火曜日、出前授業で井原市立高屋中学校へお邪魔しました。
この日は、E科(電気情報科)の授業に本校3年生で高屋中卒業生の2名が駆けつけてくれました。

M科(電子機械科)では、内燃機関が今季初登場。ガソリンの性質を確認した後、実際にエンジンを動かしてみました。独特の匂いと大きな音に、興味津々な様子です。

M科には、金属加工など、まだまだ紹介していない分野もあります。気になる続きは、オープンスクールで。

岡山県教委が令和4年に製作した「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」が本校の特色を非常に的確に表していて、
中学生やその保護者の方に是非とも御覧いただきたと考え、
笠岡工業高校のHPの下段(「毎日更新 笠工ブログ!」の下)に掲載しております。
しかしながら、掲載当初は視聴回数が全く伸び悩んでいました。
令和5年8月初旬に、
本校のHP担当の先生から、
「笠工紹介動画『【学校紹介】笠岡工業高校に潜入調査!』」の再生回数が伸び悩んでいると相談を受けました。
その時点のカウンターを確認すると、
掲載から1年余り経過しているのに、再生回数はわずか1,280回ほどで、
県内他校と比較しても非常に少ない状況でした。
そこで、私がブログ掲載する際には、その一番最後に、次のような紹介画像をアップし続けました。

毎回のブログ掲載に加えまして、
この2年間の様々な広報活動(電子広告、横断幕、ポスター、チラシなど)、
出前授業やものづくり教室などの開催、
中学校説明会や塾説明会、
県内で最も早いオープンスクールの開催
などが奏功し、動画視聴回数の伸びにつながりまして、
令和5年8月10日時点で、1,280回でしたが、
令和7年7月10日時点で、10,000回を超えました。(県内工業高校では1位)
2年前は、視聴回数は1ヶ月あたり、約80回でしたが、
この2年間の視聴回数は1ヶ月あたり、約380回にまで上っています。
これからも「チーム笠工」(教職員・生徒一同)一丸となって、
ブログ更新、笠工の魅力発信、市内小学生親子へのものづくり教室、地元中学校への出前授業、学校開放、地域社会への貢献活動などを引き続き頑張ってまいります。
7月2日(水)5限〜6限 グラウンド
総合的な探究の時間で取り組んでいました「ペットボトルロケット」の完成飛行記録会が行われました。
その様子はこちらです。
https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-admin/post.php?post=46043&action=edit
さて、この記録会を受けて、
2学年主任の先生は、各クラスの1位の生徒に、次のような素敵な賞状を手作りされ、
さらには、どこからもお金が出ないので、自腹を切られて、副賞(アイス)を3人に用意されました。
本当に利他の精神に満ち溢れた、生徒思いの素敵な先生です。



笠工にはこのような先生がとても多いので、
先日のオープンスクールでの、生徒による学校紹介では、
「笠工は家族のようなところ」と言わせるのだろうと思います。
なお、77mを飛ばして、学年第1位に輝いた亀田くんの発射の瞬間などは次の通りです。






令和7年6月28日(土)8:30〜
笠工夏季OS(=オープンスクール)では、昨夏の「ガパオライス弁当」に引き続き、
オープンスクール当日1日だけの限定メニューとして、「キーマカレー」が販売されます。

写真で一目瞭然です!
¥450で、具だくさんキーマカレーのほかに、目玉焼き、鶏の唐揚げ、付け野菜など、コスパが最高です。
昨年までの笠工広報チラシ『じゃったら笠工』
・就職 で選ぶんじゃったら笠工・・・希望者1人あたり37社超
・進学 で選ぶんじゃったら笠工・・・岡山大学合格など、5年連続国公立大学合格
・公務員 で選ぶんじゃったら笠工・・・毎年10名程度が国家公務員、県庁、市役所へ
・部活動 で選ぶんじゃったら笠工・・・全国3連覇を筆頭に、どの部活も盛ん
・食堂 で選ぶんじゃっても笠工・・・県内ナンバーワンとの呼び声が高い
本校食堂を運営してくださっている、創業昭和6年の「弁当・仕出しの『はつね』」さんのランチやお弁当などは
「おいしい」「安い」「量が多い」「栄養バランスが良い」「安全安心」の5拍子がそろっている上に、
先生や生徒の要望をその都度、新メニューにしてくれます!
・食堂では「夏季OS限定 キーマカレー」の販売のほかに、
・通常メニューの販売はありますので、
・「食堂じゃっても笠工」と言われるほど、県内ナンバーワンの「味・コスパ・愛情」の笠工食堂(はつねさん)を是非ともご利用ください。

★夏季オープンスクールの「インターネット申込(笠工HPからの申込)は、
まもなく終了となります。(※これは傷害保険の加入手続きのための措置です。)
インターネット申込の受付終了後も、お電話での参加受付は引き続き行っておりますので、
0865−67−0311にお電話ください。
詳細は、6月16日(月)のブログをご覧ください。

過日6月5日(木)9:30〜16:00
本年度新たに「工業科」の先生になられた方々(新規採用者)を対象にした研修会が本校で行われました。
主な内容は次の通りです。
1 PBL教育の取組①(C科)
2 公開授業(C1)
3 PBL教育の取組②(М科)
4 公開授業(E2)
5 施設見学、実習見学(E科→C科→М科)
6 質疑応答



質疑応答の際には、他校(津工、東岡工、倉工、倉市工など)の先生方からは、
笠工について次のような感想を述べられました。
・笠工の生徒達は挨拶がとてもよくできている。
・授業の際に、先生が生徒に頻繁に問いかけながら(話しかけながら)授業を進めておられた。
・笠工の先生方と笠工生との人間関係が非常に良かった。

5月28日(水)、笠工の全生徒は工場等見学に出かけました。
それぞれクラスごとにバスや徒歩で、工場や現場、大学等の見学に向かいました。以下は出発時の写真です。













各クラスの行き先は以下のとおりです。それぞれしっかり学んで得たことを、今後の学校生活や進路選択に活かしてくださいね!
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→コマツloTセンタ中国
電子機械科2年:JFEスチール西日本製鉄所(福山)→ホーコス株式会社
電気情報科2年:JFEプラントエンジ(株)→安田工業(株)
環境土木科2年:倉敷市船穂町柳井原 小田川付け替え工事→笠岡バイパス新神島大橋鋼上部工事
電子機械科3年:安田工業(株)→(株)化繊ノズル製作所
電気情報科3年:JFEスチール西日本製作所(倉敷)→中国電力玉島発電所
環境土木科3年:倉敷市船穂町柳井原 小田川付け替え工事→笠岡バイパス新神島大橋鋼上部工事