‘E3’ カテゴリーのアーカイブ
2015年8月31日 月曜日
ソーラーラジコンカーコンテストに今年も行ってきました。会場は標高550メートルほどの高原で、周囲には1000メートル級の山が幾つもそびえたつ自然豊かな所です。
今年も3チームに分かれてソーラーラジコンカーを製作・調整し、大会に臨みました。
目標としていた、上位入賞は果たせなかったものの、3チームとも3回戦まで進むことができ、上位入賞までもう一息というところでした。
順位入賞は果たせなかったものの、「ヒューブナー」チームが審査員特別賞を受賞しました。これは、アイディアや製作技術などに対して授与されますが、本校は2年ぶり2度目の受賞になりました。
第1日目:車検を受ける「ALL BLUE」チーム(上)、「ヒューブナー」チーム(中)、「SKY TIGER」チーム(下)



2日目:ピットでの作業とレースの様子。最後尾が「ヒューブナー」ですが、この後2台を抜いていきます。

3日目:参加者全員で記念撮影(上)と本校記念撮影。

大会日程:2015/8/6(木)~8(金)
場 所:石川県白山市尾添 「白山一里野RCコース」
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年7月2日 木曜日
6月28日(日)に東岡山工業高校で、上記の講習会が行われ、
E3の森西祐希くんとE1の藤田竜誠くんが参加しました。
この講習会は「第23回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会」に向けての講習会で、今回は6校8チームの参加があり、
「エアシリンダの組立とコントロール基板の製作」
という内容で行われました。
2人とも真剣な表情で回路基板を製作したり、エアシリンダを組み立てたりしていました。
今回の講習会で学んだことをロボット製作に生かし、大会では上位入賞ができるようにがんばってもらいたいです。

カテゴリー: E1, E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月23日 火曜日
仕事内容を中心に、本日4~6限(6月23日)、電気情報科3年生は、平成22年度卒業の先輩2名から高校生活のことや社会に出てからのことなど、進路選択や決定に大変有効なお話をたくさん聞くことができました。

JFE電制に御勤務の竹好浩一さん
担任の田中先生とのエピソードを交えながら、現在の仕事や社会人になってから感じたことを熱く語ってくださいました。生徒も熱心に質問していました。

トヨオカ電気に御勤務の森兼武也さん
高校時代や現在の活躍ぶりを担任の田中先生から紹介していただきながら、仕事内容を中心に、仕事の厳しさなどをお話いただきました。生徒たちも真剣に聞いていました。

生徒たちは、仕事の厳しさなどを感じることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
お忙しい中、竹好さん森兼さん有難うございました。
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 木曜日
6月10日(水)、一斉あいさつ運動を行いました。
回を重ねるごとに参加人数も増え、元気なあいさつが飛び交っていました。
富岡幼稚園

笠岡東中

横江幼稚園

中央小

神内小

大島小


大島小には山陽新聞社さんの取材もありました。
カテゴリー: E1, E2, E3, 学校行事, 生徒会, PTA | コメントは受け付けていません。
2015年5月27日 水曜日
5月27日(水)2、3年生は工場見学に出かけました。
進路を考える上で、大変参考になったようです。
3年生(福山方面)
午前:株式会社 キャステム 様
午後:株式会社 栄工社 様の工場を見学させていただきました。
元気に学習。
設計から製作まで見せていただきました。
2年生(倉敷方面)
午前:中谷興運株式会社 様
午後:中国電力株式会社 玉島発電所 様の施設等を見学させていただきました。

輸送船にも乗せていただきました。

午後からは火力発電所見学



設備や制御室を見学させていただきました。
企業の皆様、お忙しい中、貴重な体験をさせて頂き有難うございました。
カテゴリー: E2, E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年5月26日 火曜日
5月23日(土)岡山職業能力開発促進センターにて、高校生ものづくりコンテスト「第12回岡山県大会」が行われました。
電気情報科から、練習を重ねてきた3年生3名が出場しました。
電子回路組立部門に出場した片山君
まずは、回路基板の製作に取り掛かっています。

続いて、制御プログラムの作成。・・・・ふむ・・・ここをこうして・・・

電気工事部門に出場した田井君
器具の取り付け、ケーブルの打ちつけと順調に進めています。

・・・うむ・・・結線は・・・これとこれを繋いで・・・

電気工事部門に出場した桒田さん
まずは、丁寧にBOXと電線管を取り付けて・・・

ケーブルも丁寧に打ち付けて、順調に作業を進めています。

3人とも無事競技終了。それぞれ、自己ベストが尽くせたようです。
惜しくも入賞は果たせませんでしたが、よく頑張りました。
アシスタントの田中君もお疲れ様でした。
カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年5月16日 土曜日
5月15日(金)
電気情報科3年生の4~6限の実習の時間に株式会社中電工の配電部の方を迎え、出張授業を受けさせてもらいました。
昨年度の電気情報科の卒業生で中電工で配電線要員の井上君、佐藤君も講師として来ていただけました。
前半は校内にある電柱を使っての昇柱、降柱の実技指導を行っていただきました。同時に、作業に使うケーブルや作業着、工具を実際に触らせていただきながら説明していただきました。


先輩に昇降の手本をみせてもらい 実際に昇ります


指導を受けながら、安全に気をつけて昇ります。


工具や作業時の装具の説明を受けました。 実際に着させてもらいました。
後半は家庭への配電の仕組みや配電線工事について講義をしていただきました。最後に井上君、佐藤君から3年生へのアドバイスもいただきました。3年生にとって専門的な技術に触れることができ、進路についての参考にもなる有意義な時間となりました。

カテゴリー: E3, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 日曜日
卒業式の前には久々に集まったクラスメートと卒業アルバムを見たり話をしたり,3年間の写真をスライドで見たりしました。あっちこっちで懐かしいという声が聞こえていました。
そして,卒業式後には各クラスごとに最後のホームルームが行われました。そして,3年生は写真を撮ったりしながら,名残り惜しそうに笠工を去って行きました。これで笠工も少しの間寂しくなります…。
卒業式の前にはクラスで思い出を語りました。


そして,卒業式が終わったら,最後のホームルームです。





おまけ 電気情報科の2年生は日頃お世話になった先輩たちの卒業式を盛り上げるため,教室の整備から飾り付けまで頑張ってくれました。気持ちいいですね。感謝…♪♪

カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 日曜日
3月1日(日)笠岡工業高校で平成26年度卒業式が挙行されました。日頃は天気に恵まれる3年生ですが,本日は珍しく雨模様で空も別れを惜しんでいるようでした。卒業式は厳かな雰囲気の中行われ,卒業生たちは成長した姿を保護者や先生方に見せていました。また,3年間を思い出しながら涙を流す生徒たちも多く,充実した学校生活を送ってきたことが分かりました。これからは笠工をOBとして自信を持って社会で頑張ってくれることを期待しています。たまには元気な姿を見せに学校に来てくださいね。









カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2015年2月27日 金曜日
2月27日(金)3年生の表彰式が行われました。3年間笠岡工業高校で学んだ事を校内外から多く表彰していただきました。厳かな雰囲気の中,堂々とした態度で壇上に上がる3年生の姿は立派でした。
また,その後同窓会入会式があり,塩飽同窓会会長から歓迎の挨拶を頂きました。これで第68期卒業生として同窓生の仲間入りです。
そして,いよいよ3月1日(日)は卒業式です。卒業生の諸君が保護者の方や先生,後輩たちに立派な姿を見せて,笠工を巣立ってくれる事を期待しています。






カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B, 学校行事, 3年団 | コメントは受け付けていません。