‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

E2修学旅行1日目(2)

2010年10月17日 日曜日

動物園着きました。あいにく雨です。
写真の動物はカビパラです。

今からディナーです

E2修学旅行1日目(1)

2010年10月17日 日曜日

無事出発しました

広島空港に着きました

新千歳着きました

旭山動物園の予習のために映画『旭山動物園物語』を観ています
北海道は曇りときどき雨です

修学旅行に出発しました

2010年10月17日 日曜日

今日から2年生は修学旅行です。
各科とも、8時前に無事出発していきました。
工程表はこちらをご覧ください。

夏休みはやっぱり大掃除です

2010年7月29日 木曜日

 夏休みになると,どのクラスも少し汚れた教室をキレイにするため,大掃除をします。ワックス掛けから窓拭き,扇風機の掃除まで自分たちで頑張ります。大掃除のが終わると…楽しくイベントをするクラスもあったり…。
 ネギを切り,大量の素麺をゆでて…水で冷やして,風鈴をセットして…朝顔を置いて…そうめん大会が楽しく開催されました。これも笠工の夏休みの1コマです。

F1000594

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは大掃除。2年生になると段取りもバッチリ。

 

 

 

ここからは,そうめん大会

F1000585

 

 

 

 

 

男の料理…ネギは細かく切れよ。

F1000589

 

 

 

 

 

 

そうめんは水で締めなければ,おいしくない。

F1000590

 

 

 

 

 

 

出来ました。50人前のそうめん。

F1000584

 

 

 

 

 

 

情緒を味わうために,朝顔も置いたりして…。

F1000592

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく「いただきます!!」

F1000593

 

 

 

 

 

 

でも,そうめんは完食しなければいけない。それが工業高校なのだ。がんばれ!!

電気情報科 今日のトマト

2010年6月29日 火曜日

今日も暑い日々が続いています。

tomato3tomato2

中央廊下はもう真夏の雰囲気です。

 

 

 

 

 

電気情報科の生徒が、電気工事士の技能試験の練習をしている横で、密かに彼らの応援をするものがいます。tomatotomato6_21tomato6_22tomato6_25tomato6_28tomato6_29

 

 

 

 

トマト君です。

 

 

 

 

 

 

6月21日

 

 

 

 

 

6月22日

 

 

 

 

 

6月25日

 

 

 

 

 

6月28日

 

 

 

 

 

 

6月29日

今日のトマト。

うまそう。

電気情報科 2年生 金属管工事実習 その2

2010年6月24日 木曜日

7月末に行なわれる電気工事士の技能試験に向けて、電気情報科2年生が頑張っていました。今日は、前回とは違う班で作業の前半を紹介します。

e6e1

 

 

 

 

 

まずは長い金属管を、必要な寸法に自分で切ります。

パイプカッターは金属の管を切る道具で、このように道具で金属管を挟んで回転させるとパイプが切れます。

e5

 

 

 

 

切れたら、リーマで切り口を整えます。

リーマ(reamer)は、金属板にドリルなどで空けられた穴を拡大したり、形状を整えたりする工具です。
円錐形の本体に何本かの刃がついており、手回し(ハンドリーマ)によって穴の内面を削っています。

e2e3

 

 

 

 

 

回しているのは、リードラチェット型ねじ切り器です。

「手が油まみれだけど、大丈夫?。」と聞くと「機械油を汚いと思ったことはありません!」と答えてくれました。

e4

 

 

 

 

使用した工具類です。

リーマ、リードラチェット型ねじ切り器、パイプカッター、パイプベンダーです。

感想を聞くと、「パイプを切るときと、ねじを切るときに金属管がすごく熱くなるので注意します。」「やっぱり曲げるのは力がいります。」「作業中手が機械油まみれなのは、当然のことなので何とも思いません。」と答えてくれました。

なるほど、電気工事士の技能試験頑張ってください。

梅雨晴れとトマト

2010年6月16日 水曜日

今日は梅雨空から一転、まるで夏のような天気です。e_5

中央廊下もぎらぎらと太陽の光が降り注ぎます。

e_7

廊下を歩く生徒たちもなんだか辛そうです。

e_6

電気情報科の表示の横で生徒がなんだか、しゃがんでいます。e_1

何か見ています。「おおっ、すげえ。」「触るなよ。」「おう。」「やべー。」 e_4

「できとる。」「おおっ。」e_3

 

e_2何だろうと見てみると、かわいいトマトができています。

すると後ろから、「こらー。」「ダメ!」「先生さわったらいけん。」と声が飛びます。このトマトは電気情報科の宝なんだそうで、彼ら生徒たちの大切なマスコットなんだそうです。ごめんなさい、指さしただけです。ほんとです。

電気情報科 2年生 金属管工事実習

2010年6月9日 水曜日

7月末に行なわれる電気工事士の技能試験に向けて、電気情報科2年生が頑張っていました。

e2_4回しているのは、リードラチェット型ねじ切り器という名前だそうです。笑ってますが、難しい作業なんだそうです。

e2_3

こちらの二人は真剣そのもの、話しかけたら怒られました。ははは、ごめんなさい。

e2_2e2_1

鉄パイプをテコの原理で曲げる、この杖のような道具はパイプベンダーという名前だそうです。屋内配線をするときはこのパイプに電線を通すのだそうですが、自分で書いた図面どうりに切断、加工しないといけないそうです。慣れないと規定時間以内に「美しい・正確な」配線ができないと話してくれました。「繋げばいいってもんじゃあないんだよ、先生!」と笑っていました。

中間考査

2010年5月21日 金曜日

一学期の中間考査が始まりました。笠工の生徒たちはちょっと眠そうな顔で試験をがんばっています。
ちゃんと勉強できたのでしょうか?cyuukan

ITパスポート試験セミナー

2010年3月25日 木曜日

今日は、(学校法人立志舎)大阪IT会計専門学校の田村聰先生に出張講義に来ていただき、ITパスポート試験対策セミナーを行いました。
対象は、4月に受験を予定している電気情報科の2年生7名です。
情報処理技術者試験に多くの学生を合格させ続けている実績を持つスペシャリストの講義を受けて、生徒たちの実力もアップしたものと思います。

P1000149