今年も138名の三年生が、晴れて卒業の日を迎えました。
卒業式は、「学校最大の行事」「最も大切な授業」とも言われ、
「3年団では、厳粛で感動する式にしよう」と登校日に話をしていました。
多くの御来賓、保護者、教職員、在校生に見送られ、大変感動する式
になりました。
卒業生の皆さん、自分を支えてくれた人たちへ「感謝」の気持ちを
姿で表してくれていることがよく伝わってきましたよ。
校訓の「誠実」を忘れず、世界で活躍する技術者になってくれることを
願っています。 文責 芦田
平成29年1月24日(火)5、6限。電気情報科1,2年生に向けて、3年生が発表しました。
3年生は、1年間かけて研究・製作したものを後輩たちに分かり易くまとめて、熱心に発表していました。
3年間の集大成にふさわしい発表会でした。発表内容は以下の6テーマ。
【開会式】
実物の提示や、実演を含めながらの分かり易い発表でした。
作成したリバーシで、2年生2人が対戦式ゲームを体験しました。
【LEDの研究並びにLED照明器具の製作】
LEDについてよく調べ、作成したLED照明の点灯実演もありました。
正確に素早く走るbasic classの実演。間近に見た後輩から歓声もあがりました。
【企業と連携した太陽光発電システムの移設および新規設備】
大掛かりな移設工事の様子が、発表から伝わってきました。
発表を聞く後輩達も、資料を片手に真剣でした。
【ソーラーラジコンカーの製作】
太陽電池の特性説明や、大会の様子をビデオで紹介してくれました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。
第33回全国製図コンクール「電気系」(全国工業高等学校長協会主催)で、全国12校543名の作品の中から、最優秀特別賞(全国で2名受賞)を受賞することができました。
受賞は電気情報科3年亀髙遥希君です。
作品の主なポイントは、省エネを考え全ての照明器具をLEDで設計し、快適な生活とインテリアを考えて200V天井埋め込み型エアコンを全室に設置。また、駐車場スペースにはにEVカー充電用コンセントを設けるなど、使いやすく快適に過ごせる住宅を目指して設計したそうです。
歴代の先輩方も多く受賞しておられ、本校電気情報科の伝統ともいえる手書き製図のコンクール。今後の仕事にも活かせる知識と技能が身についたと思います。受賞、本当におめでとう。
本校の東側(道路側)の校舎壁面には、「岡山県立笠岡工業高等学校」の校名看板が掲げられています。
夜間は、ソーラーパネルによって日中に蓄えた電気を照明に使っています。
しかし、曇りや雨の日のように発電量が少なかったときには、夜遅くなると照明が点滅したり消えてしまうという不具合が起こっていました。
そこで、今年の電気情報科の課題研究で、地元企業と岡山県産業教育振興会に協力・援助をいただきながら、パネルを増やすことによって発電量を増やす工事に取り組むことになりました。
新たに設置する場所から地下ケーブルを引くために、深さ60cmの溝を掘っています
来週初めにはパネルを屋根の上に設置し、1月下旬に完成する予定です。
取り組んでる生徒の中には、卒業後、ソーラー発電を設置する会社へ就職する者もおり、貴重な体験の場になっています。
2017年1月8日(日) 2日目、いよいよ本番。予選コースの距離は約65mです。
会場でAdvance classマシンのセッティングをする2年生の津野辺君。
同じくBasic classマシンのセッティングをする3年生の羽賀君。
会場内は昨日よりも一層張り詰めた空気に包まれていました。
各部門の予選が始まりました。
まずはBasic classからです。2回走行して、各自のベストタイムで順位を競います。
羽賀君のベストタイムは28秒08で予選4位。決勝進出を決めました。
続いてAdvance class。2年生の津野辺君。予選が始まりました。
残念ながら、予選1回目は途中で脱輪。2回目の走行に向けてできる限りの調整をしましたが、残念ながら2回目も途中で脱輪。しかし、最後まで諦めずよく頑張りました。
Basic classの決勝トーナメントです。決勝進出は4台。
準決勝一組目にエントリーされた羽賀君。この勝負は両者ともゴール直前で脱輪。予選タイムが採用され、羽賀君は3位決定戦に。
決勝トーナメントの結果、羽賀君は全国4位に入賞。おめでとう!
表彰式・閉会式では、Advance class 8名、Basic class 4名の計12名が表彰されました。
二人とも、最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。
そしてまた、来年に向けて戦いが始まりました。
2017年1月7日 ジャパンマイコンカーラリー2017の会場にやってきました。
東京工科大学、日本工学院八王子専門学校です。天候は快晴でも寒い。気温は氷点下。プールに氷が張っていました。
会場に入るとピリピリと張り詰めた空気が漂っていました。
Advance classから練習走行が始まりました。電気情報科2年の津野辺君です。
続いてBasic class。電気情報科3年の羽賀君です。
二人とも明日の本番に向けて、修正点を見つけて試走終了。あとはホテルに帰ってからの作業です。
開会式。
1月8日(日)8:30受付
9:00~ Basic class 車検 9:50~ 予選
10:00~ Advance class 車検 10:50~ 予選
13:50~ Basic class 決勝
14:40~ Advance class 決勝
15:40~ 表彰・閉会式