4月17日5時間目笠工タイムで、1年生はオリエンテーションを行いました。
初めに学年主任の芦田先生より学校生活を送る上での注意事項についてお話がありました。
次に、進路課長の田原先生より3年後の進路実現に向けてどのような学校生活を送ればよいのかについて
その心構えやポイントについてお話がありました。
次に、三上先生よりあいさつの仕方や礼の仕方を教わりました。
突然の指名による3分間スピーチもありましたが、みな一生懸命に話していました。
3月10日(月)、今年度5回目となる「一斉あいさつ運動」を行いました。
これは、「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して行っているものです。
今回は、今年度の締めくくりとして、ウエイトリフティング部1年生18名が参加させていただきました。日頃から鍛えた肉体を駆使しての力強い(?) あいさつが、各校の校門付近に飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、まだ寒さの残る中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。
今年度は、今回で終了となりますが、来年度も継続して頑張っていこうと思っています。小中学校、地域の皆さん、来年度もよろしくお願いいたします。
お詫び:今回は中央小学校でのあいさつ運動の写真が撮れず、掲載できませんでした。申し訳ございません。次回からは必ず掲載します。
2月10日(月)、「一斉あいさつ運動」を行いました。
「県下一斉あいさつ運動」の実施日に併せて、毎月10日を基準日として、笠岡東地区内の4校(中央小・神内小・東中学校・笠岡工業高校)が連携して、昨年11月から行っている「一斉あいさつ運動」も4回目を迎えました。 今回は中学校の行事の関係で、10日(月)に小学校、祝日をはさんだ12日(水)に中学校と、2日に分けての実施です。
今回は、1月の生徒会役員選挙で決定した新役員も張り切っての参加となり、野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、大勢で参加させていただくことになりました。
10日(月)には、中央小・神内小の校門付近で、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。
12日(水)には、東中学校で「一斉あいさつ運動」を行います。
1月31日(金)、環境土木科の1・2年生が合同で、国土交通省 中国地方整備局 宇野港湾事務所 保全課長 山本様をお招きし、出前授業を行っていただきました。
本校は、2月5日(水)に進路学習の一環として、工場・現場見学を行います。環境土木科1年生は、水島港臨港道路整備事業の橋梁下部工事、環境土木科2年生は、広島市にある大洲雨水貯留池、及び、Mazda zoom-zoomスタジアム広島(広島市民球場)の施設をそれぞれ見学をさせていただきます。
その現場見学を前に、1年生に水島港臨港道路整備事業についての概要把握を目的に、事前学習として今回の出前授業を行っていただきました。また、将来建設業界の若手技術者を目指す2年生も、出前授業に参加させていただきました。
山本様からのお話は、国土交通省という国レベルのスケールの大きなお話であり、現場の進捗状況や、今回の現場での新技術について、分りやすく説明していただきました。生徒や教員も、山本様のお話に引き込まれながら拝聴させていただきました。
環境土木科の生徒にとって、今後の進路選択や土木の専門知識の学びにとても役立つ大変有意義なものとなったと思います。お忙しい中、わざわざ本校へお越しいただき、御講義くださりありがとうございました。
1月9日(木)の5~6時間目の総合学習で、1年生は学校周辺の清掃ボランティアに行ってきました。
前日までの雨の影響で実施できるかどうか心配でしたが、当日は足下は悪かったものの天候が回復して、気持ち良く清掃活動がおこなえました。
笠工周辺を4つのエリアに分けて、それぞれに1年生4クラスが歩いて移動し、火ばさみや軍手、ビニール袋などを持って落ちているゴミを拾って、地域の環境美化のためがんばりました。たくさんのゴミを回収して学校に持ち帰り、分別して処理しました。
通りがかった地域の方からもお褒めの言葉をいただき、日頃お世話になっている学校周辺の地域に、少しは貢献できたのではないかと感じました。生徒たちも生き生きとさわやかに働いてくれました。
今後も地域のためにボランティア活動に取り組んでいきたいと考えています。
今日のトップバッターはC1です!
なにやら木材の細かい部品がいっぱい・・・橋のような土台に爪楊枝のような細いものをボンドでくっつけて、せっせと作っていました♪
なんとここからレインボーブリッジができあがるそうです!「間に合う気がしません(>_<;)」なんて言ってましたが、そこは笠工生の底力で、完成までこぎつけてくださいね!!
後ろを向くとスカイツリーもありました!東京の観光名所ばかりですね(^^)/
つづいてはC2です!
部屋に入るとペットボトルが散乱してました(・_・;)
それらをかき分け入っていくと、一本一本がひもで繋がったペットボトルを見つけました!
ちなみに彼の身長は177㎝。写真には移っていない部分にもまだつながっていたので、長さは彼の約3倍はありそうでした!
これが完成して教室に展示されるとなかなかの迫力になりそうですね(≧▽≦)
他にも亀や魚(ちょっとブキミな・・・)にサンゴ礁などたくさんの海のものが!
テーマも『Sea科へGo!』なので、教室が海の中になりそうですね☆
ラストはM1Aです!
作業をのぞいてみると、いちょうのモミジを作っていました!富士山を四季で表現するクラスなので、季節は秋ですね(^_^)
そのモミジを切り取っていたものが、紙のような、布のような、なんだか不思議なもの(。_。?)
聞いてみると「クレープペーパーって言うんです」
・・・クレープペーパー?そんなものがあるんですね・・・恥ずかしながら初めて知りました☆
他の春や夏、冬がどのように表現されるんでしょうか?注目したいと思います(^^)
◎おまけ◎
実はこの後M2Bのオルゴール作成場所にもお邪魔したんですが、まさかのカメラ充電切れで一枚しかとれず(;_;)
M2Bの皆さん!!また取材に行きますよー!!