
毎年3年生が、卒業を前に、社会人になって必要な知識としての「消費者教育」を学ぶLHRでした。

岡山県労働福祉協議会の清水様、中国労働金庫の荒木様のお二方より、講義をいただきました。

「もうすぐ社会人!」。3年生全員が、そういった自覚をもち、よ~く集中して講義を受講しました。幸い、昨日に比べると暖かく、ストーブや防寒着なども準備し、一方ではソーシャルディスタンスにも注意を払って実施した講義でした。

毎年3年生が、卒業を前に、社会人になって必要な知識としての「消費者教育」を学ぶLHRでした。

岡山県労働福祉協議会の清水様、中国労働金庫の荒木様のお二方より、講義をいただきました。

「もうすぐ社会人!」。3年生全員が、そういった自覚をもち、よ~く集中して講義を受講しました。幸い、昨日に比べると暖かく、ストーブや防寒着なども準備し、一方ではソーシャルディスタンスにも注意を払って実施した講義でした。
パート6は見ていただけましたか?何とかミニツリーでの実験にたどり着いて、キレイなイルミネーションに生徒たちも癒されています。でも、時計台のイルミネーションが点灯できなければ意味がありません。喜びと不安の交差する活動です。本日、最後の配信です。どうぞぉ~♪
もう少し、このシリーズは続きます。よかった~♪と思われる方は下記のURLからYouTube「かさこうチャンネル」を登録してくださいね。
 登録者が増えたのでかさこうチャンネルのデザインを少し変えました。応援よろしくねぇ~♪
かさこうチャンネル
http:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
デザイン変更したよ♪登録してね♬
パート5は見ていただけましたか?上手くいく日があったり、トラブルが起こる日があったり…本当に疲れる毎日です。でも、何とかして成功させなければという青春物語です。では、パート6をどうぞ♪
パート4は見ていただけましたか?それでは続きのパート5です♪
電気情報科の生徒たちはよく頑張ってくれました。おかげで12月19日(土)に笠岡駅前で行われた点灯式には素晴らしいイルミネーションを発表できました。こんな活動もしていたため、ブログの更新が少なくなっていました。ごめんなさい…。ということで、これから連続で活動を公開していきますね。
笠工(笠岡工業高校)の電気情報科が笠岡駅前をイルミネーションで盛り上げようと頑張っていることを紹介。今回でパート3になります。生徒たちはLEDテープの断線と戦いながら、作業をしています。心が折れそうになった時、クラスメートが手伝ってくれています。やっぱり友達はありがたいですね。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
チャンネル登録をお・ね・が・い・・・
10月30日(金)放課後、電気情報科の3年生はゆめウェーブの笠岡駅前スタジオに行きました。12月から開催される笠岡駅前イルミネーションに参加する高校生たちのインタビュー収録でした。慣れないインタビューにタジタジになりながらも、ちゃんと自分たちの活動を話せたようです?これから本格的に製作に入ります。笠岡市民のみなさん楽しみにしていてくださいね。放送は11月3日(火)11:30~の予定だそうです。聞いてね~♪



↑この時計塔を笠工が飾ります。楽しみにしてね~♪
毎年、笠岡駅前で開催されているイルミネーションに今年も参加します。駅前コラボin笠岡の協力の下、今年は例年と違ってLEDテープの光り方をコンピュータを使ってプログラミングしています。初めての試みのため、まだまだ実験段階ですが、12月の点灯式までには完成させます。みなさん、楽しみにしていてくださいね♪
9月28日(月)放課後、笠岡市役所で毎年JR笠岡駅前で行われるイルミネーションの会議が行われました。参加者は駅前コラボin笠岡の皆さんと笠岡高校、笠岡商業高校、龍谷高校、笠岡工業高校でした。また、イルミネーションに協力してくださる笠岡市役所、天野産業の方も参加されました。会議ではイルミネーションの役割分担や計画について説明がありました。笠岡工業高校は電気情報科の課題研究の授業として取り組みます。そのため、今年は時計台をLEDでツリーに見立てて、プログラムで様々な演出をしようと思っています。期間12月19日~1月31日です。楽しみにしていてくださいね。



9月12日(月)午後、月曜日の午後は3年生の課題研究です。電気情報科の電気工事班は校内の電線の工事を行っています。今日は報国電設株式会社から社員さんに来ていただき、プロの技術を教えていただきました。学校の授業だけでは、現場の技術は分からないので、年に数回教えていただいています。やはりプロ技術は凄かったです。




