‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

0823 電気情報科のつぶやき

2024年8月23日 金曜日

3年生の教室を覗いてみると・・・

多くの生徒が履歴書を書いていました。

自分の将来を決める大事な作業です。

暑いですが、しっかり頑張りましょう!

0821 電気情報科のつぶやき

2024年8月22日 木曜日

電気情報科の安藤です。

今日は、「カジノン株式会社様」に企業研修に行ってきました。

この真っ暗闇、実は建設中のマンションの一室です。

電気がないとこんなにも暗いのかと感じながら、前任校での教え子の作業を見学させてもらいました。

明るい部屋に移動し、図面を見ながら必要なスイッチなどの器具類を確認しました。

細かい作業を難なくこなす教え子に、終始圧倒されながら見学しました。

立派になった姿に感動し、当たり前に電気が安全に使える環境にありがたみを感じました。

最後にみんなで記念撮影をしました。

この研修で学んだことを、これからの生徒指導に活かしていきます。

カジノン株式会社の皆様、ありがとうございました。

0822 電気情報科のつぶやき

2024年8月22日 木曜日

夏休みも残すところ1周間程度となりました。

校内を歩いていると・・・

掃除をしている生徒が数名・・・

きっと何か悪いことをして、奉仕作業かな?

と思いながら近づくと、前日ソーラーラジコンカーコンテストで優秀な成績を残した生徒たちでした。

「何しているの〜?」と聞くと「汚れていたので掃除をしています。」と、やはり全国制覇できる理由が何となくわかった瞬間でした。

0820 電気情報科のつぶやき

2024年8月20日 火曜日

電気情報科1年生を対象に、岡山県電気工事工業組合様とパナソニック株式会社エレクトリックワークス社様にご来校いただき、出前講座を実施していただきました。

前半は笠岡支部長の宮本隆太郎様より、電気工事業についての説明を受け、後半はパナソニック株式会社エレクトリックワークス社三好恒治様より「エネルギーの現状とこれからの暮らし」という題目で実技を含む形の講演を実施していただきました。

今回学んだことを、これからの進路選択や電気の勉強に活かしてくださいね。

岡山県電気工事工業組合、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

電気工事工業組合様から、寄付をいただきました。

2024年8月20日 火曜日

岡山県電気工事工業組合様から、本校電気情報科へ実習機器の寄付をいただきました。

瀬戸口香理事長から本校佐々木隆校長へ目録を渡していただきました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

出前授業に行ってきました(in大島中)

2024年7月19日 金曜日

7月18日(木)、大島中学校の3年生の皆さんを対象に出前授業に行ってきました。笠岡工業には電子機械科、電気情報科、環境土木科の3つの学科があり、中学生の皆さんは、それぞれに分かれ学習内容の説明や体験を通じて工業の魅力を肌で感じ取ってくれていました。

■電子機械科-金属を接合する溶接技術の体験や3Dプリンタで作成したマスコットキャラクター(MECくん)のキーホルダーを製作しました。

■電気情報科-半田ごてを使って抵抗やLEDダイオードを基盤に取付ながら、電子工作を体験しLED行燈(あんどん)を製作しました。

■環境土木科-速乾性コンクリートでマグネットクリップを製作したり、トランシット(測量機)を用いて教室の距離の測定、ドローン操縦を体験しました。

大島中学校の皆さん、工業の魅力を少しでも感じ取っていただけましたか?2時間の体験時間もあっという間に過ぎてしまいましたが、工業の魅力はまだ他にもあります。今後も工業に興味を持ってください!

0718 電気情報科のつぶやき

2024年7月18日 木曜日

電気情報科2年生は、自分史の作成に取り組んでいます。

自分史とは「今までの人生を振り返り、体験を時系列で書き表したもの」です。

PowerPointというソフトを使って、プレゼン資料を作成していきます。

完成したら、みんなの前で発表してもらいます!

0705 電気情報科のつぶやき

2024年7月5日 金曜日

放課後の教室を覗いてみると…

何やら集まって楽しそうにお勉強をしていました。

来週から、1学期末考査です。1学期学んできた内容を、しっかり復習し、知識を定着させましょう!

皆さん、いい点取ってくださいね!

笠岡東中学校に出前授業に行ってきました!!

2024年7月3日 水曜日

7月3日(水)13:30~14:30

笠岡東中学校の3年生を対象に、出前授業を実施しました。

3つのグループに分かれ、電子機械科・電気情報科・環境土木科の学習内容を説明してきました。

中学生のみなさんは、工業高校の学習内容をしっかり感じ取ってくれました。

■電子機械科では、金属加工技術である溶接の見学や3Dプリンタで製作したMEC(メック)君のキーホルダーを作りました。

 

■電気情報科では、卒業生2名も応援に駆けつけ、電気工事の1つである金属管の曲げやプログラム制御によるドローン制御などを見学しました。

 

■環境土木科では、土木技術の説明やドローンによる測量の実演、また、速乾性のあるコンクリートを用いた小型マグネットの製作を行いました。

 

3学科とも工夫を凝らした内容で、1時間という短い時間でしたが、笠岡工業高校の魅力を中学生の皆さんに伝えることができました。笠岡東中の3年生の皆さんいかがでしたか?

0703 電気情報科のつぶやき

2024年7月3日 水曜日

熱いです!

気温?

いえ、電気情報科の生徒たちです!

現在、第二種電気工事士取得に向けて、毎日放課後練習をしています。

暑いけど、負けずに熱く頑張りましょう!