電気情報科の情報コースの生徒たちが3Dプリンターの学習をしているところを紹介。3Dプリンターを自由に使いこなせるようになれば、ものづくりやロボコンの部品などの製作に利用していきます。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
応援よろしくお願いしまーす!
電気情報科の情報コースの生徒たちが3Dプリンターの学習をしているところを紹介。3Dプリンターを自由に使いこなせるようになれば、ものづくりやロボコンの部品などの製作に利用していきます。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
応援よろしくお願いしまーす!
1月29日(金)2限目、電気情報科2年の電力技術の授業で写生大会を行いました。電力技術の授業では発電所から住宅へ電気を配る配電までのことを学びます。そのため、配電線路の電柱を詳しく観察するために写生をしてもらいました。絵の上手な人から苦手な人まで様々でしたが、よく観察をして描いていました。これからは電柱に使われている材料などを授業で説明していきます。
「笠岡駅前をイルミネーションで盛り上げよう」シリーズもパート10(最終回)になりました。今回は作品の紹介です。でも、ものづくりはなかなか難しいですね。また、トラブルです…。
かさこうチャンネル
登録を、登録を、登録を…おねがいしまっす!!
笠岡駅前のイルミネーションも1月31日(日)です。まだ、ご覧になられていない方は、是非笠岡駅へ!!今回は点灯式の模様を紹介します。パート9をどうぞ!!
1月25日(月)3年生の課題研究発表会が開催されました。課題研究とは自分たちでテーマを決めて班毎に研究や製作をする授業です。今まで学んできた専門的な知識や技術を活かして活動してきました。笠工テクノ工房やゼロハンカー、イルミネーションなども、この課題研究のテーマの一つです。課題研究は発表会を行い後輩や地域の方たちなどに成果を伝えるところまでが活動です。今年は新型コロナウイルス感染症の対策のため、発表会は会場内に入る人の制限を行い、定期的に換気しながら行いました。3年生は人に伝えることの難しさを実感しながらも真面目に発表を行っていました。
昨年、笠工テクノ工房に富岡保育園からイルミネーションの依頼がありました。冬になると日暮れが早いため、園児たちも寂しくなるそうです。そのため、保護者が迎えに来られるまでの間の楽しみとしてイルミネーションをプレゼントしました。12月1〜25日の期間で点灯させていました。製作風景と作品をどうぞ。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
登録おねがいしまーす!
12月19日(土)から笠岡市内高校生の手で笠岡駅前にイルミネーションを設置しています。笠岡工業高校の電気情報科の生徒たちは時計台をLEDテープで飾っています。ただ飾るだけではなく、プログラムで光り方を制御するため、生徒たちも試行錯誤しながらの活動でした。一度は見ていただけましたか?1月31日(日)まで点灯しているのでお時間がある方は是非ご覧ください。
その製作過程をYouTubeで配信しています。今回はパート8で駅前にマイコンを設置しに行きました。今回もトラブルが起きていました…。どうぞ。
かさこうチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
楽しいコンテンツがいっぱいです♪
パート6は見ていただけましたか?何とかミニツリーでの実験にたどり着いて、キレイなイルミネーションに生徒たちも癒されています。でも、時計台のイルミネーションが点灯できなければ意味がありません。喜びと不安の交差する活動です。本日、最後の配信です。どうぞぉ~♪
もう少し、このシリーズは続きます。よかった~♪と思われる方は下記のURLからYouTube「かさこうチャンネル」を登録してくださいね。
登録者が増えたのでかさこうチャンネルのデザインを少し変えました。応援よろしくねぇ~♪
かさこうチャンネル
http:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw
デザイン変更したよ♪登録してね♬
パート5は見ていただけましたか?上手くいく日があったり、トラブルが起こる日があったり…本当に疲れる毎日です。でも、何とかして成功させなければという青春物語です。では、パート6をどうぞ♪
パート4は見ていただけましたか?それでは続きのパート5です♪