‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

10/8 出前授業(木之子中)その2

2025年10月10日 金曜日

過日10月8日(水)午後、木之子中学校3年生52名に出前授業を行いました。

M(電子機械)科長がアーク溶接を実演しています。
基盤にLEDランプをはんだ付けしている様子。
E(電気情報)科長が個別に説明や指導をして回っています。
好みの型枠に練ったコンクリートとマグネットを詰めて、
「コンクリートマグネット」を作っているところです。
木之子中学校卒業で、現在C3(環境土木科3年)の生徒がコンクリートの練り方のお手本を見せています。

授業終了後に書いてもらいましたアンケートの一部を紹介します。

・「溶接センスがある」と言われて、めっちゃ嬉しかった。

・心に残ったのは溶接です。実際に体験させてもらい、楽しかったからです。
MEC(メック)くんもよかった。

・最初のスライドも笠工でどんなことをしているのか分かりやすくて、ためになった。

・志望校ではないけど、工業で何をするのかが分かったいい体験でした。

・工業高校は工業だけをやると思っていたけど、座学もあるということが分かった。

・工業に関することを全然知らない私でも、興味がわくくらい楽しむことができました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

10/8 出前授業(木之子中)

2025年10月9日 木曜日

久々の出前授業は、井原市の木之子中学校へ行ってきました。先週に比べるとやや暑い日にはなりましたが、真夏と比べ過ごしやすくなった時期でもあり、外では溶接体験も実施しました。

電気情報科では、LEDランタン作りに取り組みました。はんだ付けの作業が途中に入りますが、木之子中は上手な生徒が多く、「やるな〜」と本校教員も感心していました。

説明用スライド。
はんだ付け。手際の良い生徒が目立ちました。

続いて、環境土木科。今日は、木之子中卒業生でもある2年生4人、3年生2人が駆けつけてくれました。成長した姿を、後輩や先生方に見せることができたでしょうか。

自己紹介とメッセージ。食堂は美味しい、井原からはバイクで通えて便利など、
生徒ならではの視点で笠工の魅力を語ってくれました。
今回は大型ドローンが登場。順番に操作を体験しました。

最後に、電子機械科。多くの生徒が積極的に溶接体験に志願してくれました。近くで見ると怖いイメージもありますが、溶接で鉄が固定されていく姿に、興味津々な感じでした。

本校教員に手ほどきを受けながら、練習用の鉄板ではなく、鉄のトンボを溶接しているところ。
丸い部材を平らな部材に引っ付けるので、溶接の出来具合が大事です。
3Dプリンターでつくった本校非公式マスコットのMECくん。
全8パターンあり、お好みの一つを選んでもらい、完成させました。

この出前授業が、木之子中の生徒の皆さんの進路決定の一助になれば幸いです。

C1が感謝状をいただきました

2025年10月8日 水曜日

10月7日(火)、本校環境土木科1年生が、岡山県共同募金会笠岡市共同募金委員会から感謝状をいただきました。

環境土木科1年生(C1)のクラスでは、「赤い羽根共同募金」の呼びかけに合わせ、9月中旬から1週間ほどの間、募金を集めました。10月1日(火)に笠岡駅前で行われた街頭募金活動(募金活動の様子のリンクはこちら)にてその志をお渡ししたところ、本日、笠岡市社会福祉協議会の方が感謝状をご持参くださいました。こちらが感謝状です。

今朝、朝のショートホームルームでC1の生徒に感謝状を披露しました。

自分たちがジュースや間食を買うお金を少しだけ分けて、社会に貢献しようと思う公共心は、とても尊いと思います。これからもその気持ちを忘れず、社会のお役に立てる「人財」となるよう成長してくださいね。

エスタカヤ電子工業株式会社と実習連携の協定を締結しました。

2025年10月7日 火曜日

里庄町に本社のある、エスタカヤ電子工業株式会社と実習連携の協定を締結しました。

この会社は、半導体製品の製造を手掛けている会社で、本協定は電気情報科の2年生を対象にしたものです。

連携を通して、職業感の育成や半導体製造過程の学習につなげていき、地元産業を支える優秀な人材の育成に努めたいと思います。

第11回教育相談会のご案内

2025年10月3日 金曜日

VYS部活動報告「しろやまで遊ぼう!」

2025年9月23日 火曜日

9月23日(祝)、VYS部は「しろやまで遊ぼう!」事業支援ボランティアに参加しました。

降っては止むを繰り返す曇天の朝7:30に、笠岡市の桜の名所「古城山公園」に集合した笠工VYS部員は13名!今回3年生は就職試験や進学試験を控えているということでお休みしてもらい、1・2年生で参加しました。

かつてはレストランや結婚式場があり、笠岡の人気スポットだったという「古城山公園」。今はサルのいるオリと池の鯉、小さなブランコとすべり台のあるひっそりとした場所になっています。お花見シーズンにはボンボリも灯るのですが、それ以外ではなかなか来る人もおらず・・・。というわけで、ココをもっともっと市民に親しんでもらえる場所にするきっかけになれば!と、笠岡公民館と子ども食堂「た~くんち」が共催して子どもたちが楽しめるイベントを行っています。

今回は、古城山公園でラジオ体操をしたあと、水遊び(水鉄砲大会)をしました!

VYS部員は到着してすぐ、水鉄砲の準備をしました。ペットボトルとストローで手作りの水鉄砲の数、80本!!

開会の挨拶の後、ラジオ体操が始まりました。

朝礼台に立って指導してくださるのは、「一級ラジオ体操指導士」の方です。じゃんけんゲームや脳トレ運動で体をほぐしたあと「ラジオ体操第一」をしたのですが、掛け声が「真庭方言バージョン」で、なんだか近所のおばあちゃんとラジオ体操している気分に・・・。(「ほんならいくでぇ?腕を前から後ろに回して背伸びの運動からじゃ!!ホレ、いっちにぃ!!」みたいな感じです・・・。)

体操のあとは、楽しい?!水鉄砲タイムです。今回は「笠岡消防署」の方が消防ホースを使ったミストを用意してくださいました。

最初は「濡れるのはちょっと・・・。」と言っていた笠工生も、子どもたちの元気に押されて少しずつミストの中に飛び込んでいき、気づくとびしょぬれの生徒があちこちに現れました!楽しむときは徹底的に楽しむ!これが大切!

活動が終わり、片付けを済ませると、参加賞のパンと駄菓子がいただけました。どれをもらって帰ろうかな・・・♪たくさんの種類を用意してくださったので迷ってしまいますね!

古城山公園、いいところなので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした!

中学校の先生方を対象とした笠工説明会

2025年9月22日 月曜日

本日9月22日(月)14:00〜15:30
中学校の先生方を対象とした笠工説明会を、次の内容で実施しました。

1 開会
2 校長挨拶
3 各専門科の施設・設備 ならびに 課題研究の見学
4 学校概要説明 ①進路状況(進路課 ) ② 学校紹介(教務課)
5 質疑応答
6 閉会

佐々木校長先生からは、
「本校では体験的な学習に注力し、地域で活躍する人材の育成を目指していること」
「その一環として、笠岡市観光協会との連携協定、地元企業との連携協定を結んで実践的な学習や実習に取り組んでいること」などのご説明がありました。
電子機械科(M科)の2か所目の見学場所で、ゼロハンカーの製作について、担当教員が説明をしている様子です。
科長が電気情報科(E科)の特徴的な取組である「笠工デュアルシステム」について説明をしているところです。
笠工のE科では福山大学や地元企業と連携して、半導体について学んだ知識を、地元企業の生産現場で実践的な実習に取り組んでいます。
半導体企業のクリーンルームで実習体験をしているのは、笠工が「中国地方初」です。
環境土木科(C科)長が建設業の中の「土木」と「建築」の違いについて説明を行っているところです。
橋、道路、空港、港湾などが土木で、税金使って行うものが土木であるとのことでした。
このあと、実際に課題研究を行っている生徒(製図→コンクリート→ドローン→測量)の様子を見てもらいました。

参加してくださいました先生方のご意見は次のとおりです(抜粋)。

・学校概要説明をもっと聞いてみたかった。

・とても充実した施設があり、驚きました。各科の見学ではもう少し時間的余裕があればと思いました。

・非常に丁寧な見学・説明をありがとうございました。帰校し、先生方・生徒に伝えていこうと思います。

・各科の特色ある授業・取組がよく分かり、社会を支える人材の育成に取り組まれていることが、とてもよく分かった。環境土木科の製図の説明をしてくれた2名の生徒の受け答えがしっかりしていて、頼もしかった。

・生徒一人ひとりにとても丁寧に指導されている様子が伝わってきました。ありがとうございました。

・どの先生方も自分の学校を誇りに思っていることが伝わって来ました。人として生徒から見ても「モデル」であるだろうなと感じ、自分自身を見直すきっかけとなりました。「大人も楽しむ」、大事なことですね。ありがとうございました。

・生徒が生き生きと活動していて、すてきな学校だと感じました。ありがとうございました。

・いろいろな経験が高校生活でできていることがとても魅力的だと感じました。

・とても良い説明会でした。笠工志望の生徒に、今日の内容をしっかり伝えさせていただきます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2年 地域探究 プレゼン大会

2025年9月18日 木曜日

9月17日(水)、2年生が総合探究の時間にプレゼン大会を行いました。

2年生は9月に入ってから3時間の総探を活用して「夢の卒業旅行」プランを作成してきました。

この日は作ったプレゼンテーションを披露する日となりました。

M2
C2
E2

生徒たちは発表を相互評価して、フォームに入力しました。評価項目は、「テーマが伝わったか」「資料は見やすいか」「プレゼンは聞きやすいか」「プレゼン態度はどうか」の4項目です。集計した結果、各クラスで1位となった班は以下のとおりです!

M2 ブレスオブフォー(三宅、采女、糀谷、徳永)

E2 ナトリウム(菊池、原田、藤井、山河)

C2 未定 (山田、山室、渡邊)

生徒たちに渡す賞状を作成しました!明日渡すよ〜♪

生徒の諸君、お疲れ様でした。リサーチ力とプレゼン能力が磨かれるよい活動となったと思います。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

第10回教育相談会のご案内

2025年9月18日 木曜日

9月13日(土)中3生徒・保護者等対象説明会

2025年9月13日 土曜日

9月13日(土)、中3・保護者対象の学校説明会を行いました。

電子機械科・電気情報科・環境土木科の3科長による科の説明や、充実した設備の見学を行いました。

あいさつをする佐々木校長。
電子機械科長の後ろの設備はウン百万するそうです!
マイコンカーについて説明しているE科長。
C科長の説明では、土木製図を書きに来ていた生徒にも話が聞けました。

オープンスクールとはまた違った魅力を感じていただけたのではないかと思います。

中学生から寄せられた感想には以下のようなものがありました。

工業について具体的に知ることができた。

とてもよい高校だと思いました。

たくさんの資格が取れてすごくいいです!

笠工という進路をかなり前向きとらえることができる説明だった。

来てくださった生徒の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

笠工が皆さんの進路の選択肢の一つになったらうれしいです。

オープンスクールでは、笠工生がどんな学びをしているのか、生徒から説明を聞いたりすることができます。こちらも現在申し込み受付中ですので、奮って参加くださいね!