今朝の笠工

2025年8月7日

本日8月7日(水)午前7時頃から15分間ほど、台風並み? 台風以上?の豪雨が笠岡市内を襲いました。

笠工の敷地内でも、駐車場や廊下は冠水し、側溝はあちこちで溢れました。
このときの様子を紹介します。

正門駐車場は冠水しました。
横殴りの雨で、撮影しているだけでびしょ濡れになりました。
雨が激しすぎて、視界が悪く、すぐ近くの木々も霞んでいました。
共通職員室入口付近の側溝が溢れて、長靴を履かないと校舎内には入れない状態でした。
理科室前の側溝が全面的に溢れてしまっていました。
社会科教室前廊下も長時間にわたって冠水しました。

なお、雨不足で特に農家の方々は非常にお困りだと思いますが、
今朝の降水量で、田畑の地割れや農作物の被害が少しでも解消につながっていればと願っています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

出前授業先からの感想文

2025年8月6日

令和5年度より本格的に実施しています「井笠浅口地域の中学校への出前授業」を、本年度もすでに6校を終えています。

その中学校から感想文(お礼状)をいただいておりますので、その一部を紹介させていただきます。

・溶接のことや3Dプリンタのことについて色々教えていただいたり、
実際に溶接の体験やキーホルダー製作をしたりして楽しかったです。
これを機に、笠岡工業高校を受験しようと思いました。

・はんだごての使用方法、コツ、電柱に鳥がとまっても感電しない理由など、身近な工業についての説明があり、興味を持つことができました。
工業は自分たちの生活を守り、支え、快適にしてくれているものだと知ることができました。
先生方のサポートが手厚く、ミスなくLEDランタンを仕上げることができました。ありがとうございました。

・発光ダイオードや抵抗器をはんだごてではんだづけをしながら、LEDランプを作りました。
はんだづけをするのは少し難しかったですが、先生方に教えていただきながら完成することができました。実際に光ったのがとてもうれしかったです。
思い出に残るものを作ったり、先生方と話せたりして、とても楽しかったです。ありがとうございました。

・環境土木科では、主にドローンや測量機器を使って測量することが分かりました。
近年では、3K(給料、休暇、希望)に変わったことが分かりました。
とても楽しい出前授業を受けることができて良かったです。ありがとうございました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋季OSポスター案 完成

2025年8月5日

本日8月5日(火) オープンスクール担当の先生から、
本年度の秋季オープンスクール(10月4日(土))のポスター案(ゲラ)をもらいました。

令和7年度夏季OSのポスターは、
・令和5年度〜令和6年度の「じゃったら笠工」シリーズからフルモデルチェンジをして、
・キャッチコピーも「BOOM! KASAKO」とし、
・生徒達が実習授業や学校行事などで活躍する写真を散りばめて、
・赤色を基調としたデザインセンス溢れる素晴らしい作品でした。

さらに、この令和7年度秋季OSのポスターは、
・夏季OSポスターからも一変させて、
・アニメキャラ風に描いた笠工男子生徒と笠工女子生徒を全面に押し出した画面構成としています。

他の先生方の意見を聞いていませんが、
私個人的には、中学生ウケするとても良いポスターに仕上がっていると感じています。

なお、秋季オープンスクール の
申込み方法は、夏季OS同様に、本校HP上からで、
申込み月日は、9月1日(月)〜を予定しています。
もうしばらくお待ち下さい。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

除草剤散布

2025年8月4日

今夏、テニス部は新キャプテンを中心に、テニスコートの草抜きを本当によく頑張っています。

しかしながら、抜いた矢先から生えてくる、所謂「いたちごっこ」ですし、
小さな草は抜こうとするとちぎれるばかりして抜くことが難しいです。

そこで、校務技術員の方の助言で、過日7月31日、8月1日の2日連続で、テニスコートに除草剤の散布を行いました。

テニス部員達が連日草抜きを頑張っている形跡です。
ちなみに、太陽は日の出です。

前任校までの経験では、除草剤をジョーロで撒いたことはありましたし、粒剤の除草剤をよく撒いていました。

しかしながら、噴霧器を使用しての散布経験がありませんでしたので、校務技術員の方に要点を教えていただきました。

・気温が高いと、撒いてもすぐに蒸発してしまうので、気温が低い「朝 or 夜」が良い。

・地面が少し湿っている方が吸収が良いが、雨が降らないので、夜露が残る早朝が望ましい。

・噴霧するときには、霧状で行うと、これもすぐに蒸発してしまうので、シャワー状が良い。

・50〜100倍に希釈することになっているが、濃い目で良い。
(と言われましたので、私は除草剤100ccに対して、水を6リットルとしました。)

・ラウンドアップは、土壌では微生物によって分解されるので、土壌を悪くしない。

・枯れやすい草と枯れにくい草に関しても、草を具体的に見ながら指導してもらいました。

・噴霧ボタンを親指でずっと押して置くとくたびれるので、ロック機能のやり方も教えてもらいました。

笠工に赴任して2年余り。
これまでの教員人生では経験したことがない事を数多く経験させてもらっています。
そして、また新たな経験が1つ積み重なりました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

駐輪場の木製看板

2025年8月1日

C(環境土木)科3年生の課題研究「笠工テクノ工房」班(5名)が、
1学期に校内駐輪場の木製看板を製作しました。

担当の先生によると、
トリマー(家具製造のような木材加工業において幅広く活用される切削工具)を用いて加工し、
外部塗装用の塗料で仕上げをされたとのことです。

昨年度の「C科笠工テクノ工房」班は、ひまわり認定こども園の依頼で、「巨大ままごと台」を製作しました。

なお、「笠工テクノ工房」班とは、M科、E科にも編成されていて、
笠工で学んだ専門知識と技術を駆使して、地域のお困り事を解決するための班(活動)です。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

感謝状贈呈式(7月30日)

2025年7月31日

7月30日、この度、「市議会かさおか185号」の表紙を本校が飾ったことを受け、笠岡市議会より感謝状と記念品が贈呈されました。

記念品は、「市議会かさおか」の表紙をアクリル板にレーザー加工機で転写したもので、製作は本校が担当しました。

津波注意報 & 県内最高気温

2025年7月30日

本日7月30日(水)日本時間午前8時24分頃、
カムチャツカ半島東方の海でマグニチュード(M)8.8の超巨大地震が発生しました。

日本気象庁は午前9時40分ごろ、
・北海道と本州の太平洋沿岸部(北海道〜和歌山県)に「津波警報」を、
・九州と四国の太平洋沿岸部および北海道北部などには「津波注意報」を、
・岡山県には「津波注意報」を、それぞれ発表しました。

岡山県への第1波の到達予想時刻は本日正午で、予想される最大の波の高さは1メートルとされました。

なお、予想される最大の波の高さによって、
・「大津波警報」は 3メートル以上の巨大な津波、
・「津波警報」は 1〜3メートルの高い津波、
・「津波注意報」は 0.2〜1メートルの津波
が、分けて発令されています。

これを受けて、笠工では午前10時に「緊急職員会議」が招集され、
佐々木校長先生から次のような決裁が出されました。

・現在部活動などをしている生徒は、中止して、速やかに下校させる。

・本日午後から予定されている保護者懇談は、後日に延期する(電話で延期連絡を入れる)。

この職員会議後の10:50に、笠工が立地する笠岡市横島(一部)にも避難指示(対象:笠岡市の沿岸部の5257世帯1万246人)が出ましたが、
笠工生のほぼ全員が下校を終えていました。


話を「津波」→「最高気温」に移します。

気象庁によりますと、本日7月30日(水)午後2時39分、兵庫県丹波市柏原で
全国で観測史上最高気温となる「41.2度」を観測しました。

これまでの観測史上の最高気温は
・2020年8月17日、静岡県浜松市
・2018年7月23日、埼玉県熊谷市
で、ともに観測した「41.1度」が国内最高でした。

そして、岡山気象台によりますと、
岡山県でも、真庭市久世で「40.3度」が観測され、
1891年の観測開始以来岡山県内最高気温となりました。
(笠岡市の本日の最高気温は「38.4度」)

そもそも、岡山県内で40度を超える気温になること自体が、観測開始以来初めてとのことです。

本日30日も県内には熱中症警戒アラートが発表されていましたが、
私が(津波注意報に伴う)下校指導のためにグラウンドや格技場を回ると、
・野球部
・テニス部
・レスエリング部
・土木研究部
が活動していました。

・大会当日に熱中症でダウンしてしまわないための体づくり、
・将来の屋外(エアコンの無いところ)での仕事に向けての体づくり、
等の意味合いからも、部活動の練習はとても大切ですので、

熱中症警戒アラートで、危険な時間帯を確認の上、
水分や塩分を補給するとともに、こまめに着替えや休憩をとるなど、
対策を徹底しながら頑張ってほしいと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

親子ものづくり教室(7月26日)

2025年7月29日

7月26日(土)、笠岡市教育委員会生涯学習課と実施している「親子ものづくり教室」が、本校を会場に実施されました。電子機械科(M科)、電気情報科(E科)、環境土木科(C科)の特色を生かしたものづくりに、市内の小学生35人が保護者とともに取り組みました。各科とも5名ほど、本校の生徒も応援に駆けつけ、小学生のお手伝いをさせていただきました。

M科の教室では、二足歩行ロボットの製作に取り組みました。ロボットが見本のようにまっすぐ歩くには意外と難しく、関節部分のネジ止めの力具合など、細かな調整が必要になります。最初は転んでいたロボットがうまく歩くようになると、歓声が上がっていました。

ネジの調整をしています。

E科の教室では、ソーラーカーづくりに挑戦しました。ギアの方向を間違うと、後ろ向きに走ってしまうなど、製作には注意が必要でしたが、うまく製作できました。本体は木製ですので、ペンを使って自由にカラーリングを楽しみ、オリジナルのマシーンを完成させました。

完成したソーラーカー

C科では、「セメントをつかったものづくり」と題して、表札づくりを行いました。自分たちで混ぜた早く固まるセメントを木枠に流し込み、固めたものになります。コテで平らにならすなど、いくつかの工程を経て完成となります。

完成品

コテの使い方もコツが要ります

セメントが乾くまでの間、土木のお仕事についても学びました。写真は、角材を組み合わせてつくった即興の橋です。釘等は一切使っていません。

ダヴィンチの橋

小学生の皆さん、お疲れ様でした。夏休みのよい思い出の一つになれば幸いです。

7月24日(木)の笠工生

2025年7月24日

本日7月24日(木) 北海道北見市では39.0℃となり、観測史上1位の高温となりました。
なお、本日の全国1位は京都府福知山市が39.4℃で、今夏、日本の最高気温とのことです。

笠工(笠岡市)では39度台まではありませんでしたが、それでも朝から日差しが猛烈で、気温がぐんぐん上がり、最高気温は35.7℃でした。

このピーカン・高温の中でも、笠工生は日差しと高温に負けずに部活動をしていましたので、紹介します。

野球部は練習開始時に、実践形式のベーランをしていました。
サッカー部はフリーキック練習をしていました。
テニス部は部室の大掃除をしていました。
レスリング部は、スパーリング(実践形式)を行っていました。
ガチンコ勝負のため、マットのあちこちには滴(したた)れた汗が光っていました。
スパーリング後に、顧問の先生から指導を受けている様子です。
顔つきと姿勢が素晴らしかったです。
なお、一番奥の部員(C3生徒)は昨年に続いて2年連続インターハイ出場(60kg級)を果たしていて、
今夏の目標は「全国制覇」とのことです。
ウエイトリフティング部 で2025インターハイ(米子市)へ出場するE2の生徒です。
「クリーン&ジャーク」(=1回目でまず肩の高さまで持ち上げ(クリーン)、2回目で肩から一気に頭上まで上げる(ジャーク)) の練習をしていました。
バーベルの重さは80kgとのことです。
バドミントン部が、体育館東半分の3分の2を使用して練習していました。
サーブレシーブからのストローク練習を行っていました。
卓球部は体育館東側の3分の1を使用して練習していました。
左利き選手がバックハンドを狙われるので、バックハンド対策を行っていました。(私の想像)
バレーボール部が体育館西半分を使用して練習をしていました。
県総体は終わりましたが、春高バレーの県予選に向けて、バレーボール部は3年生は11月まで練習を継続するとのことでした。

体育館を使用する3つの部(バドミントン部、卓球部、バレーボール部)は、昨夏までは午前・午後のローテーションを組んで練習を行っていましたが、
今夏の猛暑が危険すぎるので、3つの部が体育館を分け合って、午前練習を組んで行っています。

土木研究部1年生が、平板測量の練習をしていました。
土木研究部2年生が、水準測量の練習をしていました。
土木研究部3年生が、トランシットを用いたトラバース測量(多角測量)を行っていました。
土木研究部3年生が測量結果の答え合わせをしましたが、誤差が多くあり、深刻な様子でした。

令和7年度「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」は、
明日7月25日(金)に、
津山工業高校(津山市)で開催されます。

令和6年度大会では、
笠工土木研究部は2冠(1年優勝、2年優勝、3年3位)でしたので、
今大会では「3冠」制覇を狙っています。

なお、平板測量(1年生)と水準測量(2年生)は県大会で3位までが中国大会に進出できますが、
トラバース測量(3年生)だけは県大会で1位にならなければ、中国大会に進出できない狭き門となっています。

頑張れ笠工土木研究部!
頑張れ3年生チーム!

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

保護者懇談スタート

2025年7月23日

本日7月23日(水)保護者懇談がスタートしました。

初日の本日は、M1、E1、M2の3クラスですが、
明日24日(木)には、上記3クラスにくわえて、E2、M3、E3の3クラスもスタートします。

令和7年度に入りまして、保護者の皆さんとお会いする機会としては
・入学式
・PTA総会(授業参観、クラス懇談)
・PTA役員会
などがありましたが、

このたびの保護者懇談で、HR担任に会うのは本年度初めてという方々が、2〜3年生を中心に多くおられると思います。

十分な意見交換や教育方針等を通じて、信頼関係を築いて、お子様の指導にチームワークよく当たって行ければと願っております。
よろしくお願いします。

E1の懇談机の様子です。
順番を待っていただく廊下にはエアコンが利いていませんので、大型ファンを設置しています。
E1のロッカーの様子です。
教材、実習服、体育館シューズなど、完全持ち帰りが徹底されてあります。
ゴミの分別も徹底されてありました。
年度当初の厚生係の指示に従って
ペットボトルは、1 フィルムを剥がして可燃物へ、2 中をキレイに洗浄して、3 キャップは専用箱へ が徹底されていました。
黒板もキレイに消されています。
「人は 見ているものに心が似てきます」というところでしょうか。
黒板の受け皿もキレイに拭き取られています。
C1も31日(木)の懇談に向けて準備万端です。
掲示物がきちんと揃って貼られています。
C1もロッカーの私物などの完全持ち帰り指導が徹底されています。
C1では、HR担任がこのような掲示物を独自作成して、入学当初から地道に指導されているので、
体操服や実習服が普段からきちんと畳(たた)まれています。

両クラスとも、工業教育の大前提である「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ(習慣づけ))にしっかり取り組んでおられ、
今後の飛躍が大いに期待できそうです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。