‘環境土木科’ カテゴリーのアーカイブ

伊原木県知事が、来校されました。

2019年1月22日 火曜日

1月21日(月)12時50分に伊原木県知事が本校に来られました。知事は、毎年高校を訪問しておられますが、今年は本校が選ばれました。

環境土木科の課題研究発表会と、産業用ロボットFA制御システムを使った電子機械科の課題研究の授業を参観されました。伊原木知事からの質問に、生徒は大変緊張しながらも、しっかりと受け答えしていました。知事からは、生徒へのエールもいただきました。お忙しい中、本校の取組をご覧いただき、ありがとうございました。

【環境土木科3年】課題研究発表会をおこないました

2019年1月21日 月曜日

平成31121日(月)本校Fujiホールにて、環境土木科3年生の課題研究発表会を行いました。

 

 

今回の発表会には、2年生をはじめ、保護者の皆様、協力していただいた企業等の皆様だけでなく、伊原木隆太岡山県知事が来校してくださいました。

芦田土木科長のあいさつに続き、伊原木知事からは「有意義でワクワクする人生は、若い時に鍛えられます。今の時期に技術を学ぶだけでなく、話す、聞く、体を鍛えるなどすべてが力になります。」と生徒への熱いエールをいただきました。

そして発表へと入りました。 

以下その様子です。

 

【笠工テクノ工房班】 

「笠工テクノ工房による地域貢献~PBLっておもしろい~」

【ドローン測量班】 

「ドローンを利用した測量の取組~PBLを活用した測量プロジェクト~」

【道守班】 

「産官学協同 道路パトロール隊による点検と報告」

【コンクリート甲子園班】 

「コンクリート甲子園出場を目指して」

【防災班】 

「防災意識向上のための液状化現象モデルの製作」

 

本年度の環境土木科は、【土木改革】をスローガンに掲げ、各班でPBL(課題解決型学習)をベースに研究に取り組んできました。そして、今回の発表会を1年間、いや、3年間の集大成の場ととらえ、生徒と教員が、準備に準備を重ねてこの日を迎えました。

その成果がいかんなく発揮され、どの班の取り組みも見ごたえのある発表会となりました。

今回の課題研究を通して、生徒はそれぞれの研究内容だけでなく、発表のやり方や言葉遣い、ものづくりの面白さや難しさなど様々なことを身に付けることが出来たのではないかと感じています。

今回の発表会をもって一区切りつきますが、この1年間で身に付けたスキルは、今後の生活にも非常に役立つスキルです。

3年生の今後の飛躍に期待するとともに、伊原木県知事をはじめ、参加してくださいました皆様に感謝申し上げ、この度の課題研究発表会の報告といたします。

【土木改革】

 

【C2】建設企業ライブに参加しています

2019年1月17日 木曜日

環境土木科2年生は、3時間目よりおかやま建設企業ライブに参加しています。

これは、岡山県の建築、土木を学んでいる高校生を対象に、建設関係企業が一堂に会して、各企業の紹介や施工技術など建設産業の現在の姿を伝えるとともに、高校生からの疑問に答えることにより、建設産業が将来の職業を考える際の選択肢となるよう動機付けを図ることを目的に開催されています。

 

本校卒業生の黒住さんも建設企業ライブに参加していました。

高校生に堂々と説明していました。

 

【環境土木科】笠工テクノ工房の活動を発表してきました

2018年12月15日 土曜日

本日平成30年12月15日(土)矢掛町にて、OLa(おかやまローカルアソシエイト)in矢掛で、環境土木科3年生が、笠工テクノ工房の活動について発表しました。

以外その様子です。

パネルディスカッションを聞きました

リハーサルを2度ほどやりました。緊張で喉も乾きます。

いよいよ発表です。

無事終わりました。発表者の小坂くんは原稿を読まずに発表しています(多少チラ見はしましたが…)。

感想として「私たちはものづくりに携わる仕事に就きます。今回の経験を将来にいかしていきたいと思います。」とはっきり伝えてくれました。

うなずきながら聞いてくださる聴衆者(大人)の前で発表することが大切なんです。

この経験は必ずこの5名の糧になります。

お疲れさまでした。

最後に校長から慰労と、次に繋がる言葉をいただきました。

【土木改革】

 

【笠工テクノ工房】環境土木科3年 支援学校へ納品しました

2018年12月14日 金曜日

平成30年12月12日(水)、2学期末考査も終わり、笠工テクノ工房の依頼品が完成したので西備支援学校様へ納品に伺ったところ、贈呈式を開いてくださいました。

事前にアポイントメントをとるのも生徒の役目

何度かけても緊張するようですが、以前よりも上達していました^^

完成品は2つあります。





様々な工夫を凝らして作りました。

以下贈呈式の様子です。


工夫をしたポイント(足をのせるところに星印、滑り止めなど)を説明しています

設置しています。ぴったり!

こちらも設置して・・・ぴったり!!

足をのせてもらうと・・・ピッタリ☆

先生が足をのせてみても壊れない・・・しっかり☆☆

 

依頼を受けて半年以上かかっての納品になりましたが、依頼者の希望を叶えるだけでなく+αの工夫やアイデアを出し合い、今日を迎えました。

支援学校の皆様も非常に喜んでくださったこともあり、生徒は帰り道で「やってよかった。楽しかったなぁ。(「ありがとう」とかの感謝の言葉をいただいたことで)喜んでくれて嬉しかった、達成感あるなぁ~。」と話していました。

 

笠工テクノ工房の依頼品はあと数点製作途中のものもあります。完成し納品後、今日のような体験を多くの生徒に感じてほしいと思います。

ものづくりの面白さ以上に多くの力が身につくのがこの笠工テクノ工房の取り組みです。その根底にある「ものづくりって楽しい」を忘れることなく、社会人になっても頑張っていってほしいです。

【土木改革】

C2 東京ディズニーランド

2018年12月10日 月曜日

色々な場所をうろうろしたり、お土産屋さんで生徒を待ち構えてみますが、なかなか生徒と会うことができません。

 

東京ディズニーランドは35周年だそうです。

クリスマスイベントも盛んに行われており、月曜日の人混みとは思えない生徒も多いのではないでしょうか!?

(写真で雰囲気だけでも伝わりますか?)

 

 

C2 首都圏外郭放水路を見学しました

2018年12月10日 月曜日

首都圏外郭放水路の見学が終わりました。

『大きな構造物』を肌で感じることができました。

C2 首都圏外郭放水路へ到着しました

2018年12月10日 月曜日

道中、何度か首都高速道路の渋滞がありましたが、予定時刻に首都圏外郭放水路に着きました。

C2 首都圏外郭放水路へ向かっています

2018年12月10日 月曜日

C2 首都圏外郭放水路へ向けて出発しています。写真は朝食の様子です。

C2も新幹線に乗り込みました

2018年12月9日 日曜日

C2 34名も新幹線に乗り込みました。


次はディナークルーズで更新します!