‘E3’ カテゴリーのアーカイブ

ロボットコンテスト2013に参加しました!

2013年9月4日 水曜日

 中高生が設計・手作りしたロボットの性能やアイデアを競う「ロボットコンテスト2013」(科学振興仁科財団主催、山陽新聞社後援)が9月1日、里庄町里見の里庄中体育館で開かれました。県内の中学、高校28校から74チームが参加、笠工からは2チームが出場し熱戦を繰り広げました。

IMG_0427 - コピーIMG_0425

 試合直前のアクシデントがあったり、緊張でガチガチになったり、なかなか思うように出来ませんでしたがそれぞれ全力を尽くしました。結果は…

IMG_0356IMG_0348 

 結果は…2チームとも予選は無事突破し、決勝トーナメントに進みましたが、トーナメント1回戦で負けてしまいました。来年も開催されるので次に向けてさらなる改良をしていきます!

自動車運転免許取得説明会

2012年9月21日 金曜日

今日の放課後、在学中に自動車運転免許の取得を希望する生徒およびその保護者を対象にした説明会が開かれました。

電気情報科3年生の卒業式です。おめでとう!!

2012年3月1日 木曜日

 今年も笠工では気持ちの良い卒業証書授与式が行なわれました。その後,卒業生たちは各クラスに戻りクラス行事が行なわれました。電気情報科では科の先生たちの協力もあり準備万端。一人ひとり卒業証書を授与していきました。入学当初は幼かった生徒たちでしたが堂々と卒業証書を受け取る姿に…涙もポロリ…。厳しさと楽しさを経験してきた39名が新たな道に巣立っていきました。社会で活躍してくれる事を期待していますよ。
 追伸,E3で写真のいる人はお早めに担任まで…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校名看板に照明が付きました

2012年1月23日 月曜日

テニスコート脇にある校名看板に、電気情報科の課題研究チームが照明を取り付けました。高輝度LED内蔵の省エネ設計のランプが「笠岡工業高校」を明るく照らしています。

E3の工場見学です

2011年5月27日 金曜日

 本日は工場見学で電気情報科3年は,JFE電制㈱とヤクルト本社福山工場に行きました。JFE電制では丁寧に仕事内容を教えてもらい,これからの進路活動に活かせる有意義な経験を積みました。また,研修センターで卒業生の研修内容を見せてもらい,卒業生の成長振りに驚かされました。午後からはヤクルト本社福山工場に行き,日常でもよく見るヤクルト製品の製造過程を勉強しました。

平成22年度卒業証書授与式

2011年3月1日 火曜日

今日は卒業式でした。
電子機械科75名、電気情報科38名、環境土木科37名 計150名が笠工を巣立っていきました。
今後の活躍を期待しています。ビデオギャラリーも御覧下さい。

児童虐待防止推進月間啓発ビデオ

2010年11月25日 木曜日

11月24日(水)平成22年度「児童虐待防止推進月間」啓発ビデオ作品の表彰式が、笠岡市役所本庁3階第5会議室で行われました。

  最優秀賞:「signal」 電気情報科3年 岡村、佐藤、谷本、野田、原田、平井

  スマイル賞:「しあわせ」電気情報科2年 岡本、笠原、後藤、佐藤、松本

授賞式の後、製作時間や製作にあたっての苦労などを質問され、生徒達は緊張した表情で製作にあたっての苦労や工夫した点などを説明していました。

本校からは、電気情報科情報コースの2、3年生が、それぞれ共同制作した作品を1点ずつ応募しました。作品の製作には放課後の時間も多く費やし力作が出来上がっていました。

今年度作品については、笠岡市ホームページ内の子育て支援課のページで紹介されています。

写真は左から、受賞代表の電気情報科3年岡村君、同2年後藤君、説明をする2人

ものづくりコンテスト全国大会で準優勝!!

2010年10月18日 月曜日

10月17日,茨城県の筑波研究学園専門学校で開催された『第10回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 (2010茨城大会) 電子回路組立部門』で電気情報科3年原田隆太君が,準優勝!という快挙を果たしてくれました。

電気情報科 3年生 課題研究

2010年7月6日 火曜日

3年生の課題研究の実習です。

マイコンカー班

毎年マイコンカーラリーという自作の模型自動車のレースがあります。小さいコンピュータを搭載して、決められたコースを走ります。見た目のコースはミニ四駆に似ていますが、大きな違いは自分でハンドルを切って走る小さなロボットなのです。その速さはかなり高速で、しかもそのコースは直前までわかりませんからマイコンカーは自分でセンサーの目を使って走るのです。

e1e2

今、設計と基礎回路作りです。

「制作風景を撮ってもいいかな?」

「ダメです。!」

「?」

「ブログに写真を、、。」

「とんでもない!!!!」

細かいデザインや制作風景は極秘事項なんだそうです。そういえば何か机の下に隠したような、、、。

 

 

 

 

 

 

ロボコン班

ロボットコンテスト、通称ロボコンです。映画にもなりましたね。e3e4

ちょっと見えにくいのですが、机の上に見えるブロックを取り合うロボットのようです。

彼らもガードが堅くて、やっと撮らせてもらった写真はフレームの上だけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽光班

太陽光発電の電池パネルの制作です。

e6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電池班

こちらは電池そのものを開発中。かなり苦戦しています。

e7

梅雨晴れとトマト

2010年6月16日 水曜日

今日は梅雨空から一転、まるで夏のような天気です。e_5

中央廊下もぎらぎらと太陽の光が降り注ぎます。

e_7

廊下を歩く生徒たちもなんだか辛そうです。

e_6

電気情報科の表示の横で生徒がなんだか、しゃがんでいます。e_1

何か見ています。「おおっ、すげえ。」「触るなよ。」「おう。」「やべー。」 e_4

「できとる。」「おおっ。」e_3

 

e_2何だろうと見てみると、かわいいトマトができています。

すると後ろから、「こらー。」「ダメ!」「先生さわったらいけん。」と声が飛びます。このトマトは電気情報科の宝なんだそうで、彼ら生徒たちの大切なマスコットなんだそうです。ごめんなさい、指さしただけです。ほんとです。