7月27日(火)午前、光陽産業株式会社様よりSDGs私募債として、パソコンを寄贈していただきました。今回の寄贈は来山社長様の、ものづくり教育をしている学校に支援したいという思いより実現しました。パソコンは環境土木科のドローン実習で画像処理を行うために活用します。寄贈式後には、ドローン実習の動画視聴やドローンの実演を行いました。今後も地域の人財を育成ため、ものづくり教育を更に頑張っていきます。ありがとうございました。




7月27日(火)午前、光陽産業株式会社様よりSDGs私募債として、パソコンを寄贈していただきました。今回の寄贈は来山社長様の、ものづくり教育をしている学校に支援したいという思いより実現しました。パソコンは環境土木科のドローン実習で画像処理を行うために活用します。寄贈式後には、ドローン実習の動画視聴やドローンの実演を行いました。今後も地域の人財を育成ため、ものづくり教育を更に頑張っていきます。ありがとうございました。
令和3年7月20日に「第57回岡山県測量技術競技会 兼高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」が津山工業高校で行われました。
1年生 平板測量の部 第3位、第7位
2年生 水準測量の部 第5位、第6位
3年生 トランシット測量の部(ものづくりコンテスト測量部門) 第6位、第8位
この結果、平板測量の部に出場した1年生Aチームが中国大会に出場することになりました。 おめでとう!!!
他のチームは残念ながら、結果を残すことはできませんでしたが、この経験を今後に活かしてもらえることと信じています。
みなさん、炎天下の中お疲れ様でした。
7月6日(火)午後、金浦中学校に出前授業に行きました♪3年生の生徒たちに工業高校を知ってもらうため、体験的な学習をしてもらいました。これからしっかり勉強をして、いい進路決定をして下さいね。
電子機械科班はグラウンド整地用のトンボを溶接して作りました。また、3Dプリンターについても学びました。
電気情報科班は電子温度計をはんだ付けして作りました。苦労して作った電子温度計は大切に使ってくださいね。
環境土木科班はドローンの運転や測量、ダビンチの橋について学びました。体育館で3つの体験をしました。金浦中の卒業生も教えに行きました。
6月17日(水)、環境土木科1年生土木施工の授業でGoogle meetを活用した玉島・笠岡道路の現場見学を行いました。本時も株式会社荒木組様と、内地留学研修を行われている安東先生(岡山工業高校)のご協力のもと行われました。
生徒のアンケート結果より、多くの生徒がICT施工に興味を持っている事がわかり、まずはICT施工の様子をスライドにより説明していただきました。
次に、ボックスカルバートの施工を通じて、コンクリート構造物がどのように施工されているか、LIVE配信により説明していただきました。
授業の終わりに、Google Classroomを活用して今回の授業を振り返りました。以下生徒の感想です。
この授業によって、土木施工に関する興味・関心が高まり、理解も深まったようです。雨で足場が悪い中、またお忙しいにも関わらずご協力いただきました株式会社荒木組様、安東先生大変ありがとうございました。また、授業準備に協力してくださった担任の小林先生、授業改善に向けたアドバイスをくださった先生方、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
6月9日(水)、環境土木科1年生土木施工の授業でGoogle meetを活用した、玉島・笠岡道路の現場見学事前学習を行いました。この授業は、株式会社荒木組様と、内地留学研修を行われている安東先生(岡山工業高校)のご協力のもと行われました。
通常の授業ではわからない実際の施工現場をわかりやすく教えていただき、まさに「百聞は一見にしかず」でした。
その後、Google Classroomを活用して今回の授業を振り返りました。以下、環境土木科1年生の感想です。
次回は、現場でGO!と題して実際の工事現場をつなぎ、LIVE配信していただく予定です。
5月17日(月)、環境土木科3年生を対象に、本校環境土木科卒業生で笠岡市役所へ勤務されている斉藤様、天野産業株式会社へ勤務されている安原様・伊藤様のご協力をいただき、現職場での仕事内容や役割、人間関係の築き方、これからの進路決定について、どのようなことを在学中にやっておかなければならないかなど、在校生にとっては、先輩方から大変為になる話をオンラインでしていただきました。
先輩方、お忙しい中貴重な時間を在校生のためにありがとうございました。これからもご活躍下さい。
【土木改革】
モルタルを練りました。
フックをモルタルに埋め込んで、トラロープをくくりつけました。
トランシットを使い、直角(90°)を測量して、基準になる点を設置しました。
モルタルを打設するための型枠を一つずつ、丁寧に磨きました。
環境土木科長の芦田忠大先生が文部科学大臣から表彰されました。芦田先生は笠工テクノ工房を中心となって立ち上げ、地域と連携して行うPBL(課題解決学習)を本校で確立されました。また、全国へ笠工テクノ工房の取組を発信され、新しい学習方法を広めてこられました。この功績が認められての表彰です。おめでとうございます。
終業式。
1年間の節目ということで記念撮影をしました。
この365日は充実していたがゆえに、非常に早かったように思います。
彼ら彼女らが笠岡工業に入学した理由は様々ですが、数々の目標をクラス一丸となって達成してきました。
頭が良いとか悪いとかではなく、生きる知恵、生きる力を授けたい。そうした1年間は充実の域をはるかに超える幸せな期間になりました。
——–
C1のみんなへ。
自分が周りと比べて劣っていると思うか?心配するな、それは勘違いだ。
君は逞しい。君は素敵だ。君は優しい。君は輝いている。君は高く高く羽ばたける。君の未来は明るい。
下を向くな。上を見ろ。前に進め。一歩を踏み出せ。未来をその手で描くんだ。
お前は幸せになる権利がある。
1年間、おつかれさま。2年生になっても頑張ろうぜ!
担任より
【土木改革】
最近、環境土木科が平成30年度に制作したYouTube動画がネット上でバズっており、「かさこうチャンネル」の視聴回数が600%upになっています。この動画は平成30年度に笠岡市から環境土木科の笠工テクノ工房班に依頼があった「液状化現象実験装置」の実験動画です。約2年間はあまり視聴回数も伸びていませんでした。しかし、東日本大震災から10年目ということもあり、防災に関心が高まったこともあり、今月から急激に視聴回数が伸びました。(3月18日現在、 15,535 回 )コメントにも「模型がリアル」、「わかりやすい」というものがありました。
防災のためにも、ぜひご覧ください。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
チャンネル登録をお願いします♪