‘環境土木科’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科】ボランティアへ行ってきました。

2018年9月26日 水曜日

本日、環境土木科3年生5名で、富岡幼稚園大運動会(9月29日(土))に向け、準備をお手伝いに行きました。

主に、重い物を運んだりテント張りや杭打ちなどをお手伝いさせていただきました。

 

尚、本校の体育大会は9月28日(金)です。多数のご来場をお待ちしております。

 

3校合同出前授業(里庄中学)を行いました。

2018年9月25日 火曜日

本校と笠岡高校、笠岡商業高校との3校合同出前授業を実施しました。本校への参加者は30名です。参加した中学生は、とても満足していました。

【電子機械科】溶接についての講義、見本、練習、本番の運動場のとんぼづくりと演習を行いました。

【電気情報科】はんだ付けによる電子温度計づくりです。とても手慣れた様子でした。

【環境土木科】風が強く、残念ながら体育館での実習となりました。測量とドローン飛行の練習です。

美星中学で出前授業を行いました。

2018年9月21日 金曜日

9月20日(木)の5,6時間目の授業を使って、3科による出前授業を行ってきました。

環境土木科は、卒業生の生徒が補助に入っています。中学生の皆さんは、ものづくりに興味を持ってくれました。

【電子機械科】グランドの整備道具・トンボを作りました。

【電気情報科】はんだ付けを行い、電子温度計を作りました。

 

【環境土木科】雨のため体育館内で測量し、ドローンを飛ばしました。

【環境土木科】感謝状を贈呈させていただきました。

2018年9月19日 水曜日

本日、天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。

貴社は、日頃から本校教育活動にご理解をいただいており、環境土木科2年生浚渫工事現場見学会、本校のオープンスクールにおいて、ご指導とご協力を賜りました。

これらの事業に対し、高度な専門技術を活かしご指導ご協力いただいたことに感謝を申し上げます。

引き続き、インターンシップやドローンを活用した技術をご指導いただける予定です。

 

 

【環境土木科3年】笠岡市立図書館40周年記念イベントへ参加しました

2018年8月4日 土曜日

本日平成30年8月4日、笠岡市立図書館にて40周年記念イベントがあり、そこへ本校環境土木科3年生「笠工テクノ工房班」5名と、教員1名で参加してきました。

このイベントでは、様々コーナーがありますが、私たちは工業のお兄さんに教わりながら体験できるコーナーとして、「ダヴィンチの橋」を一緒に作りました。

以下、その様子です。

小学生を対象としたこのイベントでは、児童のみなさんだけでなく、保護者のみなさんにも楽しんでいただけた様子でした。

終わったあとには、皆さんから温かい拍手と、ありがとうの言葉をいただきました。

 

笠工テクノ工房では、自ら考え造り出すことをモットーに一学期から活動していました。

今回も事前打ち合わせはしたものの、いざイベントが始まると、なんの指示を出さなくとも生徒は動き、臨機応変の対応ができていました。

その成長した姿がとても印象的でした。

地域のお役に立てる人材育成を掲げ始まった「笠工テクノ工房」の活動を通して、生徒は技術だけでなく、多くのことを身に付けてくれているようです。

生徒のみなさんお疲れさまでした。また進路活動でこの経験をいかしていってください!

最後はいつものように…

図書館の担当者の方に挨拶にをして、会場を現状復帰して帰路につきました。(文責:山本し)

 

 

【環境土木科】平成30年度岡山県測量競技会に出場しました

2018年7月24日 火曜日

本日平成30年7月24日(火)、ふるさとかもがたプラザ(かもがたビッグハット)にて、

平成30年度岡山県測量競技会が開催されました。

平成30年度岡山県測量競技会の正式名称は、第18回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)

兼 第18回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)予選会

兼 第35回中国地区測量競技大会(平板・水準測量)予選会

兼 第54回岡山県測量競技会 です。

 

屋根のある会場とはいえ、連日のこの暑さの中、生徒は前日まで練習し、今日の大会を迎えました。

以下その様子です。

 

 

まずは開会式で、本校校長であり部会長でもある文谷校長より挨拶がありました。

熱中症の対策として、部会長から全生徒へ塩分補給用タブレットや、氷の用意も頂きました。

その後、優勝カップ等の返還を行い、諸注意を受け、それぞれの測量場所へと移動しました。

1年生【平板測量】

2年生【水準測量】

3年生【トラバース測量】

それぞれの競技で、生徒は汗を流しながら精一杯取り組みました。

結果は3年生が、第2位となりました☆

就職活動で忙しい中、時間を合わせて練習した成果だと思います。本当によく頑張っていました。

こうした大会に出場すると、やはり結果に目がいきがちになります。

しかしそれは結果であり、その過程はどの生徒も一生懸命取り組んでいたことに変わり無く、

そこに目を向けていきたいと改めて感じました。

みんな、あっぱれ☆☆☆☆☆

その後、3年生は、校長、環境土木科長、担任のところへ挨拶にきてくれました。

結果はどうであれ、今回は生徒の姿に感動してしまい、泣きそうになりました。

出場した生徒の皆さん、暑い中ので練習や今日の大会、本当にお疲れさまでした。

今回の経験を今後の生活にいかしていってください。3年生は就職活動に本腰を入れていこう!

(文責 山本し)

本日の笠工(環境土木科実習)

2018年6月22日 金曜日

平成30年6月22日(金)

今日も梅雨の晴れ間で、午後からは日差しも強い一日でした。
そのような中、笠工生は、汗を流しながらも一生懸命、そして楽しく実習に取り組んでいました。

ドローン測量実習
頭を突き合わせて、測量場所の飛行ルートを設定しています。
離陸です。

土質試験実習
4.5kgのランマーで、規程に定められた回数(92回!)突いています。

【三校合同出前授業】笠岡西中学校へ行ってきました

2018年6月21日 木曜日

本日平成30年6月21日(木)笠岡西中学校にて、三校(笠岡、笠岡商業、本校)合同の出前授業が開催されました。本校も電子機械科、電気情報科、環境土木科の教員が参加しました。 

 

 

以下その様子です。(画像は一部加工しています)

 

〈電子機械科〉

 

〈電気情報科〉


〈環境土木科〉

今回の合同出前授業では、各校独自のショップを展開し、本校のショップは電子機械科:溶接体験電気情報科:マイコンカーとソーラーラジコン体験環境土木科:トータルステーションを用いた単心曲線設置(測量)とドローン測量の基本でしたが、皆さん楽しそうに取り組んでくれていました。また、先生方も見学や体験に参加してくださったこともとても嬉しかったです。(表情をお伝え出来ないことが残念ですが・・・。)

 工業高校の雰囲気を少しでも感じてもらい、進路選択の一助になってくれることを期待しています。

 

 

【環境土木科2年】浚渫現場の座学・現場見学を行いました

2018年6月20日 水曜日

平成30年6月20日(水)に、天野産業株式会社様のご協力のもと、浚渫現場の座学・現場見学を体験しました。

座学では、浚渫工事の説明や浚渫工事機械の説明のほかに、建設業界の現状、建設業に携わるための心構え、建設業に携わる方々の声を知ることもできました。

午後からは、ご準備いただいたチャーター船に乗り込み、浚渫船と揚土船の見学を行いました。

生徒は、巨大なグラブバケット(ユーホ-キャッチャーではありません)やバックホウを間近にし、浚渫工事の規模の大きさを体感することができました。

 

お忙しい中、様々なご準備をいただいた天野産業株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

【環境土木科3年】卒業生を囲む会を開催いたしました

2018年6月11日 月曜日

本日平成30年6月11日(月)、本校Fujiホールを会場に卒業生を囲む会を開催いたしました。

 

この取組みは、就職決定を控えた3年生を対象としたキャリア教育の一環として、入社後おおむね5年以内の先輩に来校いただき、お話しをしていただく会のことです。

今年度は、中村建設株式会社より田中様(平成28年度卒業)と、アイサワ工業株式会社より佐藤様(平成26年度卒業)の2名と、それぞれの上司の方の合計4名の皆様に来校いただきました。

以下その様子です。









 

今回のお話しでは、高校生の時に身につけておくべきスキルと、入社後の仕事内容ややりがい、大変だったことを中心にお話しくださいました。また、上司の方々には、土木の仕事についてお話しいただきました。

生徒を代表し室長の三宅君より、「今回お話しいただいたことを参考に、これからの進路決定に生かしていきたい。」と感謝の言葉に加え、何かをつかんだ謝辞を述べてくれました。

 

進路決定を目前に控えたみなさん、進路決定は自分事です。多くの人の話を参考に、自分に合った進路を見つけていきましょう。

文末となりましたが、ご多忙中また足元の悪い中、本校環境土木科の生徒のために来校いただき、貴重なお話しをくださいました卒業生の皆様、上司の皆様、本日は本当にありがとうございました。