年)の生徒がコンクリートの練り方のお手本を見せています。

授業終了後に書いてもらいましたアンケートの一部を紹介します。

・「溶接センスがある」と言われて、めっちゃ嬉しかった。

・心に残ったのは溶接です。実際に体験させてもらい、楽しかったからです。
MEC(メック)くんもよかった。

・最初のスライドも笠工でどんなことをしているのか分かりやすくて、ためになった。

・志望校ではないけど、工業で何をするのかが分かったいい体験でした。

・工業高校は工業だけをやると思っていたけど、座学もあるということが分かった。

・工業に関することを全然知らない私でも、興味がわくくらい楽しむことができました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

10/8 出前授業(木之子中)

2025年10月9日

久々の出前授業は、井原市の木之子中学校へ行ってきました。先週に比べるとやや暑い日にはなりましたが、真夏と比べ過ごしやすくなった時期でもあり、外では溶接体験も実施しました。

電気情報科では、LEDランタン作りに取り組みました。はんだ付けの作業が途中に入りますが、木之子中は上手な生徒が多く、「やるな〜」と本校教員も感心していました。

説明用スライド。
はんだ付け。手際の良い生徒が目立ちました。

続いて、環境土木科。今日は、木之子中卒業生でもある2年生4人、3年生2人が駆けつけてくれました。成長した姿を、後輩や先生方に見せることができたでしょうか。

自己紹介とメッセージ。食堂は美味しい、井原からはバイクで通えて便利など、
生徒ならではの視点で笠工の魅力を語ってくれました。
今回は大型ドローンが登場。順番に操作を体験しました。

最後に、電子機械科。多くの生徒が積極的に溶接体験に志願してくれました。近くで見ると怖いイメージもありますが、溶接で鉄が固定されていく姿に、興味津々な感じでした。

本校教員に手ほどきを受けながら、練習用の鉄板ではなく、鉄のトンボを溶接しているところ。
丸い部材を平らな部材に引っ付けるので、溶接の出来具合が大事です。
3Dプリンターでつくった本校非公式マスコットのMECくん。
全8パターンあり、お好みの一つを選んでもらい、完成させました。

この出前授業が、木之子中の生徒の皆さんの進路決定の一助になれば幸いです。

C1が感謝状をいただきました

2025年10月8日

10月7日(火)、本校環境土木科1年生が、岡山県共同募金会笠岡市共同募金委員会から感謝状をいただきました。

環境土木科1年生(C1)のクラスでは、「赤い羽根共同募金」の呼びかけに合わせ、9月中旬から1週間ほどの間、募金を集めました。10月1日(火)に笠岡駅前で行われた街頭募金活動(募金活動の様子のリンクはこちら)にてその志をお渡ししたところ、本日、笠岡市社会福祉協議会の方が感謝状をご持参くださいました。こちらが感謝状です。

今朝、朝のショートホームルームでC1の生徒に感謝状を披露しました。

自分たちがジュースや間食を買うお金を少しだけ分けて、社会に貢献しようと思う公共心は、とても尊いと思います。これからもその気持ちを忘れず、社会のお役に立てる「人財」となるよう成長してくださいね。

エスタカヤ電子工業株式会社と実習連携の協定を締結しました。

2025年10月7日

里庄町に本社のある、エスタカヤ電子工業株式会社と実習連携の協定を締結しました。

この会社は、半導体製品の製造を手掛けている会社で、本協定は電気情報科の2年生を対象にしたものです。

連携を通して、職業感の育成や半導体製造過程の学習につなげていき、地元産業を支える優秀な人材の育成に努めたいと思います。

ウエイトリフティング、国民スポーツ大会の結果

2025年10月7日

10月5日に滋賀県安曇川高等学校体育館で行われたウエイトリフティング競技67kg級にE2菊池が出場しました。全国の猛者達の中で、一生懸命試技し、やりきりました。

これからも全国大出場や入賞を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。

67kg級 E2菊池 スナッチ95kg 第10位 クリーン&ジャーク記録なし