湖上花火を見てきました(﹡ˆ ˆ﹡)
とてもきれいでした☆☆☆
10/19(日)8:30
電子機械科2年生が北海道に向けて,笠工を出発しました。これで先に出発した環境土木科(関東),電気情報科(北海道)と全てのクラスが無事に笠工を出発しました。これから4日間有意義な修学旅行を行ってきてくださいね。それではここからは各専門科のブログ担当の先生にバトンタッチです。きっとよく投稿してくださるので,読者や保護者の方はブログをちょくちょくチェックしてくださいね。
まぁ~どの科の生徒も楽しみにしていたのでしょう。登校が早いです…。
電気情報科はムチャクチャ早く集合したため,少し早く出発をしました。
見てください,このハイテンション!!舞い上がらないように注意してね。
電子機械科は2クラスが集まり,最初にお話を…。
そして,最後のバスが笠工を出発していきました。
このようにカメラマンになった先生たちが修学旅行情報を提供してくれます。楽しみに・・・。
修学旅行の日程は10/10のブログにアップされています。
平成26年度の修学旅行を下記のような内容で実施いたします。
旅行中は速報をブログでお伝えする予定です。
1 日 程
平成26年10月19日(日)~10月22日(水) 3泊4日
2 行き先
電子機械科 北海道方面 …(十勝川,然別,小樽札幌方面)
電気情報科 北海道方面 …(洞爺湖,積丹半島,小樽札幌方面)
環境土木科 関東方面 …(横浜,河口湖,東京都内方面)
(取扱業者は,M科;両備HD,E科;東武トラベル,C科;日本旅行TiS福山)
3 宿 舎
電子機械科 | 電気情報科 | 環境土木科 | |
10月19日(日) | 然別湖畔温泉 ホテル風水 ℡0156-67-2211 |
洞爺湖温泉 レイクサイドテラス ℡0142-73-3500 |
河口湖温泉 ホテル美富士園 ℡0555-72-1044 |
10月20日(月) | 小樽市内 ホテルソニア ℡0134-23-2600 |
積丹盃温泉 潮香荘 ℡0135-75-2111 |
東京都内 浅草ビューホテル ℡03-3847-1111 |
10月21日(火) | 小樽市内 ホテルソニア ℡0134-23-2600 |
小樽市内 ホテルノルド ℡0134-24-0500 |
東京都内 浅草ビューホテル ℡03-3847-1111 |
4 行きの時間(10/19)
《集合時間(出発時間)→空港・駅(出発時間)/(着時間)》
電子機械科 8:00(8:30)→広島空港(11:10)→新千歳空港(13:00)
電気情報科 8:00(8:20)→広島空港(11:10)→新千歳空港(13:00)
環境土木科 6:50(7:10)→福山駅( 8:23)→新横浜駅(11:44)
5 帰りの時間(10/22)
《空港・駅(着)→学校着(時間)》
電子機械科 広島空港(15:50)→17:30
電気情報科 広島空港(15:50)→17:30
環境土木科 福山駅(18:48) →19:50
本日のオープンスクールで電気情報科の巨大デンキングロボが初登場しました。10日間のドタバタ製作だったので,完成度も面白さもイマイチでしたが…。中学生に工業高校の面白さを少しは知ってもらえたのではないでしょうか。
電気情報科の2階では国家資格の第2種電気工事士の取得に向けて補習の見学を実施していましたが,真面目に勉強をするところは勉強する。ものづくりを楽しんでするところは,楽しんでする。などメリハリの利いた見学だったと思います。
巨大デンキングロボの次回登場は…いつだろうか?それまでにバージョンアップをしてみなさんに楽しんでもらいましょう。
↓中学生のみなさんに初披露!!
↓まだ機能はあまりありませんが「デンキングロボだ…みんな元気か?」と話します。
↓ちなみに頭が動いたり,手も動きます。後ろに回れば機構が全て見えます。次はスモークでも噴射させますか…。
↓電気情報科も真面目に勉強をしているのですよ。国家資格の補習を見てもらいました。
↓彼らが短期間でロボを作ったメンバーです。
電気情報科の兼森科長から「オープンスールで電気情報科らしい何かインパクトのあるものは作れないか?」と10日前に指令があった。
どうせなら大きな物がいいと巨大デンキングロボの製作に取りかかった。笠工祭などでものづくりなどに取り組んできた2年生と3年生が協力して放課後に製作。2年生は電気工事士の補習の後に参加したり,台風によって作業が出来るかどうか心配したりしたが…動いたり,光ったり,しゃべったり…何とか完成?あとはオープンスクールの時のお楽しみ。
中学生のみなさん電気情報科のデンキングロボも楽しんでくださいね。…実は秘密兵器が完成しなかったので,笠工祭までに製作します。笠工祭も楽しみにしてくださいね。
↓最初はこんな骨組みです
↓手などの可動部は発泡スチロールを丁寧に加工
↓おっとこれが完成していない秘密兵器
↓暑さに負けず2年生と3年生が仲良く作業
↓まだ動力部分がありません
↓こうやって見ると大きいです
↓手を取りつけて…
↓調整をしていますが…あとは制御回路のみです。…制御回路はやっぱりいつものホタルです。