‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

もちつき反省会

2023年11月16日 木曜日

19時より、本校にて「文化祭のもちつき」の反省会を行いました。遅い時間でしたが、お集まりいただき感謝です。参加者全員から貴重な御意見を頂きました。次に繋げたいと思います。また、11月30日(木)13時30分よりコサージュの製作を行います。大勢の参加をお待ちしています。PTA係より

環境土木科2年生の活動記録 11/16(木)

2023年11月16日 木曜日

こんにちは!環境土木科2年生の担任です。

本日は、「ストップ・ザ・虐待〜子どもを虐待から守るための〜2023川柳」で入選した生徒を朝礼の時間に表彰いたしました。

《1〜2時間目》

「製図」という授業の様子をご紹介します。製図とは、土木構造物の設計図を作成する技術のことです。この授業では、生徒たちが実際に設計図を描く能力を養います。

授業では、生徒たちは一つの作品を仕上げることを目標に、日々励んでいます。この作品づくりはあたっては、作品を納期内に完成させるための計画性や時間管理、そして質の高い成果物を創出するためのスキルや思考が求められます。

製図の作品を仕上げるためには、限られた時間をどのように活用するかが鍵となります。この授業を通じて実践的なスキルだけでなく、問題解決能力、創造性が身につけられることを願っています。

《3時間目》

「土木施工」の授業では、人気アニメやゲームなどを学びに関連付けながら、分かりやすくつくられた教材で“PDCAサイクル”について学び、「Kahoot」というクイズ出題アプリを通じて、友だちと楽しみながら授業を受けていました。

《放課後》

一部生徒についてはインターンシップ先に提出するための個人カードを完成させる作業や、製図の補習を一生懸命に取り組んでいました。

これから環境土木科に興味を持つ受験生の皆さん、私たちの学科で、あなたの潜在能力を最大限に引き出してみませんか?一緒に学び、成長しましょう!

.

.

– 追伸 –

笠岡工業高校では、興味を持った皆さんを対象に個別の学校見学を実施しています。オープンスクールや保護者説明会に参加できなかった方も、この機会にぜひ学校の魅力を体験してください。

見学では、学校の概要説明から始まり、課題研究や実習授業の参観、学校の施設や設備の見学、部活動の様子まで、笠岡工業高校の全体像を知ることができます。

この機会を通じて、私たちの学校がどのような教育を提供しているのか、また、生徒たちがどのような環境で学んでいるのかを直接感じて下さい。将来、笠岡工業高校で学ぶことを考えている方にとって、貴重な情報収集の機会となることでしょう。

中学3年生の皆さんやご家族の方々へ、笠岡工業高校に関心をお持ちいただけたら幸いです。学校の詳細についてさらに知りたい、または見学を希望される場合は、ぜひ笠工教務課までお気軽にお電話ください。

連絡先:TEL: 0865-67-0311

皆さんからのお問い合わせを心よりお待ちしております。

個別見学への来校をありがとうございました

2023年11月14日 火曜日

昨日13日(月)に、広島県内の中学校から、中3生とそのご両親が個別見学に来校くださいました。
14:00〜16:30にかけて、専門科の授業(=課題研究)参観や施設見学、部活動監督との懇談などを行いました。

見学内容は次の通りです。

1 電子機械科の授業(=課題研究)参観や施設見学
・ゼロハンカー2号機のボディ製作(=ガス溶接)
・津山ロボコンに出場するロボットの製作
・最新鋭のMAZAK5軸マシニングセンタや3Dプリンタの見学
・ゼロハンカー1号機のエンジンテスト体験

2 入部を希望する部活動の監督からの指導方針や活動状況

3 学校説明
・本校の特徴(強みや魅力など)
・本校の交通アクセス
・電子機械科、電気情報科、環境土木科での学習内容や取得可能な資格検定、各種コンテストなど
・15種類の部活動
・学校行事(体育大会、笠工祭、スポーツ大会など)
・全国募集の入試制度
・特別入試での口頭試問

ゼロハンカーのエンジンテストを実際に体験している様子です。

現在、笠岡工業高校では、個別の学校見学を受付けています。
内容は、学校説明、課題研究(実習授業)参観、施設・設備見学、部活動見学などです。
オープンスクールや保護者説明会を逃された方は是非ともご活用ください。

ご興味のある中学3年生やその保護者の方がおられましたら、まずは笠工教務課にお電話をください。
☎0865−67−0311

今日の電子機械科[11/14(Tue.)]その2

2023年11月14日 火曜日

3年生の掃除の様子です。何事も一生懸命に取り組みます!

笠工祭の決済報告書をつくる生徒に密着:環境土木科2年生

2023年11月14日 火曜日

こんにちは!今日は、笠工祭(文化祭)の決済報告書をつくる生徒に密着していきます。

環境土木科2年生では、クラス実行員のリーダーが決算報告書を作成します。これにより、財務管理のスキルを学びながら、イベント運営に携わる貴重な経験ができます。

① Chrom Bookを活用

   決算報告書の作成にあたって、商品を購入するときに発行してもらった領収書の情報をもとに、パソコンスキルを向上させる機会として、生徒一人一人が持っているChrome Bookを使い、簡単な関数を用いてデータ処理をしていきました。写真は後日、パソコンを使って資料を印刷しているところ、決算報告書に領収書を貼り付けているところです。

② 生徒の活躍を褒める「あっぱれカード」

この貴重な経験を称え、「あっぱれカード」を贈呈しました。「あっぱれカード」とは、生徒一人一人が尊重され、その才能と努力、成果や成長を称賛することで、学校全体が成功と成長を祝福する文化を築いていく取り組みです。褒めの教育は、生徒が自己有用感を高め、自信に溢れるために大切であると考えています。

笠岡工業高校では生徒が自主的に学び、スキルを磨く環境が整っており、将来に向けて自信を持ち、成功への第一歩を踏み出す場となっています。

VYS部「フード&ライフドライブ」寄贈

2023年11月10日 金曜日

11月9日(木)、VYS部の生徒が、「フード&ライフドライブ」で集めた食品と日用品をNPO法人「ハーモニーネット未来」に寄贈しました。

笠工祭の企画で行った「フード&ライフドライブ」で集まった食品は、食品187点、日用品107点、米約300kg!!

たくさんの生活必需品に、法人の方も驚いていらっしゃいました。

こんな立派な感謝状をいただきました♪

この食品等は岡山県内の支援を必要とする人の手に届けられることと思います。

保護者の皆様、本校の教職員、生徒の皆さんのご厚意を無事つなぐことができ、ほっとしております。皆様、ありがとうございました。

コサージュの製作

2023年11月9日 木曜日

本日13時30分より、コサージュの製作を行っています。昨年度より、卒業生・入学生のためにPTA会員の皆様が気持ちを込めて手作りをしてくださっています。ありがたいですね。出来上がりを楽しみにしています。30日(木)13時30分にも2回目を実施いたします。申し込みはありません。大勢の皆様の御協力をお願いします。以下様子です。

生徒会新聞が完成しました。

2023年11月9日 木曜日

第63回体育大会と第55回笠工祭が終了し、生徒会新聞が完成しました。

教室に掲示していますが、多くの方に拝見していただきたく以下に掲載させていただきます。

地域の清掃ボランティアを実施しました。

2023年11月8日 水曜日

■11月8日(水)に学校周辺の清掃活動を実施しました。(今年度2回目)

1年生と3年生の計6クラスが学校周辺(美の浜、入江、今立川周辺)に分かれて活動しました。少しはきれいになったでしょうかね。生徒の皆さんご苦労様でした!!なお、2年生は体育館で進路講演会を実施しました。

3学期には3回目の清掃活動を実施します。生徒の皆さん寒い中ですが頑張ってください。

食とこころの健康講座

2023年11月7日 火曜日

笠岡市健康推進課の管理栄養士の方2名と保健師の方1名が来校され家庭基礎の授業をしてくださいました。「食とこころの健康」と題して事前に生徒の実態をアンケートで調査してくださり、笠岡工業生の実態に即したアドバイスを下さり、生徒たちのこれからの未来に重要な健康管理に繋がるものとなりました。また、SATという機具を使い、食品の選び方についても楽しく学習することができました。未来ある生徒たちが自己管理をしっかりし、健康に活躍してくれることを願うばかりです。