‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

今日の電子機械科[6/20(Fri.)]

2023年6月30日 金曜日

3年生は機械製図検定2次の日です。エアコンのない製図教室ですが、幸いなことに気温がそこまであがらず、150分間、集中できそうです。今まで取り組んできた成果発揮しましょう!

今日の電子機械科[6/29(Thu.)]その2

2023年6月29日 木曜日

期末考査前、1年生の生産技術では「キルヒホッフの法則」をしています。生徒はclassroomで配布されたワークシートを完成させて提出します。見やすくまとめられていますね!

今日の電子機械科[6/29(Thu.)]

2023年6月29日 木曜日

今日も放課後は電気系保全の補習です!がんばれ!

今日の電子機械科[6/28(Wed.)]その2

2023年6月28日 水曜日

3年生の制御コースの生徒たちです。7月1日(土)に機械保全技能士(電気系作業)3級の実技試験があります。本番まであと3日!!気合を入れて練習中です!!!

今日の電子機械科[6/28(Wed.)]

2023年6月28日 水曜日

電子機械科1年生の工業技術基礎です。先週からパワーポイントで自己紹介をするスライドを作成してきました。今日は発表する原稿を考え、2時間目から発表会を行いました。発表する内容がしっかりしすぎて、9人発表するのに1時間かかりました!

今日の電子機械科[6/27(Tue.)]その2

2023年6月27日 火曜日

課題研究の時間に3Dプリンタで製作していたものができあがりました。後ろで見守っているのは、MEC君とMEC号です。

今日の電子機械科[6/27(Tue.)]

2023年6月27日 火曜日

3年生がロボットアームを制御しています。このペンダントと呼ばれるコントローラの裏にレバーがあって、このレバーを半分握らないと、アームが動きません。操作中に握りすぎたり、離れてしまったりと操作に苦労していました。

【笠工テクノ工房】ひまわり認定こども園のフェンスを修繕しました その2

2023年6月26日 月曜日

しばらくぶりの投稿になりました!

前回のブログでは、電子機械科により製作されたフェンスについてお伝えしました。

今回は、環境土木科で製作したフェンスを支える基礎ブロック編です。

実は予告編ブログを、環境土木科~何ができるかな?~でお伝えしていました。

これ、基礎ブロックを作るための型だったんです!(型枠っていうよ!!!)

テクノ工房班の生徒がコンクリートパネル(側面4枚と底面1枚の板)とボイド管という段ボールの筒を加工して作りました。この型枠に、コンクリートを充填(流し込む)すればいいわけです!!!

では、コンクリートをよーく練り混ぜて、型枠にコンクリートを入れている様子の写真をご覧ください!!!

4つの型枠を用意しました
園児のみなさんの前で混ぜるぞ!!!
お兄さんと一緒にさらに混ぜるぞ!!!
万一セメントが園児さんについてはいけないので、型枠にコンクリートを詰めるのはお兄さんたちの出番だ!!!

このコンクリートは次の日には固まるのですが、より強いコンクリートにするために、固まったあとに型をはずして、水の中でしばらく置いておきます。(これを水中養生といいます。写真がありません>< 申し訳ありませんm(_ _)m)

今回のブログはここまでです。

その3は、コンクリートがより強くなるまで待っている合間に行った、この基礎コンクリートを設置するための、高さを揃えて土を掘る編です。

この「高さを揃えて」が難しいのです!

その3につづきます!!!

今日の電子機械科[6/26(Mon.)]

2023年6月26日 月曜日

3年生は今週の金曜日に迫った機械製図検定に向けて、今日も取り組んでいます。

今日の電子機械科[6/23(Fri.)]

2023年6月23日 金曜日

1週間の締めとなる3年生の製図。今日も来週の検定に向けて練習です!