
こどもの日の学校の庭は、爽やかな風が吹き、サツキやフジが満開で、
とても美しいですよ。
笠工の皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
特に、1年生の皆さんは入学から1ヶ月が過ぎましたが、
そろそろお疲れが出ていませんか?
最後の日は、できればスマホを閉じてデジタルデトックスしましょう。
美しい花や緑を眺めるなど、ゆったりとした時間を過ごし、
目や脳の疲労を軽減して、リフレッシュしましょうね。
過日4月14日(月)5・6限 体育館に於いて、転退任式が行われました。
このたびの人事異動で13名の先生方が笠工から転退任なさいました。
この13名の先生方のうち、次の6名の先生方が万障繰り合わせてくださり、本校転退任式にご出席くださいました。
・西井先生(数学)→ 操山高校
・鈴木先生(地歴公民)→ 精思高校
・近藤先生(保健体育)→ 倉敷天城高校
・正保先生(保健体育)→ 高松農業高校
・髙畑先生(電子機械)→ 倉敷市立工業高校
・間野先生(電気情報)→ 倉敷工業高校
西井先生と正保先生のお話を抜粋して紹介します。
西井先生
(前略)
私が10代の頃は40年以上前で、その頃は将来に対する不安でいっぱいでした。君達の中にも私と同じような思いの生徒もいるかと思います。
しかし、40年以上が過ぎてしまうと、辛かったことは忘れ、良かったことだけを覚えているものです。
(後略)
正保先生
(前略)
月並みですが、勉強を頑張った方が良いと思います。
(中略)
普通科高校の生徒は大学進学して、企業を受検する場合は誰でも自由に受けられます。
ところが、その企業には全国から何百人もの大学生からの応募がありますので、合格できる可能性は非常に低いです。
しかしながら、笠工では校長推薦で受検できるので合格できる可能性は非常に高いですが、
例えばA社を受けようとすると、笠工から受けられる人数が1人とか2人と決まっているので、希望する全員は受けられない。
この1人や2人に入ろうすれば、勉強を頑張って評定平均値を上げておく必要があります。(後略)
式の最後には、生徒を代表して、生徒会長の高森君が次のように挨拶をしました。
先生方には授業や部活動など、いろいろな場面で関わっていただきました。
そこで多くのことを学ぶことができました。
これからは学んだことを高校生活だけでなく、高校を卒業したあとも活かして頑張っていきます。
先生方もお体に気を付けられ、「笠工魂」(=何事にも誠実に取り組み、困難なことに積極的にチャレンジする精神力)を忘れずに頑張ってください。
先生方と過ごすことができてとても楽しかったです。本当にありがとうございました。
本日4月19日(土)13:30〜 岡山龍谷高等学校で開催されました「第9回笠岡地区合同進学説明会 進学フェスタ2025」に参加しました。
昨年度までは前教務課長(電気情報科)とご一緒していましたが、このたびは本年度赴任されました主幹教諭の先生(地理歴史科)と伺いましたので、私から笠工の特色や魅力、強みなどをパワーポイント資料や動画資料を用いて説明しました。
ところで、このたびの説明会では、
過去2年間と比べて、笠工ブースに説明を受けに来られました小中学生や保護者の方々の人数が倍増どころか3倍増ぐらいの大盛況で、立ち見も出るほどでした。
本日の盛況ぶりは次のとおりです。
・小学生を持つ保護者さんから「小学生でも笠工のオープンスクールには参加できますか」と尋ねられました。
・私立中学校に通わせている複数の保護者さんが、笠工への進学を考えておられました。
・昨年度、笠岡西中学校で出前授業をした際に、電子機械科の溶接体験に参加した女子生徒が訪れてくれました。
・笠商と同じ教室を半々で使用しましたが、笠商と笠工が同時に説明を行う際に、笠商と同程度かそれ以上の人数が笠工ブースに殺到しました。しかもその多くが女子生徒でした。
・本来は他校の説明会へ行かないといけない保護者の方が、ルートを外れて笠工の説明会へ来てくださいました。
・笠商の先生方から「笠工の学習はとても楽しそう」と、お褒めの言葉をいただきました。
・国立大学進学についてや、求人数の多さや、今後の笠工の在り方などについての質問が多数寄せられました。
笠工は令和7年度入試において、数年ぶりに志願者数が募集定員を超えましたが、
本年度も引き続き笠工人気が継続しているような本日の盛況ぶりでした。
笠工では、これまで入学式翌日に「身体計測」「写真撮影」「自転車点検」などを行い、
入学式後の2日目と3日目に基礎学力診断テストや課題テストを行いまして、
4日目には授業を開始していました。
しかしながら、令和7年度より、入学式後の3日間(「黄金の3日間」と呼ばれる期間)は、
新入生はもとより、在校生(2、3年生)に対しても
・各課、各専門科、各学年、各クラスの指導方針や目標
・道徳指導
・立腰指導
・校則や交通ルールの詳細な説明
・清掃指導
・Chromebookの使い方
・礼法指導
・整理整頓指導
等々、学校を上げて丁寧に、わかりやすく、入念に指導を行っています。
教務課による指導と生徒課による指導の様子は次のとおりです。
笠工ブログファンの皆様、お待たせしました!!
笠岡工業高校でも令和7年度が始動しています。
生徒の諸君は春休みを満喫していることと思いますが、教員一同新年度に向けて一致団結して準備を進めています。
そんな中、正門近くの桜が見頃を迎え、部活動に登校した生徒たちや近隣の方々の心を癒やしています。
笠工公認?キャラクターのMEC(メック)くんも、お花見をしました♪
4月8日(火)の始業式や9日(水)の入学式まで、桜が見頃のまま楽しめますように!
生徒諸君、春の課題は進んでいますか?もう終わらせてしまってくつろいでいる人も、もう一度間違えた箇所を見直すなどして、学習しておいてくださいね。まだ済んでない生徒は大急ぎで頑張って!
生活リズムが乱れてしまっている生徒はいませんか?そんな人は昼間にお陽さまの光を浴びて花見なんかはどうですか?桜を眺めながらお散歩すると夜しっかり眠れるようになるかも?
4月8日(火)には、元気に登校してきてくださいね!