‘C1’ カテゴリーのアーカイブ
2016年6月15日 水曜日
本校からもっとも近い幼稚園、横江幼稚園には、環境土木科と電気情報科の有志で清掃活動に行ってきました。
環境土木科の生徒は砂場の土ほぐし、駐車場の整備を行い、電気情報科の生徒は広範囲にわたる落ち葉拾い、溝掃除を行いました。
到着後、整列して上薗園長先生より指示を受け、それぞれの場所で活動しました。
固まった砂場をほぐしています。

園児から「お兄ちゃんありがとうございます。」
と大きな声で応援してもらい、生徒もパワーをもらってがんばりました。
最後はみんなで「カブトガニ~!」で記念撮影!
暑い中、地元へ貢献することの意義、誰かに感謝してもらうことの喜び、そして園の先生に頂いた冷たいスポーツドリンクのおいしさ・・・今回の活動を通じ、自分たちの活動が誰かの幸せになることを肌で感じ、将来技術者になるためのよいきっかけとなったのではないかと思います。生徒の皆さん、お疲れさまでした。園の先生方、お世話になりました。園児の皆さん、砂場遊び楽しんでくださいね。
カテゴリー: C1, E1 | コメントは受け付けていません。
2016年6月9日 木曜日
6月9日(木)株式会社安部日鋼工業様のはからいで、岡山市中区の配水池築造工事現場の見学へ行ってきました。
先週の2日には、安部日鋼工業様より5名の方が来校して下さり、事前説明会を開いてくださいました。
わかりやすいパワーポイントを用いた説明

生徒も熱心にメモを取りながら聞いていました

質問にも丁寧に答えていただきました
そして本日の見学会では、配水池の上に上がらせていただき、生徒一人ひとりの質問にも丁寧にお答えいただきながら、説明して下さいました。

終わりに、クラスの室長である三宅光郁君が感謝の言葉を述べ、閉会しました。

今回の現場見学をつうじて、進路決定への意欲を高め、授業での内容を深めることができたのではないかと思います。また、集団での行動はどうあるべきか、身につけれたのではないかと思います。
文末になりましたが、今回の見学会にあたり、株式会社安部日鋼工業の松山大阪支店長様をはじめ、本校生徒の受け入れをご準備くださいました坂田様や多くのご関係の皆様にご尽力いただきました。誠にありがとうございました。(文責 山本)
カテゴリー: C1 | コメントは受け付けていません。
2016年2月10日 水曜日
本年度最後のあいさつ運動が行われました。
富岡保育園

神島保育所

和光幼稚園

中央小学校

大島小学校

神島小学校

笠岡東中学校

笠工

カテゴリー: C1, C2, M1B, M2B, 生徒会 | コメントは受け付けていません。
2015年7月30日 木曜日
7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。
本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。
本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。
なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。





カテゴリー: C1, C2, C3, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年5月8日 金曜日
5月7日(木)の1、2時間目に東京の製図器メーカーである株式会社マービー 西川幸文氏をお迎えし、環境土木科1年生を対象とした製図講習会が行われました。西川氏からは、製図道具についての説明や、より正確に書くための秘訣などを教わりました。
特に、基本となる線や円の書き方について説明を頂き、生徒は実際にペンやコンパスを用いて、書く練習をしました。その際、生徒一人一人にアドバイスを頂き、その結果、生徒もきれいな線や円を書くことができました。
昨今、パソコンを用いたCAD製図が主流ですが、手書き製図の重要性について説明されていました。この経験を活かして、製図コンクール金賞目指して頑張ってほしいものです。




カテゴリー: C1, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年3月9日 月曜日
3月5日(木)に、環境土木科1、2年生の21名が、国土交通省岡山河川事務所主催の現場見学へ参加しました。今回は、高梁川鶴新田護岸で行われている耐震工事について見学をしました。
はじめに、国土交通省岡山河川事務所の方から、本工事について説明をいただき、ラジコンヘリを使用した上空からの現場紹介もしていただきました。また、圧入工法の実施見学や情報化施工技術についての講習を受け、測量体験も行いました。情報化施工とは、情報技術を駆使して建設施工に適用し、施工の合理化を図るもので、今後、ますます導入が進められるそうです。実際に、最新の施工技術に触れることができて、生徒にとってはとても勉強になりました。
環境土木科2年生の坂田君が、OHKから取材を受け、「実際の現場で様々な工法の見学ができて、とても良い経験になりました」と答えていました。





カテゴリー: C1, C2, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2015年2月9日 月曜日
2月5日(木)に横江幼稚園の園児が来校しました。1月29日(木)の笠校タイムにおいて、本校1年生が清掃ボランティアを行い、その一環として横江幼稚園の自転車やボールなどの遊具の修理を行いました。そのお礼を述べに、14名の園児が来てくれました。まず、園長先生からお礼の言葉を頂き、その後、園児全員で大きな声でお礼を言ってもらいました。遊具の修理には、環境土木科1年生5名が携わっており、代表として国定君が「修理した遊具で元気に遊んでください」と挨拶をしました。今後もこのような活動を続けていきたいと考えております。修理が必要なときは、いつでも言ってきてください。お待ちしております。







カテゴリー: C1, E1, M1A, M1B | コメントは受け付けていません。
2015年2月5日 木曜日
環境土木科1年生は、水島港水島玉島地区臨港道路橋梁工事と
ピー・エス・コンクリート水島工場に見学に行きました(^〇^)!
午前中は、水島港水島玉島地区臨港道路橋梁工事を見学しに行きました☆

交通船に乗り、橋の近くまで行きました♪
船の中では橋をつくる工程を教えてもらいました(^▽^)


つづいてサルベージの船の中にも入らせてもらいました☆

《機関室》

《操縦室》
午後からは、ピー・エス・コンクリート水島工場へ行きました☆
コンクリートの性質やプレストレストコンクリートとはどのようなものなのか
説明を受け、実際に作業している所を見学できました(^〇^)♪



鉄筋の中にあるPC鋼材というピアノ線の太いものが
プレストレスコンクリートの要だそうです!

プレストレスコンクリートの完成\(^^)/
これらはマツダスタジアムに使われるそうです☆

生徒たちにとって非常に充実した1日になりました。
大変お忙しい中、このような機会を与えて下さりありがとうございました。
カテゴリー: C1, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。