‘E1’ カテゴリーのアーカイブ

【1年団】ペットボトルロケット大会開催(総合的な学習)

2016年10月19日 水曜日

平成28年10月19日(水)6時間目の総合的な学習(笠工タイム)の時間を用いて、ペットボトルロケット大会が開催されました。
3週間ほど前に「ものづくりを学ぶ皆さんが、自分たちの力だけでペットボトルロケットを作成し、ものづくりの楽しさ、喜びを感じるとともに、仲間と協力することの大切さを学ぼう。」と企画し、生徒に伝達されました。
そして昨日の本ブログにもありましたが、放課後や休み時間を使って、色とりどり、様々な工夫を凝らしたロケット各クラス6機×4クラス=24機と担任の作成したロケット4機を合わせた計28機が笠岡の空を舞いました・・・いや、一部舞わないロケットもありましたが・・・。

以下、その様子と結果です。

1

空気入れを押す手にも力が入ります

2

水と圧力(?)で結構飛ぶんですよ

8

でも後ろにいると水で濡れちゃいます

5

きれいに飛んでいますね

11

でもやっぱり水に濡れてしまいます

379

色とりどり、羽の部分に工夫を凝らしています

昨日のブログのトラ柄のロケットはどうだったのだろうか・・・。

今回の競技は、ロケットの飛んだ飛距離の合計を競う、クラス対抗で行われました。結果は・・・

1位  環境土木科    合計  445m

2位  電子機械科A組  合計  405m

3位  電気情報科    合計  240m

4位  電子機械科B組  合計  121m

24機中、最も飛んだチームは  電子機械科A組 4班

記録・・・測定不能 (グラウンドの入り口付近から放ったロケットが、プールにまで達しました!驚)

 

今回の笠工タイムで経験した1からのものづくり、協力して何かを成し遂げることの大切さ・むずかしさなどが、今後の進路決定や、人生の一助となることを願っています。皆さん、お疲れ様でした。(文責:山本し)

本日の授業風景

2016年9月13日 火曜日

9月13日(火)2学期になり、一気に授業風景が変わりました。それは、次期学習指導要領の目玉、アクティブラーニング型の授業が一気に増えてきたことです。

電子機械科1年生 保健体育p9134366_r班討議で出た意見を黒板に書いています

p9134370_r

p9134401_r班でまとめをしています

電気情報科1年 電気基礎
p9134380_r学び合っています

p9134382_r

p9134389_r真剣です

p9134392_r

p9134393_rできたら名前を「できた!」に移動

p9134402_r確認テスト中

p9134409_r達成状況を挙手で確認

p9134412_r最後はリフレクションシートで振り返り

生き生きとした生徒たちの表情、最高です。

夏休みのできごと(電気情報科&電子部)

2016年9月1日 木曜日

全国ソーララジコンカーコンテスト2016 in 白山

8月4日(木)~6日(土) 石川県白山市

恒例になりましたソーララジコン。今年も電気情報科3年課題研究班が行ってきました。

pict-CIMG5749

車検を受ける「笠工sea horse」チーム

pict-023

走行前の召集場の様子

pict-020

走行中の本校車両

pict-CIMG5756

みんなで記念撮影

本年度は昨年を越える成果を挙げてくれました。

準々決勝進出(ベスト16)に食い込むことができました。

また、強豪の地元石川県勢に続いてベストラップはトップ10入り。

そして、今年も審査員特別賞を頂きました。

来年こそは決勝戦で石川県勢と戦いたいと思っています。

 

仁科ロボットコンテスト2016

8月28日(日) 里庄中学校体育館

電気情報科3年課題研究チームと電子部で今年もチャレンジしました。

昨年よりは成績を上げ、両チームともベスト8入りを果たしました。

pict-075会場入りした課題研究チーム

pict-102

競技中の課題研究チーム

流石3年生。ロボットの動作も操作も安定しています。

pict-009競技中の電子部チーム 慌てずに頑張れ!

pict-113

pict-026試合終了!記念撮影

お疲れ様でした。ロボット製作に費やした夏休みが終わりました。

電子部は、来年こそ決勝進出したいと意気込みを見せています。

 

 

 

【Sクラブ】2016期 入会式が行われました

2016年7月12日 火曜日

本日7月13日(火)本校会議室にて、国際ソロプチミスト笠岡 岡山県立笠岡工業高校Sクラブ 入会式が行われました。

0
本校はこのSクラブに2005年から全校生徒が入会し、国際ソロプチミスト笠岡の皆さんと一緒にボランティア活動等に参加させていただいています。
本日は今年度入学した1年生の認証が行われました。
1

2
1年生代表の電気情報科 前田 仁君(笠岡東中出身)が認証に伴う宣誓を行い、代表として挨拶をしました。
3
続いて、国際ソロプチミスト笠岡会長 礒川様より本校校長へ助成金の贈呈が行われました。
4
そして、本校Sクラブ会長である、生徒会長の藤谷 泰成君より、挨拶がありました。
5
その後は会則の説明や、参加者全員によるSクラブ誓約の唱和等が行われ閉会となりました。
閉会後は、ご用意していただきました軽食や飲み物をいただきながら、意見交換を行い、和やかな雰囲気で会を終えました。
6

今後はSクラブの理念に基づき、積極的に参加していきたいと思います。

ご多忙中、本校へ来校くださいました13名の国際ソロプチミストの皆様、誠にありがとうございました。    (山本し)

1年生 地域清掃ボランティア【その2(横江幼稚園)】

2016年6月15日 水曜日

本校からもっとも近い幼稚園、横江幼稚園には、環境土木科と電気情報科の有志で清掃活動に行ってきました。
環境土木科の生徒は砂場の土ほぐし、駐車場の整備を行い、電気情報科の生徒は広範囲にわたる落ち葉拾い、溝掃除を行いました。

到着後、整列して上薗園長先生より指示を受け、それぞれの場所で活動しました。1

固まった砂場をほぐしています。
2
園児から「お兄ちゃんありがとうございます。」

と大きな声で応援してもらい、生徒もパワーをもらってがんばりました。3

最後はみんなで「カブトガニ~!」で記念撮影!

暑い中、地元へ貢献することの意義、誰かに感謝してもらうことの喜び、そして園の先生に頂いた冷たいスポーツドリンクのおいしさ・・・今回の活動を通じ、自分たちの活動が誰かの幸せになることを肌で感じ、将来技術者になるためのよいきっかけとなったのではないかと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。園の先生方、お世話になりました。園児の皆さん、砂場遊び楽しんでくださいね。

1年生 地域清掃ボランティア

2016年6月15日 水曜日

総合的な学習の時間「笠工タイム」の時間等を利用して,1年生が本年度1回目の地域清掃ボランティア活動に出て行きました。今回は,学校周辺のゴミ拾いに加え,近隣の横江幼稚園,富岡幼稚園で砂場や園内の整地,溝掃除などをしました。大変蒸し暑い中,気持ちのいい汗が流せました。

ご協力いただいた地域の方々,暑い中参加した生徒の皆さん,大変お世話になりました。また,お疲れ様でした。

s-IMG_4718

s-DSC09596 s-DSC09623 s-IMG_4690 s-IMG_4692 s-IMG_4708 s-IMG_4711 s-IMG_4725

 

1年生1日校外研修

2016年5月25日 水曜日

本来なら笠岡総合スポーツ公園に行って研修するところ,天候不順につき本校の体育館で実施しました。校歌合戦,集団行動,長縄跳びの各競技を通じてクラスの団結を深めることができました。

s-s-DSC_5812 s-s-DSC_5792 s-s-DSC_5770 s-s-DSC_5732 s-s-DSC02176 s-s-DSC02106 s-s-DSC02098 s-s-DSC02067 s-s-DSC02064 s-s-DSC02058 s-s-DSC02049

 

電気情報科1年 工場見学に行ってきました!

2016年2月3日 水曜日

2月3日(水)

電気情報科1年団は、JFEスチールと三菱自工に見学に行ってきました。

36名全員そろって出発!!

IMG_2146 IMG_2147 IMG_2156 IMG_2163 IMG_2164 IMG_2165 IMG_2169 IMG_2172 IMG_2173 IMG_2175 IMG_2176 IMG_2178 IMG_2184 IMG_2196 IMG_2200

IMG_2205 IMG_2209

鉄が作られているところ、車が作られているところを間近に見ることができ、驚きや感動がありました。またものづくりのスペシャリストから説明を聞くことができ、ものづくりに対する熱い思いを感じました。きっと生徒の心にも響いていると思います。

 

 

さて、E科は今週の金曜日に標準テストが控えています。風邪などに気をつけて、全員が出席し、全員がよい点が出せるようにもうひとがんばりしましょうね。

 

文責 E科担任

 

 

 

 

 

横江幼稚園で園児達の遊具を修理(E科1)

2016年1月27日 水曜日

1月27日(水)5・6限の笠工タイムの時間を使い、電気情報科1年生10名が横江幼稚園に行き、園児達が遊ぶ自転車やテントの修理を行いました。

 

DSC_0848

DSC_0848

テントの修理

DSC_0847

DSC_0847

パンクがないかチェックして、タイヤに空気を入れました。

DSC_0845

DSC_0845

ねじの締め直しやブレーキの調整を行いました。

DSC_0849

DSC_0849

修理が終わった後、ピカールで車体をきれいに磨きました。

DSC_0850

DSC_0850

教頭先生や加藤先生、山縣先生も修理を手伝ってくださいました。

DSC_0852

DSC_0852

園児達からお礼の言葉をもらいました。大切につかってね★

DSC_0857

DSC_0857

山陽新聞者の記者さん、笠岡ゆめネットのカメラマンさんも来てくださり、修理の様子を撮影してくれました。インタヴューを受ける宇田くん(上)、宮野くん(下)。緊張しましたね、でもよく受け答えできていましたよ。

DSC_0858

DSC_0858

横江幼稚園で作業をしてくれた10名のみなさん、よくがんばってくれました。

園児達もこれで安心して遊ぶことができます。

私も皆さんの頑張っている姿を見ることができ、うれしかったですよ。

 

文責 SHIMA

課題研究発表会(電気情報科)

2016年1月19日 火曜日

電気情報科3年生が1年を通じて取り組んできた、課題研究の成果を同科下級生に向けて発表しました。

本年度の課題は次の通りです。

・ソーラーラジコンカーの製作

pict-IMG_4177

 全国ソーラーラジコンカーコンテストに参加するための自作ラジコンカーに関する学習内容と大会に出場したときの様子を発表していました。

・ミニ消防自動車の製作

 笠岡消防署からの依頼を受け、電子機械科と共同製作したミニ消防自動車の製作過程や、消防署で行われた完成披露式等を発表していました。

pict-IMG_4201

 

・仁科ロボットコンテスト用のロボットの製作

 2班の発表があり、どちらも創意工夫を凝らしたロボットの製作過程や大会での様子を発表していました。

pict-IMG_4229

pict-IMG_4230

発表の中では、ロボット2台の実演もあり、アイテムを獲得する様子に拍手が沸いていました。

・金魚の自動餌やり機の製作

pict-IMG_4235

 自動で、しかも確実に餌やりができる装置の製作過程を発表していました。機構のアイディアも良く、制御回路にはワンチップマイコンを搭載していました。また、これ以外の多くの活動も内容を発表しました。

・UFOキャッチャーの改良

 昨年の先輩が復活させたUFOキャッチャーの制御回路を新たに作り直し、操作法を改良した発表でした。発表の中では、実演や生徒にUFOキャッチャーを体験してもらうチャレンジタイムもあり、盛り上がりました。

pict-IMG_4208

pict-IMG_4255

・マイコンカーの製作

pict-IMG_4268

 報道等でも紹介された、全国優勝を果たしたチームの発表です。車両の構造的特徴の他、全国大会の決勝トーナメントの様子をビデを出紹介し、皆映像に見入っていました。

pict-IMG_4168司会進行をしてくれた、2年生の定岡君、武田さんお疲れ様でした。

日時:2016年1月19日(火)4,5限目(12:35~14:25)

場所:本校 Fuji Hall