‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

第9回教育相談会のご案内

2025年9月8日 月曜日

通常通り授業があります

2025年9月5日 金曜日

生徒の皆さんへ
6:30現在、警報が発令されておらず、JRの運休もございませんので、通常通り授業があります。雨が降っていたり、路面が濡れている地域もありますので、時間に余裕をもって、自転車やバイクの安全運転に留意して登校してください。

第8回教育相談会のご案内

2025年9月1日 月曜日

8.29 出前授業(笠岡東中)

2025年8月29日 金曜日

今日は、ご近所の笠岡東中学校さんへ出前授業に行ってきました。

いつもとは違う変則的な形で1時間で実施、3つの専門科の特色について、スライドや実物を交えながら説明しました。生徒の皆さんには熱心に聞いてくださり、ありがたい限りです。

限られた時間だけに、工業高校の魅力を伝えきれなかったところはありますので、秋季オープンスクールに足を運んでいただき、本校の魅力を感じていただければ幸いです。

環境土木科
電子機械科
電気情報科

除草剤散布

2025年8月4日 月曜日

今夏、テニス部は新キャプテンを中心に、テニスコートの草抜きを本当によく頑張っています。

しかしながら、抜いた矢先から生えてくる、所謂「いたちごっこ」ですし、
小さな草は抜こうとするとちぎれるばかりして抜くことが難しいです。

そこで、校務技術員の方の助言で、過日7月31日、8月1日の2日連続で、テニスコートに除草剤の散布を行いました。

テニス部員達が連日草抜きを頑張っている形跡です。
ちなみに、太陽は日の出です。

前任校までの経験では、除草剤をジョーロで撒いたことはありましたし、粒剤の除草剤をよく撒いていました。

しかしながら、噴霧器を使用しての散布経験がありませんでしたので、校務技術員の方に要点を教えていただきました。

・気温が高いと、撒いてもすぐに蒸発してしまうので、気温が低い「朝 or 夜」が良い。

・地面が少し湿っている方が吸収が良いが、雨が降らないので、夜露が残る早朝が望ましい。

・噴霧するときには、霧状で行うと、これもすぐに蒸発してしまうので、シャワー状が良い。

・50〜100倍に希釈することになっているが、濃い目で良い。
(と言われましたので、私は除草剤100ccに対して、水を6リットルとしました。)

・ラウンドアップは、土壌では微生物によって分解されるので、土壌を悪くしない。

・枯れやすい草と枯れにくい草に関しても、草を具体的に見ながら指導してもらいました。

・噴霧ボタンを親指でずっと押して置くとくたびれるので、ロック機能のやり方も教えてもらいました。

笠工に赴任して2年余り。
これまでの教員人生では経験したことがない事を数多く経験させてもらっています。
そして、また新たな経験が1つ積み重なりました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

感謝状贈呈式(7月30日)

2025年7月31日 木曜日

7月30日、この度、「市議会かさおか185号」の表紙を本校が飾ったことを受け、笠岡市議会より感謝状と記念品が贈呈されました。

記念品は、「市議会かさおか」の表紙をアクリル板にレーザー加工機で転写したもので、製作は本校が担当しました。

親子ものづくり教室(7月26日)

2025年7月29日 火曜日

7月26日(土)、笠岡市教育委員会生涯学習課と実施している「親子ものづくり教室」が、本校を会場に実施されました。電子機械科(M科)、電気情報科(E科)、環境土木科(C科)の特色を生かしたものづくりに、市内の小学生35人が保護者とともに取り組みました。各科とも5名ほど、本校の生徒も応援に駆けつけ、小学生のお手伝いをさせていただきました。

M科の教室では、二足歩行ロボットの製作に取り組みました。ロボットが見本のようにまっすぐ歩くには意外と難しく、関節部分のネジ止めの力具合など、細かな調整が必要になります。最初は転んでいたロボットがうまく歩くようになると、歓声が上がっていました。

ネジの調整をしています。

E科の教室では、ソーラーカーづくりに挑戦しました。ギアの方向を間違うと、後ろ向きに走ってしまうなど、製作には注意が必要でしたが、うまく製作できました。本体は木製ですので、ペンを使って自由にカラーリングを楽しみ、オリジナルのマシーンを完成させました。

完成したソーラーカー

C科では、「セメントをつかったものづくり」と題して、表札づくりを行いました。自分たちで混ぜた早く固まるセメントを木枠に流し込み、固めたものになります。コテで平らにならすなど、いくつかの工程を経て完成となります。

完成品

コテの使い方もコツが要ります

セメントが乾くまでの間、土木のお仕事についても学びました。写真は、角材を組み合わせてつくった即興の橋です。釘等は一切使っていません。

ダヴィンチの橋

小学生の皆さん、お疲れ様でした。夏休みのよい思い出の一つになれば幸いです。

笠岡市観光協会との連携協定を締結しました(7月17日)

2025年7月18日 金曜日

昨日、本校を会場に、笠岡市観光協会との連携協定の調印式が行われました。

笠岡市商工観光課よりご依頼いただき、本校のテクノ工房の活動の一環として今春始まった、笠岡諸島は真鍋島の遊歩道に設置された案内看板の更新プロジェクト。本プロジェクトのスタートを受け、この度、笠岡市とともに観光振興の一翼を担う笠岡市観光協会と連携する運びとなりました。

調印に臨む本校校長と観光協会会長
協定書を手に記念撮影

本校のもつ技術をもとに、笠岡市の観光振興のために微力ながら協力していく、記念すべき第一歩となりました。

レーザー加工機で作った記念のコースター(コルクとアクリル板)

出前授業(大島中)7月15日

2025年7月16日 水曜日

昨日は一学期最後の出前授業に行ってきました。今年度、はや6校目です。

お昼終わりの5時間目から6時間目にかけて、3年生を対象に実施しました。一昨日の雨のおかげか、暑さがやや和らいだこともあり、中庭の日陰では、風が心地よく感じられました。

それでも溶接は暑いのですが、「是非やってみたい」と手を上げてくれた生徒さんも複数名おり、本校教員の手ほどきのもと、順番に溶接を体験しました。本校の出前授業は、このような体験活動が魅力の一つです。

M科の様子:溶接用のマスクで太陽を覗いています
M科の様子:生徒に続き、先生も溶接を体験しました

E科の様子:ハンダゴテの使い方も上々です
C科の様子:ドローンの操作に挑戦。簡単そうで難しい。

工業高校ではどのような学びをしているのか、工業高校を卒業後はどのような進路があるのか、なかなか分かりにくい部分はあるかと思います。本校の出前授業を通じて、工業高校の様子が少しでも伝われば幸いです。

出前授業(金浦中)7月10日

2025年7月11日 金曜日

昨日は、笠岡市立金浦中学校へ出前授業に行ってきました。今年度は、笠岡商業高校との同時開催で、3年生のうち30名を超える生徒さんが、本校の出前授業を選んでくれました。

電気情報科の授業の様子
ハンダゴテを使った作業。上手な子が多かったです。

今回は、C科(環境土木科)の授業に3人の金浦中卒業生(本校3年生)が駆けつけ、先輩として頼もしい姿を見せてくれました。写真は、機械を使った測量の様子です。

先輩から教わる場面
今回は大型のドローンも登場