‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

もちつき準備

2024年11月15日 金曜日

明日、笠工祭でPTAによるもちつきを行います。本日は朝早くから準備をして下さっています。笠工のもちつきは有名で、もちを求めて来てくださる方もいらっしゃいます。白もち、あんもちを販売します。売り切れゴメンなので 早めにお買い求めください。

以下、様子です。

笠工祭まであと3日!!

2024年11月12日 火曜日

11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。

笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪

↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑

↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑

↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑

↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。

↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑

↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)

和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑

↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑

↑C1も紙で製作中でした。↑

↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑

↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑

あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!

保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆

E2 工場見学

2024年10月24日 木曜日

車載用バッテリーの工場を見学してきました

体育大会の応援練習が始まりました!

2024年10月22日 火曜日

10月21日(月)から体育大会の種目の一つ「校歌・応援合戦」の練習が始まりました!

10月30日(水)に行われる体育大会では、科ごとに校歌や応援の声の大きさを競う「校歌・応援合戦」が行われます。生徒たちは、各クラスから選んだ3名の応援リーダーを中心に授業後の30分間校歌や応援歌の練習をしています。

まず、環境土木科の応援リーダーの3名です。意気込みは、「がんばります!!」

ガッツポーズといい笑顔で応じてくれました!

環境土木科の校歌の練習の様子です。今日はあいにくの雨で、グラウンドでの練習ができず、本番の雰囲気や体系を確認できなかったのが残念ですが、ホールいっぱいに大きな歌声が響きました。

続いて、電気情報科3年の応援リーダーのみなさんです。こちらの意気込みは、「楽しくやります!」でした。

電気情報科は、どの学年も大きな声が出ています。校歌の歌詞もしっかり覚えましょうね!

最後に電子機械科です。各学年の応援リーダーが集まって、作戦会議中のようです。このあと、応援歌のお披露目が行われました。

応援リーダーの3年生の意気込みは、「みんなに届くように頑張って歌います!」

このあと、リーダーさんが一人で応援歌を歌ってみせ、科の生徒たちに聞いてもらいました。生徒たちもリーダーさんの気合に心動かされたことでしょう・・・!

あと1週間あまり練習を続ければ、本番では大声と気迫の演技で体育大会が盛り上がること間違いなしです。楽しみですね!!

第10回教育相談会のご案内

2024年10月17日 木曜日

あいさつ運動

2024年10月15日 火曜日

10月10日に各場所に分かれてあいさつ運動を行いました。

ひまわり認定こども園での様子です。とってもいい笑顔で子どもたちに挨拶していました。

子どもたちも元気に挨拶してくれていました!

大島小学校での様子です。

写真に写っている生徒二人はあいさつ運動があるたびに参加してくれています。

この日も、小学生からの元気な挨拶に大きな声で返していました。

元気よくあいさつをしていたら大きな蜘蛛の巣を発見!

「取りましょうか?」とほうきを借りて掃除してくれました!

蜘蛛の巣を取り終わったら、玄関周辺の掃除も!

あいさつに掃除までお疲れ様でした!

中学校の先生方を対象とした笠工説明会

2024年10月3日 木曜日

過日9月30日(月)14:00〜15:30
県内外の中学校の先生方を対象した笠工説明会を実施しましたところ、
県内・県外ともに昨年度を上回る中学校の先生方がご参加してくださいまして、誠にありがとうございました。

このたびの説明会では、次の日程で行いました。
1 開会
2 校長挨拶
3 各専門科の課題研究参観(E科→M科→C科)
4 学校紹介(教務課長)
5 進路状況(進路課長)
6 閉会
なお、閉会後には、いくつかの中学校の先生方からのお問い合わせに個別対応をさせていただきました。

校長先生からは、本校の特徴の1つであるPBL学習のほか、本年度の部活動や各専門科の全国大会での活躍などが紹介されました。
人工的な落雷も発生させることができるか高電圧装置で、ガラス板を使った通電実験を見学していただきました。
E3生徒によるマイコンカーの説明を行っている様子です。
中央の白線を上を読み取って走行するように(両サイドの白線からはみ出さずに走行するように)プログラムを組んでいます。
現在、2年連続で全国大会準優勝を成し遂げています。
電子機械科では、これまで66機の箱ワナ(イノシシ捕獲用のワナ)を製作して、笠岡市や井原市などに贈っています。
笠工の箱ワナの特徴は「軽くて丈夫」で、お年寄りでも3人いれば運搬でき、一度かかったイノシシは絶対に逃れることはできません。
中学校の先生がイノシシ役になってくださり、イノシシが捕獲される様子を再現しました。
電子機械科の先生が「ボール盤」を使って製作した作品を紹介しています。
手前に見えますのは「旋盤」(=金属を削るための機械)で、1台300万円もしますが、
この旋盤が生徒数そろっているのは、おそらく笠工だけとのことです。
「フライス盤」という金属を切削する機械で、
この機械の価格は1台700万円で、これも笠工には2台もそろっています。
ゼロハンカーの走行を参観なさっている様子です。
令和元年には全国大会優勝、令和2年度には全国大会準優勝を果たしています。
Mazak(マザック)の同時5軸制御のマシニングセンタ(切削加工機)は、価格はなんと¥40,000,000(4千万円)です。
近隣の工業高校では、このマシニングセンタは本校にしかありません。
C3の生徒による「平板測量」「水準測量」の実演を参観なさっている様子です。
本年度、平板測量・水準測量はともに岡山県優勝、中国大会準優勝でした。
「地域のお困り事」に対応する『笠工テクノ工房』班では、現在、富岡保育園からの依頼で、「ままごと台」を製作してします。
C3「ドローン測量」班では、真鍋島沖のアマモ場を撮上空からドローン影し、現在、それらの画像にコンピュータ処理をかけて、その面積や広がりなどを算出しているところです。
教務課長が、笠工生活全般や教育課程、笠工の特徴や強み(アットホームな指導など)を説明しました。
進路課長からは、本年度も8月31日時点で、笠工生の求人倍率が32倍(※全国平均2.3倍)などを紹介しました。

■中学校の先生方からの感想(※抜粋)は次の通りです。

・生徒達の学習の成果が見られて、とても良かったです。
また、それぞれの科の生徒が楽しそうで、これからも中学生に勧めていきたいと思います。

・生徒達の課題研究の紹介の様子がとても良かった。
それぞれが自信をもって発表していたのが伝わりました。

・卒業するまでのサポートなどもしっかりして頂いていることがよく分かりました。
卒業後にどのような進路を選択するのかは、今後の中学校での進路選択に活かしていけると思いました。(後略)

・井笠地域の中で、大切な工業教育を担っていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

・施設見学がとても良かったです。工業高校をイメージしやすかった。

・見学がとても良かったです。生徒の活動の様子がうかがえて、中学生に伝えたい思います。(後略)

・生徒の活躍の場が見学できて良かったです。

・課題研究の見学、大変興味深く拝見しました。(後略)

・先生方や生徒さんのいきいきした紹介が見れてよかったです。(後略)

・実際に機械を見ながら、先生方や生徒さんから説明していただいたのが良かったと思います。
オープンスクールにもしっかり参加させたいと思いました。(後略)

・実際に生徒さんが活動している様子や、実績を見ることができて良かったです。
進路などについても分かりやすく、見やすかったです。(後略)

・教え子の活躍する様子が見られてよかったです。

・実習の様子や製作物が見れてよかったです。工業も楽しそうだと思い、生徒に伝えていきたいと感じました。(後略)

・詳しい説明をありがとうございました。卒業生が頑張っている姿も見学中に見ることができて嬉しかったです。

 

第9回相談会のご案内

2024年10月1日 火曜日

野球部 秋季地区予選

2024年9月30日 月曜日

9月14日(土)日比製煉スタジアムにて、秋季西部地区予選の第3戦(玉野高校戦)が行われました。

試合は相手投手に苦戦し、中々点が取れず、、0対5で敗戦という結果でした。

これを受けて、地区予選敗退という結果となりました。

この結果を真摯に受け止め、春の大会に向けて、オフシーズンの練習に取り組んでいきたいと思います。

今週10月5日(土)には秋季オープンスクールがあります。野球部の体験もありますので、申し込みされていない方で、参加をご希望の方は電話でお申し込みください。(0865‐67‐0311)

本校野球部は2年生8名、1年生9名の計17名で活動しています。人数が少ない分、試合経験がたくさん積めることが本校野球部の特徴です。試合でも他校野球部に比べ、出場する機会が多いため、力を伸ばすには最高の環境です。

顧問の先生は甲子園出場経験があり、指導力にも定評があります。笠工野球部で輝く未来の球児を待っています!

0917 電気情報科のつぶやき

2024年9月17日 火曜日

工業技術基礎の時間にホイートストンブリッジの実験をしていました。

いかにも噛みそうなこのホイートストンブリッジは、未知の抵抗値を測定するための計測機器です。

生徒は「電気科っぽい!」と言いながら楽しそうに実験をしていました。

抵抗器は電気エネルギーを熱エネルギーに変えることができるということも確認していました。