1月29日木曜日の5,6時間目に、1年生で学校周辺の清掃ボランティアを行いました。
クラスごとに今立川周辺や商店の周りなどに分かれて、空き缶や紙くずなどを拾い集めました。
意外とたくさんのゴミがあるのに驚きました。
10月17日(金)に環境土木科1年生を対象として、香川大学工学部安全システム建設工学科 末永慶寛教授による「豊かな漁場に資する高機能型人工漁礁の開発」と題した出前講座が行われました。
本講座では、瀬戸内海の環境の変遷や、末永教授が取り組まれている漁礁ブロックを用いた環境改善技術に関する事例が紹介されました。この漁礁ブロックは従来の漁礁ブロックとは異なり、海水中の金属等を吸着する能力を有しているため、資源の再利用も図れるとのことです。また、香川大学の入試に関する説明もしていただきました。生徒たちは熱心に耳を傾け、環境修復の大切さを改めて感じていました。
本講座が、環境に対する興味・関心を高め、さらには、生徒自身の進路についても考える良い機会になればと思います。
8月5日(火) 岩国工業高校において、「第31回中国地区測量競技大会」が行われました。本校からは、7月に行われた岡山県大会平板測量部門において、見事2位入賞を果たした笠工Bチーム(環境土木科1年 三近君・奥野君・國定君・石田君)が出場しました。
中国大会出場決定後も、日々練習を重ね、技術の向上に努めてきました。大会当日は生憎の雨模様でしたが、これまでの練習の成果を十二分に発揮すべく、一生懸命平板測量に取り組みました。その結果、11チーム中5位と健闘したものの、残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。しかし、今大会での測量誤差は、県大会の時と比べo.2㎡以上向上しており、今後に期待が持てます。来年こそは、ぜひ中国大会上位入賞を目指して、頑張ってもらいたいと思います。
7月22日(火) 岡山工業高校で、「第50回岡山県測量技術競会兼第31回中国地区測量技術競技大会県予選会及び平成26年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。
本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成26年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量の、それぞれの部門で測量技術を競い合うものです。
本校の測量チームは、 環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。その甲斐あって、1年生の平板測量において、Bチーム(三近君・奥野君・國定君)が見事2位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。また、平板測量Aチームも僅差で入賞を逃したものの4位と健闘しました。
水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。
なお、中国大会は8月5日(火) に山口県立岩国工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。
7/17(木) 12:30から、国際ソロプチミスト笠岡の河田会長様をはじめとする会員の方々が御来校され、校長先生、VYS部顧問、生徒会長、副会長、VYS部、1年生各クラスの代表者が出席のもと、1年生の「Sクラブ入会式」がありました。Sクラブの「S」は、SERVICE(奉仕)を表しています。
SI(国際ソロプチミスト)笠岡会長、校長先生からお話があった後、1年生の各クラスの代表として電子機械科の高橋南音くんが新会員認証を会長から受けました。高橋君は「ボランティアは初めてのことだが、自分のできることからこつこつとやっていきたいです」と今後の活動に意欲をみせてくれました! また、私たちの活動のためにと助成金をいただきました。大切に使わせていただきます♪♪
1年生にとって、高校生活初めての夏休みです。遊びに勉強、部活とやりたいことがたくさんあると思いますが、ボランティアで色んな人とふれあうことは、皆さんにとって、とてもいい経験になりますので積極的に参加しましょう(*^_^*)
参加されていましたSIの皆様からの自己紹介を聴きますと、私たちは日々、地域の人たちから暖かく見守っていただいているんだなあと実感しました。顧問としてもそのようなことが聞けたので安心しました♪ 少しでも地域の皆様にお返しできるようにがんばりましょう~♪(^o^)
新会員認証を受ける高橋南音くん
環境土木科1年は5月16日(金)から学級閉鎖となっていますが、5月18日(日)にさらにインフルエンザ感染者が増加したため、18日までとしていた当初予定を延長し、5月20日(火)まで学級閉鎖とします。笠工生の皆さん、手洗い・うがいをしっかり行って、インフルエンザへの感染を予防してください。
環境土木科1年では、約3割にあたる生徒がインフルエンザに罹患またはその疑いがあったため、感染の拡大を防止するために、次のように学級閉鎖の措置をとることといたしました。
学級閉鎖の期間 平成26年5月16日(金)~5月18日(日)
5月16日(金) 4限終了後、全員を帰宅させます。
5月17日(土) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月18日(日) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月19日(月) 通常授業を行います(中間考査第2日)