‘卓球部’ カテゴリーのアーカイブ

平成29年度 岡山県高等学校 卓球新人大会

2017年12月23日 土曜日

本日12月23日(土)、きびじアリーナにて上記の大会が行われ

本校からはダブルス8ペア(内2ペアは棄権)、および学校対抗戦に出場してきました。

 

 

まずダブルスですが、結果は良いペアでベスト32止まり。フルセットの末、勝てそうな試合を逃したペアがいくつかありました。残念。練習不足です。

 

次に学校対抗戦。本日はベスト16決定戦まで行われました。笠岡工業は何とか(本当に何とか!)ここまで残ることができました。

 

慢心があり、「これくらいなら逆転できる」という思いが見えるプレー・・・結果逆転できずに負ける。そういった場面がいくつかあり、本当にハラハラしながの勝利でした。

 

明日24日に本日の学校対抗戦の続きが行われます。今日のようなプレーでは良い結果を残すのはおそらく厳しいでしょう。

終わりのミーティングでは顧問3名と外部コーチからそれぞれ、生徒に発破を掛けさせていただきました。

 

応援する生徒も含め、今の最高のパフォーマンスを発揮してくれることを期待しています。

平成29年度 岡山県高等学校卓球新人大会(個人戦)

2017年11月24日 金曜日

平成29年11月23日(木)、上記の大会が総社市のきびじアリーナで行われました。

 

本校からは男子14名が参加しました。

結果は以下の通り。

 

1回戦敗退:1名

2回戦敗退:7名(2回戦が初戦という選手も)

3回戦敗退:2名

4回戦敗退:1名(M1青木)

5回戦敗退:2名(M1松枝・C1遠藤)

6回戦敗退:1名(C2小川 ベスト32)

 

勝ち進んだ選手は、強豪関西高校の選手に勝てず敗退という選手が多かったです。

 

あと少し!!という試合もありましたが、サーブが取れなかったり普段は決まるスマッシュをとられる等のときに自ら工夫する力がまだ弱いかなという印象をうけました。

 

12月23日(土)24日(日)の新人大会(団体)の組み合わせも同日決まりました。

前回の成績から、笠工は外シードを獲得しています。何とかこのシードを守り、さらに良い試合ができるよう練習に励んでいきたいと思います。

卓球部合同練習試合

2017年11月22日 水曜日

11月18日(土)、笠岡総合体育館で練習試合を行いました。

 

新見高校や金光学園などから本校に練習試合の申し出があり、この機会にと近隣の学校にも呼び掛け主催校として開催しました。

 

参加校は笠工、笠商、笠岡、金光、玉商、倉商、新見の7校と、笠岡スポーツ少年団。

男子36名、女子35名の選手が参加する大規模なものとなりました。

 

本校部員は8:30に集合し、会場準備。ホームグラウンドということもあり普段よりてきぱきと動いていたように思います。

準備後は9:00からウォーミングアップ。9:30に全体説明をした後、各自試合を開始しました。

選手同士で相手を探し、申し込みを行う形式でしたが、積極的に様々な選手に声をかけにいく姿が見られました。

あとは昼休憩をはさみ15時45分までひたすら試合!

各選手1戦ごとに顧問まで報告にきて、アドバイスを聞きました。(一部報告に来ない部員がまだいます。)

成績は11人で110戦 72勝38敗。

実力的に接戦となる選手が多くいたため、緊張感をもって試合ができました。負けて悔しさが抑えられない場面も数回ありました。

 

笠工は上位陣を除くと、かなり部員の実力が均衡しています。

頑張れば団体の8名に入れる可能性が誰にでもあり、また今日でチームの一員として活躍できる可能性を自覚できた生徒が多くいたのではないでしょうか。

明日11月23日(木)、12月23日(土)、24日(日)と今後も試合が立て続けに入っています。

大変な時期ですが笠工祭も全力で!卓球も全力で!頑張っていきます。

 

卓球部、秋季大会で4位入賞!

2017年10月29日 日曜日

昨日から参加している、秋季大会の2日目の結果です。

本日は、ベスト16以降の試合が行われるということで、公式戦では練習時間はないのですが、8:30〜9:15の間で練習がありました。顧問も翼を生やして(Red Bullを飲んで)ギャラリー席から見守っておりました。

部長も気合が入っています。

今日は、「総力戦」ということで、昨日は試合がなかったメンバーも朝から練習をしています。

試合に出ることがなくても、練習相手をするというのも重要な役目です。「団体メンバーに選ばれる」というのは試合に出て勝つということだけが目的ではありません。結果として出られなかったとしても、いつでも出られる態勢を作っておくことが重要です。

ベスト16の相手は岡山東商業高校でした。練習の成果が出るでしょうか。

初めてのタイムアウト。卓球の試合では、途中でベンチから1分間のタイムアウトがあります。今までは、こんな状況にならなかったので、相手からのタイムアウトがかかった時、遠藤君が( ゚д゚)ポカーンとしていたのが印象的でした。外部コーチから「ルールを知れ」と日頃から言われているのですが…。

結果は、部長の奮闘が光り、3-1で勝利(試合展開上、5人目も出ていましたが、5人目は負けていたので、この時はシビレました)普段は応援もあまりしない部員たちが、これまでにない応援をしていたのが印象的です。

次は、玉野光南高校を破って勝ち上がった、玉島高校。倉敷市長杯の時以来の対戦となりました。前回は笠工が勝利していたためか、念入りにオーダーを決めていました。対象的な様子でした。

この試合も部長が奮闘し、3-1で勝利。前回と同じような展開になってくれたお陰で勝つことができました。これで、ベスト4が確定し、創部以来、初の表彰台が見えてきました。(4位でも記録が残っている限りでは、創部以来、誰も成し遂げていません。)

次は、倉敷工業高校との準決勝でした。写真は残っていませんが、残念ながら、0-3で敗北。決勝に進出する高校との差は非常に大きいように感じました。試合後の疲れた表情をごらん下さい。

3位決定戦に回っての相手は、金光学園高校でした。部員は奮闘しましたが、2-3で敗北。表彰台は遠かった…。名残惜しそうに他校の試合を間近で見ていました。

名残惜しそうに見ていたのかどうかわかりませんが、表彰されるということで、呼ばれて行きました。表彰状には「3位」と書かれていましたので、成績は3位です。次の団体の組み合わせの関係で順位付けがされていました。未知の領域だったので部員も顧問もわかりませんでした。

記念に1枚。顧問が疲れていたので、やわらかい表情にさせるのを忘れてしまいました。

今大会は、非常に実力差がなく混戦で、オーダー順や対戦の組み合わせで16位にも3位にもなるような試合だったと思います。(予選リーグで対戦し、負けた倉敷青陵高校はベスト16リーグに回り9位)最初の岡山東商業戦で負けてもおかしくない状況でしたので、部員達の自信も付いたのではないかと思っています。

そして、課題は「体力不足」と「こまめな栄養補給方法を知る」ことが出てきました。これまでは、連戦で休憩もなく試合が続くということは残念ながらありませんでしたので、昼食の弁当を食べることもできず、水分補給だけで凌いだのではないかと思います。(トイレにも行ってない気が…)これでは、勝ち上がっていっても、プレーの精度が落ち、負ける可能性が上がってしまいます。

最後に「総力戦」ということで、ありがたいことに、笠工のOBの方(以前、笠工の外部コーチをされていて、現在は他校の外部コーチをされています)に試合を見に来ていただき、他校の選手の情報(オーダーやプレースタイル)を教えて下さり、最後のあいさつの時にもアドバイスを頂き、笠工の練習にも来たいと言っていただくことができました。笠工の先輩後輩のつながりの強さも知ることができました。ありがとうございました。

次の新人戦では、「偶然勝った」と言われないように、課題を解決し、余力と休憩時間を残して勝てるように、日頃の練習に努めてもらいたいものです。

岡山県高等学校秋季卓球大会(1日目)

2017年10月28日 土曜日

笠工では、オープンスクールで賑わっていたようですが、卓球部は、副部長と部員7名をオープンスクールの部活動体験の部隊として残し、

団体戦メンバー8名を選抜してきびじアリーナで行われた秋季大会に参加してきました。

結果は、1日目を終了してベスト16以上が確定しました!

高い目標を設定して臨んだ今大会でしたが、朝早くに練習をしてから会場入りする部員と、会場に直接来て場所取りをする部員に分かれました。遅刻することもなく、忘れ物もなく、試合に臨むにあたってベストの状態でした。

開会式後の予選リーグ開始前は部員の表情もやわらかく、試合に慣れてきたように見えます。

しかし、予選リーグはかなり苦戦し、監督としてベンチ入りした外部コーチの方も「今までで一番しんどい試合」とおっしゃっていました。顧問もギャラリー席から見守っていましたが、負けてしまってもおかしくないほど、実力に差がありませんでした。

予選リーグが終わり、結果は2位で通過しました。シングルス2試合がほぼ負けてしまい、ダブルスとシングルス後半で取り返すという接戦ばかりで選手達も、疲労がたまっていたかもしれません。

試合中には部長を始め、部員たちに外部コーチ(監督)が指導をしてくださっていました。

笠工卓球部の歴史を振り返ってみると、団体戦でベスト16に進出するのは、記録が残っている限りでは、10年ぶりの快挙となります。今年の卓球部は歴代の偉大な先輩達にも負けない実績を作りましたが、まだ終わっていません。また明日、ベスト16以降の試合に出場していい結果が残せるように期待しています。

第51回笠岡市民体育大会卓球の部

2017年10月2日 月曜日

平成29年10月1日(日)笠岡総合体育館で上記の大会が行われました。

笠工卓球部からは15名の生徒が一般男子ダブルス・シングルスの部で出場しました。

 

一般男子ダブルスの部(24組)

小川晶輝(C2)・遠藤秀哉(C1)ペア 準優勝!

一般男子シングルスの部(56名)

小川晶輝(C2)3位入賞!

 

一般の卓球クラブに所属する方も交じっての大会でしたが、数年ぶりに入賞を果たすことができました!

ダブルス・シングルスともに敗れた相手は、現在、笠岡工業へ指導に来てくださっている外部コーチの方でした。やはり外部コーチの壁は厚かった!!

 

また、高橋瑠伽(M2)、中川也雲(M1)の両名もシングルスで初勝利を飾り、笠工卓球部の目標のひとつである「全員が卒部までに一勝をあげる」ことが達成されました。

 

夏休みをはじめ、普段も笠工には様々な方が卓球の指導や練習に来てくださいます。

小中学生(クラブに所属しており実力は部員以上!)や外部コーチの知り合いの方など、今大会も部活を通して異年齢の方と接する機会をもつことができました。

部員には、卓球の技術だけではなく、自身の成長のために様々なことを吸収してほしいと願っています。

 

とはいっても結果も欲しい!次は10月末に秋季卓球選手権大会が待っています。

秋冷えする季節ですが、体調を管理しながら精いっぱいの努力をしていきます。

平成29年度 岡山県高等学校夏季卓球大会

2017年8月22日 火曜日

平成29年8月20日(日)、ジップアリーナ岡山で上記の大会がありました。

今大会は学年別のシングルスの試合です。本校からは1年生10名、2年生6名が参加しました。結果は以下の通り。

・・・

2回戦(まで)進出5名

3回戦(まで)進出2名

4回戦(まで)進出2名

5回戦進出1名(C1吉岡・ベスト32)

6回戦進出1名(C1遠藤・ベスト16)

 

全体的によく頑張れたのではないでしょうか。

3分の2以上が初戦突破、3分の1以上が3回戦に進出しました。

今回、公式戦初勝利の生徒も2名!(C1新枦・M2B守屋)

目標としていたところまで進めた生徒が多くいました。

 

さて、個々の課題もまだまだあります。外部からの練習試合の申し出も入ってくるようになりました。今、君たちは弱点を研究される存在になりつつあります。弱点を消し、長所を伸ばす!日々の練習から計画を立てて取り組んでいきましょう。

 

平成29年度 倉敷市長杯争奪 高等学校卓球大会

2017年8月9日 水曜日

8月8日(火)、倉敷福田公園体育館にて上記の大会がありました。

 

男子団体結果(17校18チーム参加)

1位 倉敷工業

2位 笠岡工業

3位 倉敷青陵・水島工業

 

男子シングルス結果(209名参加)

5位 遠藤 秀哉 (環境土木科1年・鴨方中出身)

 

笠岡工業、堂々の2位入賞を果たしました!部長を中心に、全員が粘り強い試合を展開し掴み取った結果です。

日々の努力が着実に身についてきています。この調子で今夏、更なるパワーアップをすべく練習を行っていきます!

決勝戦を終えた直後の悔しそうな部長。次回は更なる飛躍を!

表彰式

【卓球】第56回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技【団体戦】

2017年6月5日 月曜日

平成29年6月3日(土)、総社市のきびじアリーナで上記の大会が行われました。

卓球の学校対抗戦は、男女含め一斉に開始します。

1回戦は東岡山工業との工業対決。ユニフォームも同じものを使用しています。

 

結果は3-1で笠工の勝利。フルセットが3戦出るなど、2時間の大接戦になりました。周りから「笠工強くない!?」という声が聞こえて顧問もにんまりです。

 

 

2回戦は総社高校。シングルスで県ベスト16の選手もいる手強いチームです。

 

結果は2-3で惜敗。ぎりぎりの試合でした。本当に惜しかった。。。

 

総社高校は団体7位。つまり笠工は、団体7位のチームを苦しめるところまできています。

ようやく卓球部も芽が出てきました。あと少しだ!頑張れ!

 

【卓球】第36回笠岡市団体卓球大会

2017年5月8日 月曜日

試合3日目、この日は笠岡総合体育館で笠岡市団体卓球大会が行われました。

全部員20名が4人で1チームを組み、計5チームでのエントリーとなりました。

中学生や一般の人たちと混ざって予選リーグを戦い、午後からトーナメント戦です。

笠工は5チーム中3チームが決勝トーナメントに進みましたが、ベスト8までで全チームが敗退してしまいました。

中学生や年配の方も侮れない!笠岡市の卓球選手は強いです。

最後は片付けを手伝って帰宅しました。3日間お疲れ様でした。この経験が君たちを強くする!