‘E2’ カテゴリーのアーカイブ
E2修学旅行1日目(2)
2010年10月17日 日曜日E2修学旅行1日目(1)
2010年10月17日 日曜日修学旅行に出発しました
2010年10月17日 日曜日夏休みはやっぱり大掃除です
2010年7月29日 木曜日 夏休みになると,どのクラスも少し汚れた教室をキレイにするため,大掃除をします。ワックス掛けから窓拭き,扇風機の掃除まで自分たちで頑張ります。大掃除のが終わると…楽しくイベントをするクラスもあったり…。
ネギを切り,大量の素麺をゆでて…水で冷やして,風鈴をセットして…朝顔を置いて…そうめん大会が楽しく開催されました。これも笠工の夏休みの1コマです。
まずは大掃除。2年生になると段取りもバッチリ。
ここからは,そうめん大会
男の料理…ネギは細かく切れよ。
そうめんは水で締めなければ,おいしくない。
出来ました。50人前のそうめん。
情緒を味わうために,朝顔も置いたりして…。
みんなで楽しく「いただきます!!」
でも,そうめんは完食しなければいけない。それが工業高校なのだ。がんばれ!!
電気情報科 今日のトマト
2010年6月29日 火曜日電気情報科 2年生 金属管工事実習 その2
2010年6月24日 木曜日7月末に行なわれる電気工事士の技能試験に向けて、電気情報科2年生が頑張っていました。今日は、前回とは違う班で作業の前半を紹介します。
まずは長い金属管を、必要な寸法に自分で切ります。
パイプカッターは金属の管を切る道具で、このように道具で金属管を挟んで回転させるとパイプが切れます。
切れたら、リーマで切り口を整えます。
リーマ(reamer)は、金属板にドリルなどで空けられた穴を拡大したり、形状を整えたりする工具です。
円錐形の本体に何本かの刃がついており、手回し(ハンドリーマ)によって穴の内面を削っています。
回しているのは、リードラチェット型ねじ切り器です。
「手が油まみれだけど、大丈夫?。」と聞くと「機械油を汚いと思ったことはありません!」と答えてくれました。
使用した工具類です。
リーマ、リードラチェット型ねじ切り器、パイプカッター、パイプベンダーです。
感想を聞くと、「パイプを切るときと、ねじを切るときに金属管がすごく熱くなるので注意します。」「やっぱり曲げるのは力がいります。」「作業中手が機械油まみれなのは、当然のことなので何とも思いません。」と答えてくれました。
なるほど、電気工事士の技能試験頑張ってください。
梅雨晴れとトマト
2010年6月16日 水曜日電気情報科 2年生 金属管工事実習
2010年6月9日 水曜日7月末に行なわれる電気工事士の技能試験に向けて、電気情報科2年生が頑張っていました。
回しているのは、リードラチェット型ねじ切り器という名前だそうです。笑ってますが、難しい作業なんだそうです。
こちらの二人は真剣そのもの、話しかけたら怒られました。ははは、ごめんなさい。
鉄パイプをテコの原理で曲げる、この杖のような道具はパイプベンダーという名前だそうです。屋内配線をするときはこのパイプに電線を通すのだそうですが、自分で書いた図面どうりに切断、加工しないといけないそうです。慣れないと規定時間以内に「美しい・正確な」配線ができないと話してくれました。「繋げばいいってもんじゃあないんだよ、先生!」と笑っていました。