‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

E2の工場見学

2024年5月11日 土曜日

5月8日 E2 では工場見学に行ってきました。

第一回教育相談会のご案内

2024年5月9日 木曜日

卒業生が環境土木科3年生に仕事紹介をしてくれました

2024年5月9日 木曜日

4月30日(火)、この3月に卒業した生徒が学校を訪問し、環境土木科3年生に向けて仕事紹介をしてくれました。その様子をご覧ください!!!

「浅い基礎」「深い基礎」 について説明してくれています
在校生が卒業生に向けてお礼の挨拶をしています

この1ヶ月で研修を受けたそうで、「基礎工」の役割や会社独自の「工法」についての知識を深めていました。著しく成長していて、ブログ投稿者はびっくりしています。一方で、学校で学んだ「レベル測量」についてはまだ誤差が多かったらしく、上司の方から厳しいお言葉もいただいたそうです。また、工事の規模や、給料が想像以上だったようで、「本当にやばいです」「本当にやばいです」と3年生に伝えていたことも印象的でした。

卒業生からの具体的な仕事の内容、給与などの説明を受けて、3年生は進路の意識が変わったように感じています。大阪から説明をしに来てくれてありがとうございました。3年生の皆さんは、さらに自分が目指す進路を見つけ、そして実現できるように頑張りましょう!!!

現場見学(環境土木科3年生)

2024年5月8日 水曜日

本日、環境土木科3年生は笠岡バイパス入江高架橋(入江大橋)の施工現場と、神辺にある工場新設工事現場を訪れました。

笠岡バイパスでは、まず教室で工事の概要を職員から説明を受け、その後現場で追加の説明がありました。

普段通学で目にしている場所ですが、事前に学習した知識を持って見学することで、景色の感じ方が大きく変わり、深い感銘を受けました。

また、神辺の新設工場でも学校で学んだ知識を深めることのできるお話を聞くことができ、有意義な学びがありました。卒業生の活躍する姿も見れました。

多くの生徒が数カ月後に建設業界で働く予定ですが、今回の経験が学校生活の残りを充実させる助けになるでしょう。

ご協力いただいた皆様に感謝します。

環境土木科1年 多々羅大橋見学

2024年5月8日 水曜日

実際に橋を見学してスケールの大きさにびっくりしている生徒も多くおり、とても良い見学になりました。橋の構造を見ながら楽しく橋を渡ることができました。

創立80周年記念 春季スポーツ大会

2024年5月4日 土曜日

5月2日(木)は前夜までの降雨とは一転し、五月晴れに恵まれ、創立80周年記念 春季スポーツ大会が実施されました。

本校グラウンドの水はけは驚愕的で、数時間前まで3日間降り続いた雨にもかかわらず、水取りを一切することもなく、8:50の開会式を予定通りに行えました。

春季スポーツ大会の競技種目は、ソフトボール(各クラスから1チーム)、卓球(各クラスから1チーム)、バドミントン(各クラスから2チーム)で行いました。

戦績は次のとおりです。

ソフトボールの部 優勝 1年生C1 2年生M2 3年生C3
バドミントンの部 優勝 1年生M1 2年生E2 3年生E3
卓 球の部 優勝 1年生M1 2年生M2 3年生C3
各 学 年 の 総 合 優 勝 1年生M1 2年生E2 3年生E3

開会式での校長先生のご挨拶
開会式での生徒会長の挨拶
開会式の全校生徒の様子です。
ソフトボール競技 3年生のリーグ戦 E3対C3 の様子です。
主審は野球部が担当しています。
体育館でのバドミントン競技の様子です。
ここでも審判はバドミントン部が担当しています。
バトミントン競技 2年生リーグ戦 E2対C2 の応援をしているそれぞれのクラスの生徒たち。
きちんと並んで級友をしっかり応援していました。普段の学校生活の様子が垣間見れます。
Fuji Hall での卓球競技の様子。C2生徒(野球部)がとても楽しいそうにプレーしていました。
閉会式での体育委員会委員長による戦績発表
ソフトボール競技3年生の部優勝 C3に表彰状が授与されているところです。
総合優勝3年生の部 E3に表彰状が授与されているところです。
受け取り方がとても礼儀正しいです。ここでも普段の学校生活がよく分かります。

写真を撮って回っていますと、
生徒同士が本当に家族のように仲が良くて、このたびもほんわかした気持ちになりました。

生徒数が300弱で、各学年3クラスという小さな学校であることが関係しているとは思いますが、生徒同士、生徒と先生、保護者と先生、先生同士、どの関係性もとても温かくて、仲が良くて、非常に調和しているのが笠工80年間の伝統であり、今もこの校風を現役の生徒、保護者、先生が大切に受け継いでいるのをひしひし感じます。

今日の電子機械科(4/30[Tue.])

2024年4月30日 火曜日

今日の午前中は電子機械科3年生の実習です。プログラムを学習し操作を制御したり、エンジンの構造について学習し分解組立を行っていたり、溶接で金属の溶断を学習・体験したりしています。今年の実習はまだまだ始まったばかりです。しっかりと学んだことを積み上げて行ってほしいです。

笠岡こどもフェスティバル ボランティア

2024年4月29日 月曜日

4月29日(月・祝)、VYS部の生徒10名と有志2名が、笠岡子どもフェスティバルのイベント支援ボランティアに参加しました。

笠岡総合スポーツ公園を会場に開かれたこのイベントでは、子どもが楽しめるイベントブースがたくさん出て、ゴールデンウイークを盛り上げました。

笠工生の本日のお仕事は、そのイベントブースの運営補助です。

開場の1時間前から始まった打ち合わせで、担当ブースの説明を受けました。

コープおかやまのブースは、食育をテーマにしているようです。さかなつりゲームについて、打ち合わせ中!
ニュースポーツを体験できるブースで、「シャフルボード」の説明中!

10時に開場したとたん、開場は子どもたちであふれました!

笠岡市環境課のブースでは、ごみの分別をテーマにしたストラックアウトができます。長蛇の列です!
ニュースポーツ「カローリング」を楽しんでます。ちびっこでもコツ次第で高得点がねらえます!
屋外の「ミニ蒸気機関車に乗ろう」のブースです。

ブースでの体験ごとにスタンプがもらえ、スタンプがたまるとお菓子のお土産がもらえます。子どもたち、楽しんで、お菓子ももらって、大満足ですね!!

お互いに協力してゲームをします。少人数で来た子どもたちのために、時には自分たちも混じって参加!

10時の開場からお昼休みを挟んで、15時までの長丁場でしたが、最後まで子どもたちに優しい声をかけ続けてゴールデンウイークの楽しい思い出づくりをお手伝いしました。

15時に閉会してからも、各ブースの机や椅子、シートを片付けて・・・。イベントを開くってほんとに大変ですよね・・・。

会の終わりに、土産菓子のあまりをいただけました。参加生徒もいい笑顔です♪

今日のイベントを楽しんだ親子連れが、笠岡で子育てしてよかったな、笠岡で子育てするのっていいなと思ってくれたら、笠岡市に大きな貢献ができたのではないかと思います。

イベントに来てくれた市民のみなさま、イベントを企画してくださった笠岡市の方々、ありがとうございました。

参加したVYSの部の生徒の諸君、それから有志で来てくれた2人の生徒も、お疲れ様でした。

レスリング春季大会2人が優勝!

2024年4月22日 月曜日

4月20日(土)、21日(日)に本校の武道場で岡山県春季レスリング大会が開催されました。

電子機械科3年の村上偉咲くんが92kg級優勝

環境土木科2年の福田大知くんが60kg級優勝

電気情報科2年の笠井悠希くんは健闘したものの上位入賞はなりませんでした。

来月行われる県総体が特に重要な大会なので、気をゆるめることなく練習に励み、インターハイへの切符を掴み取ってもらいたいです!

左から3人目が村上、4人目が福田、5人目が笠井

今日の電子機械科(4/22[Mon.])ゼロハンカー

2024年4月22日 月曜日

電子機械科3年生の課題研究 ゼロハンカーでの取り組みでは、早速、車体の構造や乗り方を教えてもらい、グラウンドを駆け抜けました。ゼロハンカーの疾走感にみんな大興奮でした。