6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電子機械科では笠工テクノ工房班が横江幼稚園から依頼をいただき、横江幼稚園を訪問しました。依頼はトランポリンの修理とホワイトボードの修理です。ホワイトボードは即日修理を行い納品しました。これからトランポリンの修理を頑張って下さいね。


6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電子機械科では笠工テクノ工房班が横江幼稚園から依頼をいただき、横江幼稚園を訪問しました。依頼はトランポリンの修理とホワイトボードの修理です。ホワイトボードは即日修理を行い納品しました。これからトランポリンの修理を頑張って下さいね。


6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電気情報科では昨年の卒業生が来校して、後輩たちの前で話をしていました。さすが社会人になっただけあって、照れずに経験談を話していました。その後、各科ごとに活動をしていました。




授業が再開され、先生方も授業改善のための研修を行っています。密にならないように、チームでの研修をおこないました。ICTを活用した授業の話など、前向きな話ができました。


6月8日(月)午後、3年生は課題研究の授業です。笠工テクノ工房以外にもコンテストや大会、技能検定の練習などに向けて準備しています。活動の進行をときどき掲載しますね。

↑技能検定(旋盤)に向けて練習

↑ゼロハンレースに向けて車の整備

↑電子機械科の広報ビデオの制作

↑マイコンカーラリーの車製作

笠工テクノ工房のイノシシワナ用のセンサー製作
6月6日(金)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班が活動を再開しました。臨時休業でなかなか活動ができていませんでした。しかし、放課後に工場の方から「ギィィィー」と工作機械の音が聞こえてきました。工場に行ってみると生徒たちが手際よくディスクグラインダーで金網を切っていました。そして、1年生が見学している中、2年生が溶接を行い、市役所から依頼されたイノシシのワナの製作していました。臨時休業で遅れた分を取り戻すために、放課後も活動をしているようです。地域のためにも頑張ってくださいね。





5月12日(火)本日から電子機械科の1年生の補充指導が始まりました。6月に受験する計算技術検定3級のための指導です。初めての電卓を使っての検定ですが、ほとんど授業もしないまま臨時休業になりました。そのため、オンライン授業だけでは電卓の使い方も分かりません。登校する生徒を分散して、換気を徹底して補充指導をしました。あとは自宅で練習問題を解いて頑張ってください。1年生の他のクラスも補充指導があります。予定を確認して登校してくださいね。


2年生が夏休みを中心に参加したインターンシップ。来年の進路決定に向けて,意識を高めるべく,参加者による発表会を各専門科の主導のもとに実施しました。1年生も先輩の経験やアドバイスを熱心に聞きながら,来年度のインターンシップ参加に向けて思いを新たにしたようです。





電気情報科(計測実習室)6グループ 質問も出て、1年生も熱心に聞いていました。



EV部門での優勝の賞状,盾,及び帽子を貰ってきました!



関係の皆さまありがとうございました。
笠工の予選(タイムアタック)が終了し、学生ガソリンエンジン部門は#120菊池君、#121藤井君ともに次に進みました。



第4ヒート スターティンググリッド



残るはEV。1年生の廣岡君が運転します。ここで雨天の影響から、周回数が7周から5周へ短縮!今回はバッテリーを小さいものに変更していたので、ライバルの東のほうにある工業高校に勝つチャンスが湧いてきました!





あまりにもリードしすぎて(面白くなかったのか?)速度を落として2番手を待つなど、終始余裕をもって(嘘)5周を走り切りました。
(速度を落としたのはミスです…)
「7周じゃったらやられとるー」「助かった~」最後はバッテリー使い切ってヨタヨタ。


残念ながらガソリンエンジン車2台は,よい成績は出ませんでしたが,準備や練習で菊池君,藤井君お疲れ様でした。 廣岡君は1年生ながら良い経験をしたと思います。 広島県府中市 地域振興課の皆さま,地元の皆さまありがとうございました。
予選が終了しました、笠工の結果は、

何とか通過しました!
