本日も多くの授業を参観させていただきました。ICTを駆使した授業や、工業高校らしい実習風景が印象的で、生徒も真剣に取り組んでいました。生徒が製作したアイデア商品もありましたよ。
























本日も多くの授業を参観させていただきました。ICTを駆使した授業や、工業高校らしい実習風景が印象的で、生徒も真剣に取り組んでいました。生徒が製作したアイデア商品もありましたよ。
本日令和2年6月22日(月)、卒業生をお迎えし、3年生の前で講演をしていただきました
講師の先輩は、平成30年度に卒業されました、岡﨑君(株式会社和田組勤務:2年目)と、令和元年度に卒業されました谷本君(タチバナ工業株式会社勤務:1年目)のお二方にお願いいたしました。
以下その様子です。
岡﨑君はさすが社会人2年目ということもあり、学生時代の面影はあるものの、しっかりとした表情と語り口で、業務内容だけでなく自身が体験して嬉しかったことや辛かったことなどを話してくれました。
谷本君は1年目(入社2か月)とは思えないほど落ち着いた語りと、分かりやすいパワーポイントの資料を駆使して在校生に「本当に入社直後はこんなことするんだよ。」とリアルな内容をお話しくださいました。
3年生も真剣に話を聞くだけでなく、メモもしっかり取りながら聞くことができました。質疑応答では「在学中に取得しとくべき資格のこと」をはじめ質問も出て、気が付けばあっという間の1時間となりました。
就職活動真っ只中の3年生が自分の進路を決定するにあたり、今回の会が生徒の進路を後押ししてくれる会になったことを祈っています。
今週と来週は、授業参観週間です。少し授業にお邪魔してきました。生徒は主体的に取組んでいました!
市役所より笠工テクノ工房で依頼のあった2件について、産学官での取り組みのため、天野産業株式会社様の参加もいただき、打ち合わせを行いました。
打ち合わせ後は、担当者の方にトイドローンを体験していただきました。
土木改革
6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。環境土木科では国土交通省の方と日本道路株式会社の方が来校して、国道パトロール班へ道路管理について説明をされていました。これから外部に出て国道のパトロールを頑張って下さいね。
6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電気情報科では昨年の卒業生が来校して、後輩たちの前で話をしていました。さすが社会人になっただけあって、照れずに経験談を話していました。その後、各科ごとに活動をしていました。
課題研究ドローン班も始動しました。知識・技術を身に付け、笠工テクノ工房の依頼を解決していきます!
土木改革
授業が再開され、先生方も授業改善のための研修を行っています。密にならないように、チームでの研修をおこないました。ICTを活用した授業の話など、前向きな話ができました。
6月5日(金)午後、電気情報科3年生と環境土木科3年生が実習をしていました。電気情報科では電柱に登って行う柱上作業や自動制御の実習などを行っていました。環境土木科では昨日2年生が勉強していたトランシットを使っているのかと思っていると生徒がトランシットは角度しか測れず、これはトータルステーションという角度と距離が測れる高価な測定器具と教えてくれました。さすが3年生だけあって、しっかり説明をしてくれました。
6月4日(木)午前、環境土木科2年生は班ごとに分かれて実習です。トランシットという測量器具の使い方を学んだり、8月末に受験する測量技術検定の勉強をしていました。何をしているのかと聞くと分かりやすく教えてくれました。天候に恵まれ屋外での勉強でした。